【ゴジだっちゃ!】令和2年4月20日(月)
月曜日担当の菊池佳南です。
杉尾さんのオープニングが、先週金曜日から
「マスク100%在宅ラジオ」ゴジだっちゃ!になっていますね。
もはや「100%」しか原型を留めていなくて(笑)
ちょっとクスッとしてしまいました。
私たちを取り巻く現状はどんどんと移り変わっていきますが、
変わらず元気にお届けしたいと思っております!
そもそも俳優というお仕事は従来、「直接出会って」から始まるようなお仕事なので、
自宅には私の作業机がありません。
なので、あくまで仕方なく!
本日は自宅のコタツから、お届けしました。ぬくぬく。
今日の「だっちゃ通信」は女川町の話題、今野雅彦さんでした。
女川町では、100年続けていこうという新しい行事「女川復興男」も中止とのことで…
シーパルピア女川やハマテラス、私も大好きなので、
今なかなか行けないのはとても寂しいです。
コロナが終息したら思いっきり海鮮丼などを楽しめるように、
遠くからの移動は、今はちょっと我慢ですね。
9月に出来る、小中一貫校も楽しみですね!
佳南の夕暮れ劇場は、おうちで楽しめる名作舞台、
新国立「巣ごもりシアター」と松竹「三月大歌舞伎」のご紹介でした。
もちろん舞台は生が一番。
でも、今はこの機会を利用して、今までなかなか触れられなかったオペラや
歌舞伎を、ちょっと観てみるのもオススメです。
今日ご紹介した「トゥーランドット」や「高坏」は、
初めて観る方にもとても親しみやすい作品です。
三月大歌舞伎では「雛祭り」もオススメです。
わかりやすくて可愛らしく、そして何よりこれ、すごく笑えます。
気持ちが明るくなりますよ。
電話インタビューでは、カラフル学舎の加藤みつるさんにお話を伺いました。
今このような状況下で、まさに時代の転換期に遭遇したオンライン授業に、
早くから取り組んでいた加藤さん。
オンラインで出来ることの良さ、またオフラインでしかできないことの良さ、
これから、そして今このコロナの時代に考えていくべきことはそこなのだなあと、
お話を伺っていて感じました。
子どもたちの、「仲間の顔が見えて楽しい」という言葉、
とても印象的で明るい気持ちになりました。
【曲】
フレンズ/wacci
※明日のメッセージテーマは「コロナ禍における創造性とイノベーション」。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:53 | カテゴリ:今日のだっちゃ | 固定リンク