縁のあかり 良縁の樹イルミネーション 第四章
出会った人:カスガ良縁団のみなさま
期間:10月1日(日)~11月24日(金)17:00~22:00(雨天開催)
会場:春日神社境内「良縁の樹」(大野市)

春日神社の境内にはスギとケヤキが根元で結ばれた「良縁の樹」があるふくよ。
なんと樹齢100年以上になるらしいふく。この木に触れると良縁に恵まれるといわれているんだって。
今年も「良縁の樹」をライトアップし、境内全体をやさしいイルミネーションのあかりで彩るふくよ。
10/1のオープニングでは有終南小学校で点灯式後、春日通り商店街を春日神社まであかりでつなぐふく。その後、篠笛&和楽器バンドのライブも開催。
その他10/20には「良縁落語」、10/28、11/4・18には「良縁イルミネーションヨガ」なども開催するふく。
また今年から大野市、勝山市、永平寺町のパワースポットをめぐり「#良縁結びの旅」をつけて投稿するだけで、先着100名様にオリジナルの御朱印帳をゲットできる「良縁結びの旅(10/1~11/30)」も開催するふくよ。
投稿者:一福丸 | 投稿時間:11:32
ある日の二村気象予報士との会話(一部抜粋 以下二村さん:二 佐々木:佐)
二 『白山がさ、開山1300年なんだよね~。』
佐『あぁ!そういえばそうですね~。近いうち登山日和の日とかあります?』
二『そうねぇ。この日とか良い天気になるんじゃないかなぁ。』
佐『おお!じゃあ登ってしまいますか!開山1300年の白山に!』
二 『いいねえ!あっでもガイドさんとかがいてくれた方が安心だよね...』
佐『たしかに、そうですね。山は何が起こるかわからないですからね。あっ、、、』
二 佐『平野さんがいるじゃん!』
そんな流れで、produced by 平野哲史
で白山に登ってきました。 いやー、さすが平野アナ。食料の補給などは特に助けてもらいました。

(背中で語るby平野哲史)
途中笑いすぎて体力が消耗するという、自滅的展開を迎えながらも、無事登頂することができました。

休日も、先輩に助けてもらってます。
9/1の情報たら福では、福井放送の岩本和弘アナウンサーとFM福井の飴田彩子アナウンサーと防災関連についてお届け。
アマチュア落語家、瓢屋満月さんには、防災落語を披露していただきました。
私の稚拙な部分を全てカバーしていただきました...。
局の垣根を越えて、先輩に助けてもらう私。
そして9/6 ひるブラでは、鈴木あきえさんに助けていただき...。

1人じゃなんもできない、だって、男の子だもん。なんて台詞も言えなくなった24歳。佐々木芳史。
そろそろ自立した大人になろうと、毎朝思うようになりました。
今、私が大人になり、出来ることって...な、なんだろう、あっこれができる!そう!番組告知!
明日はなんと!ザウルスライブ。平野アナが担当。見所は?ときいた所
「登場!手作り感満載衛星」とのお言葉が。
言葉だけでは、未熟な私には理解が出来なかったので、イラストで書いてもらいました。

未熟なため平野画伯についていけなかった私。
これは、明日の中継をみるしかないですね☆
そして来週月曜日の食探は、森下アナが担当。
最近森下さん、しっかりブログを書いてくださる・・・。なんてSU☆TE☆KI☆
そして私は、今週の土曜日曜に野球の実況。来週の金曜日はほったびを担当です。

この大きなサワラ。食べ方はなんと‥‥?
そして更に!来月の情報たら福(10/6)。ゲストは高橋愛さん!
物心ついた時から、そばには『モーニング娘。』がいた、と思っている私にとって、鼻血が出そうなこの思いを抑えるのに必死です。
『我慢する心』ですね。
あっなんだか大人になれた気がする。
ではではみなさまお見逃しなく!
投稿者:佐々木 芳史 | 投稿時間:19:00
平成29年9月14日(木)放送の「ほやほやみつけ隊」は、
勝山市の荒土(あらど)地区に行ってきました♪
西に九頭竜川、東には白山が望める景観の美しい地区で、広大な田園風景が広がる、勝山一の稲作地帯です。

放送で紹介した内容はこちら↓↓↓
☆地区の自慢☆
■地域おこしに大活躍の「小学生」
荒土小学校の6年生が、地区の伝統野菜『妙金(みょうきん)ナス』を、地域の宝として根付かせようと、学校で栽培しています。また、運動会では、『妙金ナス』をモチーフに、紫色の玉を使った玉入れ競技を考案し、地区の伝統野菜をPRしました。

■自然環境を守る「中学生」
勝山北部中学校の2年生が、毎年、地区内を流れる温川(ぬくみがわ)の清掃活動を行っています。この川に自生するバイカモを守ろうと、地区の大人たちと協力して6年前から実施。川に捨てられたゴミを拾うばかりでなく、外来種の水草も駆除し、バイカモの育ちやすい環境を作っています。

☆イチオシ☆
■地場産の木炭
かつて荒土地区で盛んに行われていた炭焼きを、地域おこしにつなげたいと、平成15年に「荒土町ふるさとづくり推進協議会」が炭焼き窯を復活させました。年に2回火入れを行って、年間600キロほどの炭を生産しています。

また、炭の新たな活用法として、「ふるさとづくり推進協議会」では、炭の加工品も作っています。
消臭効果のある置物や、炭を岩に見立てた盆栽など、市内のイベントで販売しています。

ことしは新たに、小学生が「炭のオブジェ」を考案!
商品としては使えず捨てられてしまう原木の根元に、リボンや花、木の実などの装飾品をつけて、かわいらしく仕上げました。イベントなどでの販売も検討しています。

子どもたちの活動が地域の原動力となっている荒土地区。
若い力に元気をもらいました!

■荒土地区への問い合わせ■
荒土公民館
住所:勝山市荒土町松田8-4
電話:0779(89)2117
投稿者:羽生 ちひろ | 投稿時間:18:40
第4回 坂井市の[技][質][観][食]を知る坂井市産業フェア
「なるほどさかいのものづくり博」
出会った人:坂井市産業フェア実行委員会のみなさま
期間:台風のため中止となりました
会場:ハートピア春江

坂井市にゆかりのある企業などおよそ100ブースが出展するふくよ!
日常生活の家庭の中や、「航空」「船舶」「鉄道」「宇宙」などの産業でいかに多くの坂井市の企業の製品が使われているかが分かるふく。
NHKも4K映像で坂井市などの美しい風景をご紹介。
小ホールでは9月17日(日)にJAXAの舘和夫さん(坂井市出身)の宇宙開発についての講演もあるふく。
野外広場では飲食コーナー「おいしいさかいものづくり」や「おもてなしステージ」など楽しい催しが盛りだくさんふくよ!!
投稿者:一福丸 | 投稿時間:18:40
2017たけふ菊人形まつり
出会った人:2017たけふ菊人形まつり実行委員会のみなさま
期間:10月5日(木)~11月5日(日)9:00~17:00
会場:越前市武生中央公園

今年から「たけふ菊人形」会場の入場料が無料になるふく!
菊人形館は有料だけど、テーマは「井伊直虎」。
直虎の激動の生涯をダイナミックな演出で6景、27体でご紹介するふくよ!
週末には食フェス、クラフトマルシェなども開かれるから、
ファミリーでもカップルでもウェルカム!!
越前市文化センターの大ホールでは
「第38回 たけふレビューOSKシンフォニー」も開演するふく!
投稿者:一福丸 | 投稿時間:18:00
みなみなさま、こんにちは、一福丸です!
初めましての人もいれば、昨日ぶりという人もいるかもしれないふくね。
9月3日にハピリン前で開催された「ケーブルTVフェスタ2017」に行ってきたふくよ。
ショーがあったり、アイス屋さんがあったりとすっごいにぎわったイベント!
風が強かったけど、秋空って感じでとても気持ちがよかったふくねー。

さてさてぼくたちのNHKブースでは、「ガラピコぷ~」をはじめ、「ニュースザウルスふくい」通称“ザウルス”や、「情報たら福」のPRをしたふくね。
午前中には“看板娘”の羽生キャスターが駆けつけてくれて、みんなと記念撮影とかしてくれたんだよ!

ぼくもたくさんのお友達と握手したり、写真撮ったりして楽しかったふく!!
そんな中でも、ぼくを見た瞬間に泣き出す子がいたのが、とってもショック、、、(泣)。

開場前からお客さんが来てくれて、終わってみれば、NHKブースには1000人を越える人たちが立ち寄ってくれたんだ!
中には福井ケーブルテレビの三木キャスターも会いにきてくれたふく。
ホントにありがとうふくよーー!!
これからもぼくをよろしくふくっ!
投稿者:一福丸 | 投稿時間:18:30
週末、世をはかなむ気持ちになったので、東尋坊に足を向けました。
すると、あまりの高度感に足がすくんでお腹が空いてしまったので、
岩場近くのオシャレなカフェで「ガトーショコラ」とやらを食べることにしました。
幸せな気分で食べ進めるうちにふと気付くと・・・
なんと、「ガトーショコラ」が「東尋坊」になっていたのです!

この岩場感。この高度感。本物そっくり!
よく見ると、最大の見所である「大池」まで作りこんである!!
無意識でここまで作り上げてしまうワタクシって、いったい!?
・・・
・・・
・・・いまいち伝わんない、という方は、見に来てね。
投稿者:平野 哲史 | 投稿時間:10:20