「かたち」撮影解説ミニレポート!
2019年02月22日
前回の細金さんの投稿ご覧になりましたか。驚きですよね。「かたち」のコーナーはCGではないのですよ。
え、「かたち」コーナーを見たことない?そんなあなたはぜひEテレの2/23とBSプレミアムで2/28放送される、
「かたち」一挙7本放送スペシャルをご覧くださいね。
(その後も「かたち」のコーナーは度々放送されますのでお楽しみに)
私はいつも「かたち」コーナーの撮影をしている者でして、その他に、「解散!」や「ポスターフライト」等の撮影もしています。
ですので今回は、撮影スタッフの目線から、みなさまにこのブログだけのメイキング写真をご覧に入れつつ、
どのように「かたち」コーナーが撮影されているのかをご紹介します。
上の①の写真は「ライト」の回のメイキング写真です。
ライトのまわりに照明機材がたくさんセッティングされていますね。そして、②が実際放送に使用される、カメラで撮影した写真です。
ライトスタンドだけど見方を変えると工事現場の巨大クレーンにもみえますよね。撮影するにあたって、まず細金さんと一緒に、面白い形を探します。
顔に見えたり、行ったこともない惑星の地形に見えたり・・・。日常で見慣れている、ありふれた物でも、見方を変えると今まで気づかなかった面白い表情を持っている事に気づきます。
カメラで撮影するアングルが決まったら、このオブジェにたくさんのライトを当てます。それもただあてるのではなく、
このコーナーの音楽にあうような光のあたり方を探すのです。たとえば、低音のドスっというような音だったら下から当てたり、バーンと、広がるような音なら広い範囲にあてたり、固そうなカリカリっとした音だったらモノの輪郭だけにあたる細かい光にしてみたり。多い時で9種類ものあたりかたを探さなければいけないのでアイディアが尽きて時々途方にくれますが、苦労した末、音にはまるカッコいい当て方を発見すると並々ならぬ達成感を得て興奮します。周りから見ると遊んでいるようにみえるかもしれませんが、とても真剣です。
いかがでしたか?少し難しかったかもしれませんが、これを読んで「かたち」のコーナーを再び見ると、また見方が変わってくるかもしれませんね。このコーナーをみて一緒にワクワクしてくれる人がいたらとても嬉しいことです。