【ゴジだっちゃ!】令和4年3月9日(水)
水曜日担当の名雪祥代です。
今日で私の担当は最終日。
3年前のある日
杉尾さんからお電話を頂きました。
「お話したいことがあるので、お昼ご飯でも食べませんか?」
その時、音楽企画を他でも予定していたので、その相談だろうなと思ったところ
「ゴジだっちゃ!という番組のパーソナリティーをやりませんか?」と。
あれからあっという間に3年以上経つのだなあと思うと感慨深いです。
本当に毎回放送が楽しみで仕方がない水曜日となりました。
その中で、たくさんの音楽企画をさせていただきました。
仙台のミュージシャンをたくさんご紹介できたらな~~という
想いを、叶えてくださいました。
特にジャズフェスの特別番組の時のエネルギーはすごかった!!
よし、これを実行するぞ!となった時の
だっちゃのメンバーのアイディアの豊富さや、仕事の素早さがすごくて、
こういう瞬発力のある仲間と一緒にいろいろできたことは、本当に幸せな時間でした。
そして、今日のゲストはジャズスポット MONDO BONGOの「ちゅうさん」こと
河野隆一郎さんとKABOの遠藤幸子さん。仙台ジャズを長年見つめてきたレジェンドたちです。
河野さんも遠藤さんも、仙台のジャズミュージシャンの父と母のような方、
一言一言が味わいがあり、選曲も超絶すごかったです。
コロナ禍という暴風にさらされながら、したたかに音楽の日を守り続けているお二人、
まさに仙台ジャズの底力というか覚悟の力を感じることができました。
ありがとうございました。
【お届けした曲】
①Oh Lord Don’t Let Them Drop That Atomic Bomb on Me/Charles Mingus
②Criminal Brothers/久米雅之
③When the meadow was bloomin'/赤坂由香利
それから「おらほの地名」、最終回は岩手県北上市の「岩崎新田(いわさきしんでん)」でした。
江戸時代、仙台藩と南部藩の境界だった地で、土地がやせていたことなどから
新田開発がうまくいかず、約270年荒地となって時間が過ぎたようです。
そこを、昭和初期に改めて開発。10 戸の人たちの共同生活・共同作業からスタートして
現在は100戸ほどの人たちが暮らしているとのことでした。
地名の由来は、旧岩崎村のエリアであったことから、岩崎新田と呼ばれたようです。
太宰さんの解説、とても勉強になりました。ありがとうございました!
思った以上にいろんなとこで聴いていらっしゃる方に出会い(特に私の住んでいる地域)
ファンがたくさんいた「ゴジだっちゃ!」
曜日ごとに違うパーソナリティーで、いろんなジャンルを網羅して
面白い番組だったよな~~と私も出演者でありながら、番組のファンでした。
それすべてに話が通じる杉尾さんがすごいよなあ~~~と感心してしまいます!!
今日は、たくさんのメッセージを下さりありがとうございました。全部目を通しました。
言葉にならないほど、感激して、そして前に進むための勇気になりました。
番組は終わってしまいますが、
この後に続く番組もきっと、地域に人にFitしたラジオであり続けるだろうと思います。
どうぞこれからも、NHKラジオを応援よろしくおねがいします。
そして、もし名前を見かけたら、ぜひ生のライブに名雪を聞きにしてくださいね!
今まで聞いていただき、本当にありがとうございました!!
※明日は、大学生防災士、安藤歩美さんへのメッセージをお待ちしています。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:19:03 | カテゴリ:今日のだっちゃ | 固定リンク