2014年02月18日 (火)
雪、雪、雪・・・
「新日本風土記」事務局スタッフです。
2月に入ってからは、関東地方でも雪が降り積もるなど、今年の冬は、“冬らしい冬”という感じですね。家の近所では、あちこちにかわいらしい雪だるまが出現して、目を楽しませてくれました。大人になると、雪かきとか通勤への影響などを考えて、雪が降ることをあまり歓迎しませんが、子どもたちは目を輝かせて遊んでいました。少し幼心を取り戻して、冬を楽しんでもいいかもしれませんね。ただし、寒さにめっきり弱くなってしまいましたので、あまり長くは持ちませんが・・・! それに、普段雪に慣れていない分、様々な問題も発生します。車にチェーンをつけるのも、一苦労。外すのも、これまた一苦労・・・。北国の方々の雪への備えを学ぶべきだなあと実感した次第です。 今週はまた雪の予報ですから、できる範囲の備えをしたいと思っています。
さて、先週金曜日は、「蔵王」の再放送をお送りしましたが、ご覧頂けましたでしょうか。雪深い地ならではの恵みや知恵の宝庫、蔵王。スキーを楽しんで、温泉でゆったりしたくなりました。そして、蔵王連峰の魅力にひけをとらないのが、出羽三山です。来週28日(金)の「新日本風土記」は、出羽三山が舞台。古くからの祈りの地で、人々がどのような暮らしを営んできたのか、その文化をどう受け継いでいるのか。知らないことがまだまだたくさんあります。是非、ご覧下さい!
投稿時間:11:00 | カテゴリ:事務局便り | 固定リンク