【ゴジだっちゃ!】令和2年10月19日(月)
月曜日担当の菊池佳南です。
栗ごはん、干し柿、きのこあれこれ。
祖母の作ってくれる料理が、美味しくて大変です。
食欲が止まりません。運動しなくては…!
『佳南の夕暮れ劇場』は、仙臺まちなかシアター初の親子で楽しめるプログラム♪
宮沢賢治の童話の朗読劇「蛙のゴム靴」のご紹介でした。
被りものあり、楽器演奏あり、大人も子供も楽しめる作品にしあがっております。
詳しくは「仙臺まちなかシアター」で検索してください!お楽しみに~。
今日のテーマは、「電池あれこれ」でした!
実は、我が家の古い柱時計、電池が液漏れしていて動かなくなっていました。
大きなのっぽの…ではないですが、祖父の代から使っていたものなので、大事にしたいものなのです。
全個体電池が実現したら、そんな悩みもあっという間に解決しますよね。
というわけで、今日は夢の電池「全個体電池」について、
東北大学金属材料研究所 准教授の高木成幸さんにお話を伺いました。
「錯体水素化合物の高速回転する錯イオンは、固体電解質の開発を加速する」??
化学の成績があまりよろしくなかった私は、はじめ頭の中が?でいっぱいだったのですが、
高木先生が理論的に見出したことが実現すれば、
今の電池より安全で、より大きいエネルギーの「全個体電池」が実現するのだそうです…!
実用化にはさらに研究と実験が必要とのことですが、
実現すれば、電気自動車の画期的な進歩をはじめ、スマホの充電が今よりもっと長持ちしたり、
そもそも個体だから電池の形も自在、大きさも今より小さくコンパクトになったり。
今、私たちが当たり前に使っている電池が、劇的に変化するのですね。
実用化の目標は2030年とのこと。
10年後の未来は、電池はどうなっているのか、夢や想像が膨らみます。
【曲】
ドンガラガッシャンバーン/みるきーうぇい
※明日のメッセージテーマは「ヘアスタイル」です。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:19:05 | カテゴリ:今日のだっちゃ | 固定リンク