歴史好きにも、アウトドア派にもおすすめ!国東半島
「国東(くにさき)半島」を担当した、大分局の日沖と申します。
大分県といえば別府、湯布院などの温泉地が有名ですが、ここ国東半島も負けないくらい見どころ満載です(もちろん温泉もあります)。
半島全域に荒々しい岩山が連なり、古くから僧侶たちの修行の場として栄えてきた国東半島。知れば知るほど奥深い土地ですが、私が取材の中で感じた一番の魅力は、ダイナミックな自然と寺社仏閣など人間の文化が見事に調和しているところです。今回はそんな魅力を味わえるおすすめポイントをご紹介します。
ポイント① 熊野磨崖仏
番組にも登場する、8mの不動明王と6mの大日如来が刻まれた、巨大な岩壁の仏さまです。平安時代の末、僧侶が修行のために彫ったといわれています。私が特に好きなのは不動明王。怖い顔のイメージが強い不動明王ですが、ここではどこか笑っているような、優しげなお顔をしています。光や風の変化と共に表情が変わり、いつ訪れても違う魅力を味わえます。
ただし、ここにたどり着くためにはちょっと覚悟が必要。10分ほど山道を登ったあと、さらに、99段あるといわれる長〜い石段を登らなければなりません。この石段には鬼が一晩で築き上げたという伝説が残っています。ふもとの受付で杖を貸してくれるので、心配な人は持って行くことをおすすめします。登り切った頃にはへとへとですが、巨大な磨崖仏に出会える感動もひとしおです。磨崖仏のさらに上には熊野社という神社がありますので、ぜひそちらもお参りして帰ってください。
ポイント② 夕日観音
番組の中に何度も登場する、豊後高田市田染小崎地区の美しい田園風景。この撮影ポイントが、夕日観音です。小崎地区を見下ろすように立つ岩山を15分ほど登ったところに、野仏が祀られた夕日観音があります。ここは僧侶たちの修行の場でもあり、国東半島の天台宗僧侶たちが行う「峯入り」でも訪れます。同じ場所から西の方を見下ろすと、田染小崎の集落が一望できます。「夕日観音」という名前の通り、集落越しに夕日を眺めることができる絶景スポットなんです。
特におすすめなのが、田植えが終わる6月上〜中旬頃。まだ稲が小さいため、田んぼに貼られた水に太陽の光が反射し、キラキラ輝く様子がとても綺麗です。梅雨の合間の、晴れた日の一瞬にしか見られない貴重な風景。真っ赤な夕日もいいですが、私は雲の間から注ぐ控えめな夕方の光が好きです。毎年多くのカメラマンが撮影に訪れています。ちなみに、山の反対側には「朝日観音」という朝日の眺望ポイントもあるので、そちらもおすすめです。夕日観音にむかう道の途中で看板が出ているので、目印にしてください。一か所急な鎖場がありますので、歩きやすい靴で行くことをおすすめします。
投稿時間:11:43