2017年02月02日 (木)越前町織田地区でみつけ隊! 【羽生 ちひろ】

平成29年2月2日(木)放送の「ほやほやみつけ隊」は、
越前町織田(おた)地区に行ってきました♪
越前町のほぼ中央に位置しています。
“織田一族発祥の地”と謳われていて、戦国武将・織田信長の祖先の生まれ故郷だとされています。
地区にある「越前二の宮劔(つるぎ)神社」は、信長の祖先が神官として仕え、信長自身も氏神と崇めていたと伝わる、歴史ある地区です。
放送で紹介した内容はこちら↓↓↓
☆地区の自慢☆
■国宝の『梵鐘(ぼんしょう)』
「越前二の宮劔神社」に伝わる鐘で、奈良時代に作られました。鐘には奉納された日付が刻まれいます。日本に残る、銘文のある鐘としては3番目に古いといわれている貴重な鐘です。
織田文化歴史館に常設展示されています。(開館時間:午前10時~午後6時。月曜休館。)
■劔神社の『さぎっちょ』
お札やお守りを焚き上げる「左義長」が、毎年2月に行われます。地元では「さぎっちょ」と呼ばれ親しまれています。準備は劔神社の氏子が力を合わせて行います。また、この地域の風習で、厄年の女性が、「ひうち」と呼ばれる三角形の飾りを手作りするなど、みんなで恒例行事を支えています。
☆地区のイチオシ☆
■なじみの味『豆腐』
「織田といえば豆腐!」といわれるほど浸透している味。
地区内で江戸時代末期から続く豆腐屋さんは、地元だけでなく県内各地のスーパーに出荷していたり、越前町内の小学校の給食にも卸していたりと、広く親しまれています。
また、地元小学校や鯖江市の小学校などに出向き、「手作り豆腐の体験授業」を行うなど、食育活動にも力を入れています。
■織田地区への問い合わせ■
織田コミュニティセンター
住所:越前町織田36-1
電話:0778(36)1111