スタッフブログ

★こちらのページは2022年2月で更新を終了いたしました。

正月時代劇「幕末相棒伝」その9 で、だれが一番強いんだっけ?

新春1月3日(月)よる9時 放送!

 

kyouto44.jpg

 

ブログを楽しみにしているというお声をたくさんいただき、とても感謝いております。
にもかかわらず、ブログ更新が1週間以上できないままお待たせして、申し訳ありませんでした。

番組PRをサボっている私P後藤にしびれを切らして、監督が自ら書いたブログの原稿3本を送り付けてきましたので、本日はこれ幸いとその中の1本をご紹介いたしましょう!

※はP後藤による要らぬ解説です。大半の方は飛ばしてお読み下さい。

 

kyouto45.jpg

 

ディレクターのHです。(←名前が長いので省略してます)
※写真後ろに立っているスタッフの右端が、名前の長たらしいHディレクター。ま、言うほど長くないですが。


時代劇のスタッフロールを見ると、必ず○○指導の先生のお名前がたくさん出てきます。

所作指導、殺陣指導、方言があればことば指導など、撮影前にお稽古事がいろいろあるんです。


※ちなみに今回の考証や指導は、このような方々。

<時代考証>    山村竜也
<殺陣指導>    中村健人
<土佐ことば指導> 岡林桂子
<薩摩ことば指導> 田上晃吉
<京ことば指導>  井上裕季子
<長州ことば指導> 一岡裕人
<会津ことば指導> 河原田ヤスケ
<所作指導>    大石昭弘 勇家寛子
<琵琶指導>    飛騨大富

 

現代と立居振る舞いが違うので、立ったり座ったりといった単純な動作も、着慣れない着物もあって、意外と難しいものです。

よーく見ると、たまに立つのによろけている人がいたりします(笑)

今回、瑛太さんも向井さんも時代劇に慣れているので、全く問題はなし。しかも大胆に動きを崩しています。これは、ベースがしっかりあるからできること。

 

kyouto42a.jpg

 

殺陣に関しては、龍馬であれば北辰一刀流、土方であれば天然理心流など、それぞれ流派があります。今回、殺陣指導に当たっていただいた中村健人先生が、それぞれの流派をベースにしながら、キャラクターに合わせてアレンジしてくれています。

さらに、ザ・時代劇という感じではなく、いつもと違った感じで、しかもコミカルな要素を入れて欲しいと無理難題をお願いしてしまいました。(中村先生、ほんとにすみませんでした!)

 

※ここで少し殺陣に関して、写真でご紹介します。

kyouto39a.jpg

 ※撮影前日の殺陣稽古

・奥左から、白洲くん、瑛太さん、向井さん。
・手前の紺の着物で凛々しい立ち姿が、中村健人先生。
・白いシャツが、名前の長いH監督。

 

kyouto41a.jpg

※同じ場面、撮影当日の現場リハーサル

・手前が向井さん、真ん中に瑛太さん、奥に白洲くん。
・白州くんの左横の黒ずくめが、名前の長いH監督。

 

kyouto2.jpg
  

※撮影中の迫真のお芝居
何度も稽古やリハーサルを重ねた結果、こんな感じにカッコよくキマリます!

 

※ちなみに撮影中の、名前の長いH監督はこんな感じでけっこうリラックス。

kyouto47a.jpg

※本来のブログに戻ります・・・・ 

 

が、役者お二人の殺陣のセンスやアイデアもあって、見ごたえのあるアクションシーンに!鋭い一太刀や緊張感のある斬りあいがあるかと思えば、自由過ぎる龍馬の動きに、周りの役者が良く笑わずに続けられるなあとか、あの小っちゃいお顔の向井さんが自ら志願した頭突きとか、見どころ満載ですwww

 

kyouto43a.jpg

 

元々、台本上は殺陣のシーンは控えめな感じだったのですが、カッコ良くて、笑えるアクションは番組に大きな彩りを加えてくれています。

ちなみに、時代劇初挑戦の白洲さんもクランクインの前に殺陣の練習をして、「殺陣のシーン、やりたなあ~」とすっかり少年の目になっていました。

 

kyouto48.jpg 

 

しかし、今回、龍馬に土方、中村半次郎、桂小五郎、伊東甲子太郎など剣豪揃いなので、スタッフの間で「で、だれが一番強いんだっけ?」と熱い論争に。

結果は、オンエアでご確認を!

 

正月時代劇「幕末相棒伝」(89分)

 2022年1月3日(月)よる9時 総合テレビ にて放送 

 

掲示板への書き込みもぜひ ⇒「幕末相棒伝」掲示板

5分動画「幕末相棒伝」完全ガイド(YouTube)⇒ 魅せます!最強のバディ龍馬と土方

投稿者:スタッフ | 投稿時間:21:00 | カテゴリ:幕末相棒伝

月別から選ぶ

2022年

開く

2021年

開く

2020年

開く

2019年

開く

2018年

開く

2017年

開く

2016年

開く

2015年

開く

2014年

開く