みなさんはどんな時に幸せを感じますか?
私は、甘いものを食べている時と、家族や友人など、大切な人と一緒に過ごしている時間が一番幸せです(今はなんといっても、1歳の甥っ子に夢中です♪)。

(本日の幸せ「今川焼」)
そして私の祖母は、会うたびに「ばぁちゃんは、今が一番幸せや~」と言っています。そんな祖母の言葉を聞くと、私も幸せになれます(*^^*)
さて、国民の幸せの度合いを重視する国づくりを進めている「ブータン」と、福井県が友好交流を始めて、ことしで5年になります。
そんなブータンについて学べるミュージアムを、先日取材しました。
こちらでは、ブータンの民族衣装を着ることができるんです。

(ブータンの民族衣装。上着が「テゴ」、
下の巻きスカートのような衣装が「キラ」といいます)
この民族衣装は、一般の方も着ることができます。
そのほかにも、食器や、お祭りの時に使用するお面など、ブータンにまつわるさまざまな品が展示されているので、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
…そして、おまけの幸せ。
先日、動物園に行ってきたときに撮影したカピバラ。
体を寄せ合って湯船に浸かっているのも、なんだかほほえましくて、見ていて幸せな気分になりました。
(湯船につかるカピバラ)
投稿者:別司 愛実 | 投稿時間:13:11
平成29年3月16日(木)放送の「ほやほやみつけ隊」は、
福井市の岡保(おかぼ)地区に行ってきました♪
福井市街地から東に5キロほどの所。
田畑が広がる農村地帯で、米や麦の一大産地です。

放送で紹介した内容はこちら↓↓↓
☆地区の自慢☆
■コミュニティバスOKABO
岡保地区と、市街地のショッピングセンターや病院とを結ぶバスです。目を引くピンク色のバスが、40分おきに、1日12便走っています。地区内の高齢者の皆さんが、買い物や通院などに利用しています。

■花野谷川
地区内を東西に流れる清流です。古くから、米の精米や野菜の洗い場、子供の遊び場として親しまれてきました。この花野谷川が、先月、生活に密着し人々に親しまれてきた川であることを示す「福井市の里川」に認定されました。

☆イチオシ☆
■伝統野菜「菜おけ」
岡保地区で100年以上前から作り続けられている野菜です。
菜花に似たアブラナ科の野菜で、3月中旬から4月上旬に収穫されます。
かつては、この地区で身近な春の野菜として親しまれていました。

しかし、栽培する農家が減ってきているということで、地区の女性たちが『菜おけグループ』を作って栽培に力を入れています。

「菜おけ」という名前は、昔から桶に入れて塩漬けにしていたことが由来だそうです。
菜を桶で漬けるから「菜おけ」。

『菜おけグループ』では、多くの人に菜おけを知ってもらおうと、地元で古くから伝わる料理「菜おけの煮つけ」や「菜おけの浅漬け」などの、加工品の商品化も目指しています。

※3月25日・26日に、福井市の直売所「喜ね舎」で『菜おけフェア』が開催される予定です。
今回出会った地区の皆さん、元気と活力にあふれていました!
皆さんの笑顔に、元気をもらいました♪
お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。

■岡保地区への問い合わせ■
岡保公民館
住所:福井市河水町10-13
電話:0776(54)2519
投稿者:羽生 ちひろ | 投稿時間:10:26
もう3月。えっもう3月・・・?と、時の流れのはやさに驚きが隠せません。
佐々木芳史です。
2月は「情報たら福」SPウィークで、高校生イケメン日本一に輝いた本田響矢さんと、中学生電子オルガン奏者の826askaさんとお届けしました。

(本番のスタジオでは、このような感じで話していました。)
「2人とも若いね~」と、若干人生の先輩ぶって廊下を歩いていたら、
すれ違う同僚のおよそ9割に「どっちが学生かわからない!」と言われた時の気持ちは、どう表せばよいでしょうか。
また、同じく2月には、福井県警察音楽隊のみなさんの取り組みを中継しました。
ダンスメンバー“ポリリズム”の、きれっきれの踊りが「惚れてまうわ~」でした。

後日、私も踊ってみたのですが、足をくじきかけた時点で、身体をそっと休めました。
休日は、秋田の友人が遊びに来てくれたので、東尋坊へ。
「断崖絶壁とはこのことか・・・」と、恐れと嬉しさとを肌で感じてきました。

(必死に笑っていますが、足は生まれたての小鹿のようにプルプル震えていました)
また、明日15日午前4時からは、ラジオ深夜便「明日へのことば」。
福井の自死遺族の会・アルメリアの会の梅林厚子さんのインタビューの放送があります。
言葉では表せないほどの悲痛を抱えながらも、自死と向き合う梅林さんの言葉が、少しでもみなさんの心に届きますように。
そして今週金曜日、17日は「ニュースザウルスふくい」で、中継の担当です!

(さて私は何をかきまぜているでしょうか?)
更に、翌日の18日(土)はウィークエンド中部で中継。
中継の日が、大野で行われる七間朝市の今シーズン初日。朝から並ぶ新鮮な野菜。
そして、活気あふれる様子をお伝えします。
そして、タイトル。「はじめて出来たお兄ちゃん」
い つも
し っかりもの
い やしもくれる
た のしませてくれて
か みさまのようにやさしい
ひ -ろーのような
ろ まんちすと
先輩の石井隆広アナウンサー。はじめて出来たお兄ちゃんのような存在。
そんな先輩が、このたび、福井を離れ、熊本放送局へ。
隣の席に座っていた先輩に、「わかりません、わかりません」と半分先輩の邪魔をしているのではないかと思える程の質問攻撃にも、「もう、たろうは・・・」と、時には自分の仕事の手を止めて優しく教えてくれた、本当に大好きなお兄ちゃんでした。
と感傷にひたっていますが・・・。
わたくし、ピッカーんとひらめいたんですYO!
熊本・・・ということは。しゅーやん(同期・高栁アナ)を連れて福井に来てくれるのではないかと・・・。いやこれは、連れてきてもらいましょう。
ということで、どうぞこれからもよろしくお願いします。

こんなメッセージを残してくれたので、ほぼ毎日連絡している私なのでした。

(石井先輩から譲り受けたネクタイ。
先輩に成長した姿を見せられるよう頑張ります)
投稿者:佐々木 芳史 | 投稿時間:17:50