古事記への旅

2018年5月25日 放送

日本最古の歴史書「古事記」。国生み神話や因幡の白兎、スサノオのヤマタノオロチ退治など、古代の神々が生き生きと活躍する物語は今も読む人を魅了する。そして、九州の沖ノ島や長野の諏訪湖など列島各地には古事記にゆかりの深い土地があり、様々な風習や祭りが伝えられている。
実はこれらの風習や神話の中に、古事記よりも遥か古代に大陸や南方からやってきた海の民の文化の痕跡が見られるという。その一例が、アマテラスオオミカミもつけていたという勾玉(ヒスイ)だ。ヒスイは新潟県の糸魚川の特産だが、それが福岡、出雲、長野などの遺跡から出土し、日本海沿岸を中心に運ばれて広く分布していたことが分かって来た。今も海の神・ワタツミを信仰する九州の志賀島は、海洋民族・安曇氏の拠点だったが、その末裔が拓いたとされる長野県の安曇野には、海もないのに大きな船を神輿としてかつぐ祭りが今も伝えらえている。古事記に関係する風習を今も守り続けている人々の営みを紹介し、「古事記」の神々と古代の人たちの関わりを探る旅。

紹介したトピックス
掲載までしばらくお待ち下さい。
旅のとっておき

「古事記への旅」を担当いたしました。佐野です。
ご覧いただきましてありがとうございます。
ちょっと風変わりなテーマの取材、日本の各地にはまだまだ知らない習慣や祭り、暮らしがたくさんあることに、あらためて目から鱗の思いでした。
お天気に左右される撮影が、限られた日程の中で全うできた幸運と、取材チームを温かく受け入れてくださった地元の人たちにあらためて感謝です。続きを読む

ポスター
最新のポスター
桜写真:青木千波/岡田正人/越野龍彦/迫文彦/タケウチトモユキ/竹内康訓/田澤純/中島健藏/橋本タミオ/星井欣/柳澤俊次/油谷勝
Page Top