2018年07月26日 (木)敦賀市愛発地区でみつけ隊! 【太田 実穂】

7月26日(木)放送の「ほやほやみつけ隊」は、敦賀市の愛発(あらち)地区に行ってきました!
愛発地区は、滋賀県との県境にあり、昔から近畿と北陸を結ぶ交通の要衝です。
今回紹介した内容はこちら↓
☆地区の自慢☆
■新疋田駅を愛発駅にする運動
愛発地区の区長会の方たちを中心に、新幹線開業に合わせて、愛発地区にある新疋田駅(しんひきだえき)を「愛発駅」にしようとする運動です。この取り組みが、福井県立敦賀高等学校商業科と愛発地区が協力するようになったきっかけです。去年11月3日には、高校生が、新疋田駅に愛発駅ならぬ「愛の出発駅」の看板を掲げたりライトアップをしたりしました。ことしの11月3日にも行い、ツリーも飾られる予定です。
■愛発農業プロジェクト
愛発地区の30代から40代の方で結成された「愛発元気村プロジェクト」に敦賀高等学校商業科の去年の3年生が野菜づくりを提案して、農業プロジェクトを進めていくことになりました。ことしの4月下旬に打ち合わせをして、5月中旬に愛発地区の農家の方と協力して活動をスタートさせました。作っているものは、高校生が『気迫米』と名付けて育てている米、大根、白菜、じゃがいも、さつまいも。この5つの名前をローマ字に置き換えると、どれも「ai」というアルファベットが入っています。愛発地区の「愛」をイメージして、愛発で愛を植え、育てたいという思いを持って活動をしています。ことしの11月3日には、新疋田駅のライトアップの前に、収穫祭を行う予定です。
☆イチオシ☆
■あらち観光マップ
このマップは、愛発地区の歴史スポットや体験スポットなどを紹介しようと愛発公民館の前の館長さんが作ったものです。
現在は、公民館と高校生が協力して、自然や歴史を楽しんだり体験もできる新しいマップを作成中です。
あらち観光マップ
新マップ
今回は、疋田舟川のコースに行ってきました!
①疋田舟川
疋田は、江戸時代後期、敦賀湊と水路で結ばれていました。
疋田舟川は、このように川舟で物資を運んでいたため、舟が滑りやすいように川底に胴木(どうぎ)と呼ばれる丸太を敷いていました。
②疋田城跡・本丸の石垣
室町時代に朝倉氏の家臣、疋壇対馬守久保(ひきだつしまのかみひさやす)が築城したといわれています。今もなお、一部に石垣が残され、また天守台と考えられるものもあります。
③大岩大権現(おおいわだいごんげん)
昔、疋田村で大雨が降った時に、この大岩が土石流から村を守ったといわれています。それから、人々は、この岩を大権現としてあがめるようになりました。
若者と力を合わせて地区の歴史や文化を発信する愛発地区のみなさん。
希望に満ちあふれていました。
☆お問い合わせ☆
■愛発公民館
住所:福井県敦賀市疋田37-1
電話:0770-27-1101