羽生 ちひろ
2月22日(月)の「ほやほやみつけ隊」は、福井市の啓蒙(けいもう)地区をご紹介しました。
福井市中心部から東へおよそ3キロほどのところ。国道8号線が通り、量販店やマンションなどが立ち並ぶ市街地です。えちぜん鉄道の駅も2つあり、交通の便もいい場所です。


今回の一福丸からの指令はこちら。
【指令】 地区の心をつなぐ“ある武将”とは!?
“ある武将”に関係している場所が「越前新保駅」のすぐ近くにありました。
『芝原用水(しばはらようすい)』です。

江戸時代に福井城下の生活や農業に必要な水を九頭竜川から引くために作られたもので、この用水を開くよう命じたのが、福井藩の初代藩主・結城秀康と伝わっています。
そう、“ある武将”とは、結城秀康でした。
啓蒙地区を流れる芝原用水は、地元の皆さんの力で美しく整備されています。


春には桜も咲き誇ります。

指令の“ある武将”は分かったけど、“心をつなぐ”というのはどういうこと!?
理由を探るため啓蒙公民館へ行くと・・・。

甲冑姿の方々が出迎えてくれました。彼らは「啓蒙キッズ応援隊」。
啓蒙キッズとは、地区で作る子ども劇のこと。結城秀康をテーマにした劇を10年前から上演していて、地元小学生の出演をはじめ、監督や脚本、舞台美術など大人も手伝ってみんなで作り上げています。

「啓蒙キッズ応援隊」は、子どもたちが主役の舞台なので、大人は“わき役”や“裏方”として関わっていますが、いつの間にか子どもより夢中に!甲冑まで手づくりしてしまうほどです。

使われている材料に驚き!この「かぶと」の黒丸の部分、リサイクル品を使っているんですが、何だか分かりますか?(ヒントは若狭地方のおいしいもの!その蓋)


正解は「小鯛のささ漬けの蓋」でした!
そのほかにも、地区内のたくさんの人から、使わなくなった着物の帯などが集まったそうです。みんなの力で作り上げた甲冑で子ども劇を盛り上げています。


地域一丸となって作り上げる、結城秀康の劇。
その劇を通して、絆が深まる啓蒙地区でした。

投稿者:羽生 ちひろ | 投稿時間:17:42
1月22日(金)の「ほやほやみつけ隊」は、福井市の日新(にっしん)地区をご紹介。
福井駅から北西部へおよそ2.5キロのところにあり、昭和51年の日新小学校開校にあわせて誕生した比較的新しい地区です。
地区内を巡るコミュニティバス「日新さんさんバス」に乗って行ってきました!

今回の一福丸からの指令はこちら。
【指令】 「底喰川(そこばみがわ)」の、美しい風景と名前のギャップの秘密を探れ!
地区の真ん中を東西に流れる「底喰川(そこばみがわ)」。


(下の写真は夏の様子)
かつてはゴミが浮かぶ汚い川でしたが、地区のシンボルにしよう!と、20年ほど前にクリーン作戦を開始。


住民総出の清掃活動が毎年の恒例行事となり、今では中高生にまで活動が広がっています。
さらに景観づくりにも力を入れています。河川敷には遊歩道を整備。
花壇もあって、季節ごとにきれいな花が彩を添えます。

また、川岸には「ミソハギ」を植え付け、毎年8月になると紫の花が埋め尽くします。

こんなキレイな川なのに、“底”を“喰う”という名前なのは、なぜ!?
そこには、この川の昔の姿が関係していました。

地区の「いきいきライフセミナー」の皆さんが作った紙芝居によると、
かつての底喰川は、その名前の通り、洪水になると底を喰うほど荒れ、おそろしかったそうです。

川の治水に力を入れ出すと、川の主の“大蛇”が悪さをして、通行人を川へ引きずり込んだ、という逸話まで残っています。


かつてはやっかいな川だったから、こんな名前に。
しかし、名前とは裏腹に、今は清掃活動などを通して地区の絆をつなぐ大切な川になっていました。

投稿者:羽生 ちひろ | 投稿時間:20:40
12月21日(月)の「ほやほやみつけ隊」は、坂井市の坂井木部(さかいきべ)地区をご紹介。
坂井平野の一角、田園風景が広がる農村地帯の坂井木部地区。古くから米どころとして発展してきた地域です。

坂井木部地区には「鬼」がいると聞いて、あのアニメの主人公になりきって行ってきました!
相棒はもちろん、ねず・・・いや、一福丸です。

いざ!鬼退治へ!
さっそく見つけましたよ、交差点に立つ大きな鬼。

退治しようとするも、地元の人に止められてしまいました!
なんでも坂井木部地区では、鬼は親しまれる存在なんだとか。
そこで今回の指令は、
【指令】 鬼が親しまれる理由を探れ!
そこには、ある伝説が関係していました。
かつてこの地はうっそうとした沼地で、そこに「水鬼」が住んで悪さを働いていたそうです。困り果てた村人のもとへ、比叡山から高僧が送られました。高僧たちが立派な七堂伽藍(がらん)を建ててその中で祈とうを続けると、それから晴天が続いて沼が干上がり、逃げ出してきた鬼を退治した、という伝説です。
その伝説とゆかりのある場所が地区内にあります。「紀倍(きべ)神社」です。
比叡山からの高僧が祈とうした場所が、紀倍神社の発祥とされているそうです。
その高僧たちと同じ名字の家が今も地区内に何軒かあるそうで、子孫ではないかと言われています。
この鬼の伝説を後世に伝えると共に、地域おこしにも活かそうと、地区で鬼を大々的に取り上げるようになりました。
伝説を和太鼓で表現する「木部新保鬼辺(おにべ)太鼓保存会」というグループがあったり。

地区のキャラクターも鬼だったり。その名も「きべ丸くん」。

更に3年前には、きべ丸くんの妹「ベッキー」も登場。(きべを反対から読んでベッキー)

かつて厄介者だった鬼は、今や地区では欠かせない存在となっていました。
(※地区内で鬼を見かけても、退治しないで下さい。)

坂井木部地区の鬼、嫌いになるべからず!
(き) (べ)
投稿者:羽生 ちひろ | 投稿時間:19:00
11月9日(月)の「ほやほやみつけ隊」は、福井市の大安寺(だいあんじ)地区をご紹介。今回も、一福丸からの指令を受けて巡ってきました♪
大安寺地区は、福井市中心部から北西に8キロほど。九頭竜川と山すその間に集落が広がります。
地区名の元となった「大安禅寺」があり、今は歴史的な本堂などを修理中です。
「大安禅寺」は福井藩主の菩提寺で、敷地内に歴代藩主の墓所「千畳敷」があります。

福井藩主の菩提寺がある地区とあって、他にも藩主ゆかりの場所が。
それは「大安寺観音」です。

福井大震災や戦災で亡くなった方々を弔う観音像が祀られています。
藩主ゆかりは、観音像を守る「お堂」。

これはかつて第14代福井藩主・松平斉承公の廟所として使われていた建物。今では移築され、観音像と共に地区で大切に守り伝えられているんです。
≪一福丸からの指令≫
指令 大安禅寺は温泉地!中でもビックリな“秘湯”を訪ねよ
初代福井藩主・結城秀康がこの地の温泉に入ったとも伝わる、歴史ある温泉地の大安寺地区。
地区内には、高齢者に人気の「すかっとランド九頭竜」や、温泉療法がおこなわれている「福井温泉病院」など、温泉関連の施設が建ち並びます。
“日帰り入浴”の看板を見つけて訪ねたのは、温泉旅館。
笏谷石を使った浴場に、単純アルカリ性のお湯。市街地から近いということもあり、休日を中心にたくさんの人が訪れ疲れを癒していきます。

どうやらここは指令の“秘湯”ではないようです。
“秘湯”があるのは、地区内の天菅生町(あますごうちょう)でした。
一見、温泉には見えない建物。でも扉を開けると、お風呂セットがずらり。

ここは、天菅生町の人たちで管理する共同浴場。浴槽にためられるお湯はもちろん天然の温泉。

お湯がはられる夜、町内の人たちが毎日入りにやってきます。自分の家のお風呂はほとんど使わないそう。毎日温泉につかれるなんて贅沢!

ただここは、「町民限定」。
地元の人以外は入れない決まりなんです。まさに“秘湯”!!
地元の皆さんにとってこの共同浴場は、良いコミュニケーションの場でもあるそうです。天菅生町のみなさんは、お風呂で絆を深めていました♪

あそこで輝くのはなんだ!? ダイヤ?ううん、自慢の湯
(だいあ ん じ)
投稿者:羽生 ちひろ | 投稿時間:18:30
10月12日(月)の「ほやほやみつけ隊」は、鯖江市の新横江(しんよこえ)地区をご紹介。
今回も、一福丸からの指令を受けて巡ってきました♪
新横江地区は、JR鯖江駅から東へ1キロほど、鯖江市文化センターやめがねミュージアムなどがある所です。
地区の秋の風物詩は「コスモス」。休耕田を利用したコスモス畑や、地元の皆さんで整備しているコスモスロードで、色とりどりのコスモスが咲き誇ります。

≪一福丸からの指令≫
指令① 見つけづらい!3つの文化財
越前市にまたがる三里山(さんりやま)のふもと、下新庄町(しもしんじょうちょう)に、その文化財があります。
1つ目の文化財は、このお堂!?

と思ったら、その中にありました。
鯖江市指定文化財「木造薬師如来坐像」です。

平安時代中期の作とされています。
地元では「おやこしさん」という呼び名で親しまれている仏様です。
見つけづらい文化財2つ目は、お堂を取り囲む何気ない林。

鯖江市指定文化財「薬師堂古樹林(こじゅりん)」です。
ケヤキの大木が連なります。中には幹回り4メートルをこえるものも。

3つ目が1番見つけづらかった!
それは、お堂と古樹林の下にありました。
小高い塚の上にお堂が建てられているのですが、その塚は古墳だったんです。

鯖江市指定文化財「薬師堂古墳」です。
ここは、3つの文化財が集まった貴重な場所でした!
指令② 許佐羅江清水で“とみよ”に会おう!
五郎丸町(ごろうまるちょう)にある許佐羅江清水(こさらえしょうず)。

「ふくいのおいしい水」に認定されている湧き水で、地区内外から多くの人がやって来ています。

湧き水でできた池の中は、こんなに透き通ってきれい。

“とみよ”はこの中にいるんです。(※人の名前ではありません!)

こちらがトミヨ。イトヨの仲間で体長は5センチほど。きれいで冷たい水を好む魚で、県の絶滅危惧種に指定されています。
かつてこの地は湧水が豊富でトミヨも自生していたことから、そんな「湧水の里」を復活させようと、地元の人たちで4年前からトミヨを放流しています。
地域で大切に守られている場所を満喫した1日でした♪
「びっくりコーフン(古墳)の新横江地区、しかと見よ(トミヨ)」

投稿者:羽生 ちひろ | 投稿時間:18:40
新型コロナウイルスの影響で休止していた「ほやほやみつけ隊」、再開です!
これまでのスタイルを少し変えて、一福丸から指令を受け取って地区内を散策します。
9月7日(月)の放送では、坂井市の大石(おおいし)地区に行ってきました♪
広大な田園が広がるのどかな農村地帯。
『ゆりの里公園』がある地域で、毎年6月には色とりどりのユリが一面を彩ります。
その時の様子がこちら。

≪一福丸からの指令≫
“言い伝えの残るスポットを訪ねよ!”
■紀倍神社の「オニヒバ」
木部西方寺集落にある紀倍(きべ)神社には、高さおよそ22メートル、幹回り3メートル以上、樹齢400年以上とされる、大きなヒバの木があります。

この「オニヒバ」の言い伝えとは・・・。
昔々、この辺りに鬼が出没し、比叡山からやってきた僧侶がその鬼を退治しました。

鬼の亡骸を神社の境内に埋め、その上にヒバを植えたんだそうです。

そのヒバが、今や大木になったというわけです。

■西長田の「汗かき地蔵」
えちぜん鉄道「西長田ゆりの里駅」のすぐ近く、古びたお堂に安置されているお地蔵様。
その昔、田んぼの中から見つかったとされています。

なぜ「汗かき地蔵」かというと・・・。
この地に訪れる“災難”を予知した時、汗をかいて知らせると言われているんです。

地元では、昭和23年の福井地震の前日に汗をかいたと伝わっています。
更に、平成9年にも再度汗を!全身がびっしょり濡れて、新聞にも取り上げられるほどでした。
ただこの時は、大きな災難は訪れなかったといいます。

地域の人たちが大切に守り伝えているお地蔵様です。
ユリだけじゃない大石地区の魅力、堪能しました!

投稿者:羽生 ちひろ | 投稿時間:18:40
6月12日(金)に「ニュースザウルスふくい」で放送した、
『ふたむらさんのお天気相談室』

ことしの夏の暑さや梅雨の豪雨についての質問に答えました。
その中で、“線状降水帯”を説明する際に登場したのが、
『一福丸ホームタウン』

放送上では街の様子をじっくり見られませんでしたが、
実はかなりこだわって作ってあったんです!
街のいたる所に、大小さまざまな一福丸がいたんですよ~。
ある家では、玄関前の踏み石で遊ぶミニ一福丸と、畑仕事をするデカ一福丸!
この家のお庭では、ピクニック気分のどーもくんと、
それが気になるミニ一福丸たち。
おっと、野球場まで!バッター・ななみちゃん!
(応援する一福丸、デカすぎない!?)
カエルが遊ぶ池もありました~!飛び石まで書いてある!
あ!屋根から顔を出す一福丸も!!
いや~、こだわってますなぁ。
というか、ふたさん、
途中から面白くなって、やりすぎちゃったパターンでしょ!?
そう聞いたら、
「あ、バレた??」って笑ってました。
なんでも、強力な助っ人の存在が大きいようです。
それは誰なのか!?いつかまたご紹介しましょう。
ちなみに、ホームタウンのお家、実はゴミ箱なんです!
100円均一ショップでそろえたそうですよ。
こんなの見つけてくるなんて、さすがふたさん!
お天気相談室は、工作にも注目ですね!
引き続き、質問もお待ちしておりますよ~♪
投稿者:羽生 ちひろ | 投稿時間:11:00
4月から「ほやほやみつけ隊」は、月曜日にお引っ越ししました!
今年度も地元のいいところ、たくさん見つけますよ~!
4月6日(月)放送の「ほやほやみつけ隊」は、坂井市の春江東部(はるえとうぶ)地区に行ってきました♪
JR春江駅の東側に位置し、閑静な住宅街と田んぼが広がる地域です。

今回紹介した内容はこちら↓↓↓
☆地区の自慢☆
■「朝倉氏」との関わり
大河ドラマ『麒麟がくる』で注目が集まる“朝倉氏”。
春江東部を含む一帯は、かつて朝倉一族である「青蓮華(しょうれんげ)」という人物が治めていて、それを示す城館跡が地区内に残っています。
また、その青蓮華家の家老として仕えていた吉澤家が、470年以上経った今も続いており、地区内に資料館を作って、家に代々伝わる歴史的資料を展示しています。

■レコードでにぎわいづくり!
コミュニティセンター内のカフェスペースを有効活用し、その場でレコードを流して地域の人が集う場を作ろうという、新しい取り組みを進めています。
地区内で1番のレコードコレクターからは100枚の寄贈がありました。定着させていきたいと意気込んでいます。

☆イチオシ☆
■見て・食べて・染めて楽しむ「アーモンド」
地区内には、400本以上のアーモンドの木が植えられていて、春になると桜によく似た花が咲き誇ります。

春江東部地区まちづくり協議会が、地域を盛り上げようと「アーモンド」をテーマにしたまちづくりを進めていて、平成23年度から植樹してきました。

実の中の種を取り出して、その種の硬い殻を割ると、みんながよく知るあのアーモンドが出てきます!

去年はおよそ1万6千個も収穫できたそうです。
まちづくり協議会では、毎年「収穫祭」を行って、実ったアーモンドでのお菓子作りを地域の人たちに楽しんでもらっています。

食べて終わりではありません!
アーモンドの枝を使って草木染めもできるんです。

バッグや、ストール、ポーチなど、様々なものを染めています。(草木染めは2019年秋に実施)

春江東小学校でも、地域との連携学習として草木染め体験を行い、アーモンドに親しみを深めました。(連携学習は2019年冬に実施)
1粒で2度も3度もおいしいアーモンドで、地域のつながりと笑顔を生み出す春江東部地区でした。

投稿者:羽生 ちひろ | 投稿時間:18:45
2月6日(木)放送の「ほやほやみつけ隊」は、福井市の豊(みのり)地区に行ってきました♪
福井市中心部からほど近く、足羽山のふもとに広がる豊地区。
県内各地の古民家を移築・展示している「おさごえ民家園」がある地域です。

今回紹介した内容はこちら↓↓↓
☆地区の自慢☆
■住民総出で楽しむ「八幡山もえぎ祭り」
地区のシンボル八幡山のふもとにある「カルチャーパーク」で、毎年、新緑が美しい4月下旬に開催しています。子どもから高齢者まで300人以上が携わる一大イベントです。名物はヨモギ餅の餅つき大会。臼を6つ並べ、もち米6俵分をみんなで協力してついています。祭りを通して住民同士のつながりを深めています。

■秋祭り子供相撲大会
毎年10月に木田神社で行われ、豊小学校の児童200人近くが参加しています。会場には大勢の観客が訪れて声援を送り、熱戦が繰り広げられます。「みのり壮年会」が30年前から開いているもので、土俵づくりから会場設営、行司審判など、地区の皆さんで協力して行い、三世代交流の場にもなっています。

イチオシ
■知る人ぞ知る戦国武将・堀秀政
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・堀秀政(ほり・ひでまさ)。
13歳の若さで織田信長の目に留まり、側近として大活躍した人物です。
信長の信頼厚く、口上を申し述べる使者として、信長と家臣を取り次ぐ重要な役回りを担っていました。

(※堀秀政と思ってください)
あの明智光秀とも関係があります!
本能寺の変で織田信長が討たれた際、「山崎の戦い」で豊臣秀吉と共に明智光秀を討ちました。

(甲冑は、一乗谷朝倉氏遺跡保存協会からお借りました!)
この堀秀政、福井と深い関わりがあるんです。
3代目の「北の庄城」城主を務めていて、民にも優しい君主だったと伝わっています。
豊(みのり)地区には秀政の館があったとされていて、その地は、彼の名前に由来して「堀町」と呼ばれています。
また、秀政の菩提寺も豊地区にあります。

「長慶寺」です。境内には、堀秀政のお墓があります。

秀政は、秀吉の小田原攻めに出陣している最中に病死。38歳の若さでした。
彼がその小田原攻めの前に自ら描いたとされる「自画像」も、長慶寺に伝わっています。

豊地区では奉賛会を作り、毎年5月27日の命日に「墓前祭」を行って、彼の偉功を守り伝えています。

歴史をつなぐ豊(みのり)地区。
隠れた名将に出会い、みのりある旅でした♪

投稿者:羽生 ちひろ | 投稿時間:18:40
1月23日(木)放送の「ほやほやみつけ隊」は、あわら市の坪江(つぼえ)地区に行ってきました♪
国道8号線に沿って南北に長く広がり、樹木の茂った山々と実り豊かな平野に恵まれた農山村です。
今回は、坪江地区の“頑張る人たち”にスポットをあててご紹介しました!
■自慢① 新体操「ドルチェRGクラブ」
小学1年生から高校1年生までの20人ほどが所属し、坪江公民館を練習拠点に活動しています。このクラブは、地区内に住む出村桂子さんが20年前に立ち上げ、ずっとボランティアで指導しています。実力・実績に加えて、礼儀正しさも兼ね備えたチームです。

■自慢② 希少な生き物を守る!
豊かな森林と水辺環境が広がる里山・坪江地区は、多様な生物がすむ代表的な地域を30ヶ所選定した「福井県重要里地里山」の1つ「あわら市金津東部」に含まれています。絶滅の恐れがあるとされる生き物が66種類も生息しているんです。

地区内に住む川内一憲さんは、そんなあわら市金津東部の生き物について調べています。

両生類に詳しく、特にサンショウウオの調査に力を入れています。
坪江地区の里山には、絶滅の恐れがあるとされている「ヒダサンショウウオ」がいます。

川内さんは、ほぼ毎日あわら市内の里山を訪れ、サンショウウオの生息場所や個体数、生態について細かく調査しているんです。
さらに、豊かな里山を次世代につなげていこうと、小学生に対して課外授業を行って、貴重な生き物について伝える活動も行っています。

★地区の“ほやほやさん”をご紹介★
結成“ほやほや”の「BAND‘S恋(ばんどすこい)」さん。
仕事仲間中心に集まってバンドを組み、子ども園や地域のイベントなどで演奏しています。

自然豊かな里山・坪江地区。
人も生き物もイキイキ暮らしていました。

投稿者:羽生 ちひろ | 投稿時間:18:40
ページの一番上へ▲