2018年09月27日 (木)越前市北日野地区でみつけ隊!【羽生 ちひろ】

9月27日(木)放送の「ほやほやみつけ隊」は、
越前市の北日野(きたひの)地区に行ってきました♪

越前富士の愛称で親しまれる「日野山」の北側に位置します。


今回紹介した内容はこちら↓↓↓

☆地区の自慢☆
■開山1300年の「日野山(ひのさん)」 
泰澄大師が開いたとされる日野山は、ことし開山1300年を迎えます。古くから信仰を集めた霊山で、ふもとには山を守る日野神社があります。この社や観音堂には、由緒ある仏像がまつられており、昔から地元の人たちが代々守り継いでいます。

20180927h0102.jpg


■御誕生寺(ごたんじょうじ) 
曹洞宗の寺院「御誕生寺」は、かつて行き場のない猫を引き受けていたことから「猫寺」と呼ばれています。現在は猫の引き受けは行っていませんが、寺に残っている猫を里親につなぐ命の橋渡しを引き続き行っています。
猫寺ですが、1匹の犬もいます!ゴールデンレトリーバーの「アンディー」です。優しすぎるため盲導犬に向かないと判断され進路を変更したキャリアチェンジ犬で、今後アンディーは、盲導犬のPRなどの活動をしていく予定です。

20180927h0304.jpg


☆イチオシ☆
■偉人・竹内宇助(たけうち・うすけ) 
明治から昭和初期にかけて東京で活躍した料理人・竹内宇助は、ここ北日野地区の出身。
大蔵大臣を務めた井上馨(いのうえ・かおる)に腕を高く見込まれ、その料理番を務めました。
その後、麻布に料亭「興都庵(おきつあん)」を開店。
皇室や、政財界人、文化人などに愛された名店でした。
地区には、宇助が地元の日野神社に奉納した常夜灯や、

20180927h05.jpg

東京からの客をもてなした別荘「いただきの亭」があります。

20180927h06.jpg

また地区では、竹内宇助のメニューを再現!
「鶏そぼろ飯」です。

20180927h07.jpg鶏肉、卵、エビを使った、今で言う三色丼です。
なんと当時は、出汁をかけて食べたそうですよ!
地元の歴史愛好家が、当時の書物などを元に、栄養士と共に再現しました。
当時の写真も無い中で、試行錯誤を繰り返して完成させたそうです。

20180927h08.jpg今後、この「鶏そぼろ飯」を使って地域おこしにつなげたいということです。

20180927h09.jpg

人も歴史も“味わい深い”北日野地区、満喫しました!

20180927h10.jpg

 ■北日野地区への問い合わせ■
北日野公民館
住所:越前市矢放町21―11
電話:0778(23)4603

 

投稿者:羽生 ちひろ | 投稿時間:18:30

ページの一番上へ▲