2017年10月17日

2017年10月17日 (火)

私の一押し「八ヶ岳」

「八ヶ岳」を担当いたしましたADの木村と申します。南北約30kmに及ぶ八ヶ岳は見る角度によって本当に印象が変わります。位置によって山々が重なって山の順番が違ったり、木々が生い茂る横長の峰々に見える時もあれば、ゴツゴツの岩の山塊しか見えない時も。土地勘が全くなかった当初は、様々な表情をする八ヶ岳によく惑わされました。しかも天気にも恵まれず、厚い雲で顔が見られないこともしばしば。しかしその分、時折見せてくれる厳格で神々しい姿は、本当に美しく感動しました。そんな八ヶ岳に魅了された私の夏はとても充実していました。今回は八ヶ岳及び八ヶ岳山麓で出会ったものから、私の一押しの八ヶ岳をご紹介いたします。

01nori.JPG02nori.JPG番組で紹介した苔の森。その神秘的な雰囲気には本当にため息がこぼれました。これまで、こんなにも苔を観察することはありませんでしたが、じっくり見ているとそれぞれに色・形が異なり一つ一つしっかり個性があることに驚きました。よく知っている草花の構造とはまた違うので、未知の世界に踏み込んだような感覚でどんどん苔に惹かれていきました。ただ俯瞰から見るのではなく、横から見るとまた違う印象で、上へ上へ伸びようとする姿にエネルギーを感じることもできます。また番組内に登場した木の上部にあるカモジゴケを見たときに私は、苔を見上げることがあるなんて思いもしていなかったのでビックリしました。またその形がとても可愛らしくフワフワモコモコな姿に癒され一気に苔の虜に。この生い茂る原生林と苔の世界、身も心も浄化されるような雰囲気を是非皆様にも味わっていただきたいです。

ここ北八ヶ岳の白駒池周辺の苔の森は大人気で、今年はもう訪れる人が20万人を超えているそうです。天気も良い週末ともなると、駐車場は午前中から満車!お出かけの際にはご注意ください。秋には紅葉、冬は雪景色が湖面に映し出され、四季折々の表情に魅了される白駒の池。八ケ岳ならではの苔の群落に癒されてみては…。

03kouzan.JPG04kouzan.jpg高山植物の種類が豊富なことでも知られる八ヶ岳。それはこの山々が多くの登山者に愛される理由の一つでもあります。背丈がとても小さく、岩場にひっそり咲く高山植物は、意識して探さないと見過ごしてしまうほど。背丈が小さいのは厳しい寒さや強風に耐えるため。他にも、地に長く太い根をはっていたり体に毛を生やしていたりと、厳しい環境下でも生き抜けるよう様々な特徴を持っています。その生命力の強さ、逞しさ、可憐な姿に私は感服しました。八ヶ岳には、多様な登山ルートがあるので出会える高山植物も様々で、何度訪れても新しい発見があること間違いなしです。また、北八ヶ岳にはロープウェイがあり、本格的な登山をしなくても高山植物に会いに行けるスポットもありますので、チェックしてみてください。

05chokubai.JPG06chokubai.jpg八ヶ岳山麓で作られる高原野菜。夏の冷涼な気候や昼夜の温度差などを利用して作られる作物たちは、鮮やかな彩りと甘みが凝縮されています。

地元の人からも観光客からも人気な直売所。野菜や牛乳・乳製品、卵など、あの学生たちが丹精込めて作ったものをここで買うことができます。早朝からザクッザクッといい音を立てながら大きなキャベツを収穫、綺麗な色づきのピーマンたちをカゴに集め、黙々と各所に出荷準備をする学生たち。全員が真剣に手際よく働いていて、その上「楽しい」「毎日充実している」と言うので、もう感心するばかりでした。私は学生たちと同世代なのですが、彼らを見て自分の学生時代を思い出し、どこか手を抜き真面目にやってこなかったことを後悔しました。全力で何かに打ち込む姿って本当にかっこいい!

いち農業者として自覚を持ち、美味しいものをお客さんに届けたいという思いが詰まった品々を是非ご賞味いただきたいです。実は私はこちらの直売所で何も購入していないのです。番組編集中ずーっと収穫を見ていて、直売所の取材時に買い物できる時間があったにもかかわらず何も買わなかったこと、ずっと悔やんでいます。あのブロッコリーがどうしても食べたい!プライベートで私は絶対に買い行くことを決めています。

たくさんの顔を持つ八ヶ岳。麓からこの山を見るだけで、パワーをもらえる気がします。八ヶ岳に来てみれば、包み込まれるような安心感。皆様も是非一度足を運んでみて体感してみてください。

 

 

投稿時間:17:02 | カテゴリ:ディレクターおすすめスポット | 固定リンク


カテゴリー

新着記事

ブログ内検索

 

カレンダー

2017年10月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

バックナンバー


RSS

page top