2020年1月 | 記事一覧 | 2020年3月
2020年2月
【ゴジだっちゃ!】令和2年2月28日(金)
金曜日担当の佐藤ジュンコです。
今日のゲストは国立天文台水沢VLBI観測所所長・教授の本間希樹さん。

去年4月、世界で初めてブラックホールの撮影に成功した本間先生です。
そして、ラジオ「子ども科学電話相談」の本間先生です!(ファンです!)
今日もブラックホールについてお話をうかがいました。
水沢では、ブラックホールにちなんだお菓子がたくさん販売され
ブラックホールを模した南部鉄器まであるそうです。

地元のみなさんの天文台とブラックホールへの愛を感じます。
12月に発売された本間先生の本には、宇宙人の話もいっぱい。
もっとたくさんお話を聞きたかったのですが、新型肺炎の緊急ニュースが入って、
残念ながら今日はここまで。続きはまたの機会にお届けできればと思います。
みなさんも体調管理に気を付けて、よい週末を!
【曲】
Cosmic Girl/Jamiroquai
※2日(月)のメッセージテーマは「水中・水面下」です。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:37 | カテゴリ:今日のだっちゃ | 固定リンク
だっちゃ通信<2月28日(金)>~登米H@!FMから~
だっちゃ通信は、登米H@!FMの髙橋幸枝さんでした。
3月21日(土)、宮城オルレの4番目のコース「登米」がオープンします。
コーステーマは「春の匂い 緑の癒し 恵みの秋 渡り鳥の冬音 季(とき)を感じる路」。
登米市を象徴する田園風景や雄大な北上川の流れ、地域の歴史や文化に触れることができます。
所要時間は4~5時間で、約11kmの初級者向けコース。
出かけてみてはいかがでしょうか?
詳しくは、宮城県観光課(TEL022-211-2755)へ。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:26 | カテゴリ:だっちゃ通信 | 固定リンク
【ゴジだっちゃ!】令和2年2月27日(木)
木曜日担当の安藤歩美です。
新型コロナウィルスの影響でいろいろな動きがありますが、
手洗いなどしっかりして乗り越えましょう…!
今日は出版社代表・土方正志さんの「注目!宮城本」。
ご紹介いただいたのはこの三冊でした。

〇瓦礫から本を生む/土方正志・著/河出文庫(写真中央)
〇南相馬メドレー/柳美里/第三文明社(写真右)
〇地図で見る日本の地震/山川徹・文/寒川旭・監修/偕成社(写真左)
「瓦礫から本を生む」は、東日本大震災が発生してからの
出版社・荒蝦夷の日々を綴った「震災編集者」の文庫版。
「南相馬メドレー」は震災後福島県南相馬市に移住し
書店を開いた柳さんの5年間にわたる生活のエッセイ。
「地図で見る日本の地震」は、地域ごとに地震の歴史や
発生地域を図やグラフで分かりやすくまとめた児童書です。
もうすぐ東日本大震災から9年。
本と静かに向き合う時間を持つのもいいかもしれません。
「週刊 防災士」は東北福祉大学の庄司晧平さんでした。

新型コロナウイルスの影響が広がる中で、
家庭での普段の備蓄が大事だと改めて伝えてくれました。
マスクや衛生用品、救急用品、食料や飲料の備蓄などを
しておけば、災害のときにも役に立つため、
「備蓄をもう一度確認してほしい」と話してくれました。
【曲】
Water shows the hidden heart/enya
※明日のメッセージテーマは「私の中のブラックホール」です。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:19:06 | カテゴリ:今日のだっちゃ | 固定リンク
だっちゃ通信<2月27日(木)>~首都圏から~
だっちゃ通信は、首都圏から田辺希さんでした。
神奈川県横須賀市にある横須賀国際交流協会のボランティア活動を紹介しました。
この協会は、2012年から毎年、気仙沼市と岩手県陸前高田市の保育園や仮設住宅、
復興住宅、商店街などに、手作りのつるし雛を届けているそうです。
12人ほどのメンバーが人形を作り、持ち寄ってつるし雛に仕上げるのだとか。
一つ一つに願いが込められていて、えびは「長寿」、ハスは「見通す」、ナスは「物事を成す」、
フクロウは「知恵に恵まれるように」など。
子どもたちは毎年、楽しみにしているそうで、今年も先週届けられたそうです。

投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:15 | カテゴリ:だっちゃ通信 | 固定リンク
【ゴジだっちゃ!】令和2年2月26日(水)
水曜日担当の名雪祥代です。
随分、新型肺炎の影響で世の中がざわざわしていますね。
音楽家も、ほんと、キャンセルがいよいよ出始めました。
仕方ない、とは言え・・・。
早く終息してくれることを祈るばかりです。
家にずーっといなくちゃいけない
なんて日がたくさん続いたら
やっぱり音楽聞いたりして、心を平穏に保ちたいですね~。
今日の「洋楽喫茶店」ドナルド・平原さんの音楽は
どれも聞きやすくてPopでよいです。

紹介した曲は、
① Chicas Jovenes / AUGUSTO ALGUERO (写真左上)
② Mama's Little Girl / DUSTY SPRINGFIELD (写真右上)
③ The Both of Us / BLOSSOM DEARIE
④ Gefrunk / PETER SELLERS (写真左下)
⑤ You Don't Know Me At All / RINGO STAR(写真右下)
相変わらずのマニアックさで、杉尾さんとドナルドさんの
話にあまりついていけませんが、まあ、それも面白くて。
さて、今日のだっちゃ通信。
酪農家山川さん(上山市)にお電話でお話を伺いました。
私は山川さんとお話するのは2度目なのですが
「私は悪い酪農家です」から講義が始まるという山川さん。
え!?ってなりますよね。深く考え、自ら答えを出していこうと
させる講座をたくさんなさっています。
今日のお話は
食育の話から、さらに深く入り込んでいった
命の話、心の話。
鳥と豚と人間にだけ
いじめは存在したという話。
さらに鳥と豚はそれを防ぐことを可能にして
いじめ0を叶えた、ならば
人間はどうだ?と。
こうゆうことを考える機会、なかなかないですよね。
ぜひスタジオに来ていただいてもっとじっくりお話を
お伺いしたい!と思っています~~!!
「おらほの地名」は、松島町の「志戸内(しどうち)」でした。
今も沢から豊富な水が流れ、尾根と尾根の間に湿地帯が残る地域で、
「シ・ト・ナイ」という「大きな峰のある沢」というアイヌ語で
解くことができる地名だそうです。
※明日のメッセージテーマは「震災関連の本」です。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:24 | カテゴリ:洋楽喫茶店 | 固定リンク
だっちゃ通信<2月26日(水)>~山形県上山市から~
だっちゃ通信は、山形県上山市の山川喜市さんでした。
酪農家で食育活動も行っている山川さんの最近の取り組みを聞きました。
今日は上山市中部地区の高齢者を対象とした学習会があったそうです。
このほか、今日は時間がなく紹介できませんでしたが、
東海大学山形高校では、人間力探究科2年生に「食・環境・いのち」について教えていて、
フィールドワークとしてさまざまな体験会、いのちの教育を行っているとか。
いつか、番組でじっくり話を伺いたいですね。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:16 | カテゴリ:だっちゃ通信 | 固定リンク
【ゴジだっちゃ!】令和2年2月25日(火)
火曜日担当の星川幸です。
新型コロナウイルスの影響が広がっています。
「手洗い」と「咳エチケット」を徹底しましょう!
NHKでは、情報をまとめた特設サイトをオープンしています。
(仙台放送局のトップページからとべます!)
皆さん、ぜひご利用ください。
さて、きょうは「ひざ関節の日」ということで、
メッセージテーマは「ひざ、大丈夫?」でした。
いま、痛みで苦しんでいる・・というよりも、
運動をして膝の痛みを克服したよ!という方が多かったです!
皆さん、すごい!
私は、年に何度か杉尾さんと一緒にマラソン大会に出場していますが、
走っている最中に痛みが来るのが、左の膝。
決まって左膝が痛いんです(><)
実は、母も左の膝が悪くサポーターをしていて、
祖母も同じく左膝が悪く、杖を使っていたこともありました。
「膝の弱さ」って遺伝するのかなぁ。しかも、なぜか左だけ。
なんにせよ、大して練習もせず大会出ているのが悪いんでしょうね(^^;)
リスナーの皆さんを見習って、コツコツとランニングを続けていきたいです!
今月のプレゼントは「スカーレット」の番組ノートとボールペンです!

ドラマも佳境に入ってきましたね。
プレゼントは今週まで!どしどしメッセージお待ちしています。
【曲】
G/DREAMS COME TRUE
ポーカーフェイス/Lefty Hand Cream
※明日のメッセージテーマは「包むと言えば?」です。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:43 | カテゴリ:今日のだっちゃ | 固定リンク
2月25日(火)放送「川柳の時間」
課題「起きる」
特選句
太陽に遅いと言っているオヤジ(兵庫県明石市 小田虎賢さん)
入選句
省エネと八時に起きる古女房(仙台市太白区 南のこんちゃんさん)
肺炎へピリピリピリと世界中(仙台市宮城野区 福島ひろ子さん)
起きた後居場所に困る定年後(東京都北区 安田蝌蚪さん)
お花見の一番乗りは永田町(自由吟)(名取市 大友富夫さん)
「起きてるの」声をかけたい議員殿(石巻市 新沼勝夫さん)
温暖化何が起きるかわからない(福島県二本松市 シゲちゃんさん)
転んでも手助けしない親心(仙台市太白区 針生くにえさん)
我が家ではたびたび起きる小事件(神奈川県横浜市 冬子さん)
七転び八起き終活スタートだ(大崎市 佐々木隆子さん)
起きるたびまだ生きてると言う百寿(東京都三鷹市 船岡五郎さん)
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:35 | カテゴリ:川柳の時間 過去の作品 | 固定リンク
だっちゃ通信<2月25日(火)>~亘理町から~
だっちゃ通信は、亘理町の吉田圭さんでした。
今年1月9日に開庁式を行った、亘理町役場を紹介しました。
JR常磐線亘理駅から東に約900mの場所にあり、
1階は窓口や多目的スペース、2階以上に町長室や議場など、
また屋上には、ヘリコプターがホバリングできる緊急救助スペースが整備されています。
3月8日(日)には「2020 伊達なわたりまるごとフェア」を開催予定ですが、
詳しくは、伊達なわたりまるごとフェア実行委員会(TEL0223-34-0513)へ。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:06 | カテゴリ:だっちゃ通信 | 固定リンク
【ゴジだっちゃ!】令和2年2月21日(金)
金曜日担当の佐藤ジュンコです。
今日は美術家で元宮城県美術館教育普及部長の齋正弘さんに
美術と美術館についてお聞きしました。

宮城県美術館が移転する計画が明らかになってからずっと、あの場所になくなるのが嫌だ、
あの建物がなくなるのが嫌だ、という外側のことばかり考えてしまっていました。
齋さんのお話を聞いて、そもそも美術って何だろう、
美術館って何だろうということを改めて考えています。
移転問題を話し合うときにも、美術とは何か、美術館とは何かを考えて、
美術と美術館をどう使うかをもう一度考えるところから始めたら…と思います。
今日はお話ししきれませんでしたが、齋さんがずっと取り組んできた「美術館教育」と
「創作室」についても、また詳しくご紹介できればと思います。
私も齋さんと美術館探検に行ってみたいです!
みなさんもぜひ気軽に美術館へ出かけて、美術と美術館とを楽しんでみてください。
だっちゃ通信は、福島県本宮市で開催される「もとみやロードレース大会」の話題。
参加証とふるまいメニューが大充実とのこと。
地元のおいしいものが楽しめるっていいですね。
音の日記帳は、牡鹿半島の巻き狩り。
伊達政宗の狩猟記録にも残っているとのこと。
無線の声と犬の鳴き声、足音、銃声などを聞いて、
緊張感の漂うピリッとした空気の感触が肌に残るのが不思議です。
明日も暖かくなりそうです。
お休みの方は、近くの美術館にお出かけしてみてはいかがでしょうか。
私も近いうちにまた、ふらりと出かけていきたいです。
よい週末を~!
【曲】
メトロポリタン美術館(ミュージアム)/大貫妙子
※24日は祝日のためお休みです。
25日(火)のメッセージテーマは「ひざ、大丈夫?」です。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:59 | カテゴリ:今日のだっちゃ | 固定リンク
だっちゃ通信<2月21日(金)>~FMモットコムから~
だっちゃ通信は、福島県本宮市にあるFM mot.comの松本えりかさんでした。
4月19日(日)、「第14回もとみやロードレース大会」が開かれます。
現在、参加者を募集中です。
白沢体育館前をスタートとして、1kmから10kmまで5種目で行われます。
ゲストランナーには、本宮市出身の橋本隆光選手、プロランナーの神野大地選手が参加。
参加賞は、Tシャツ・バッグ・本宮産コシヒカリの中から1つ選べるほか、
乳製品やラーメンのふるまいもあるそうです。
インターネットや携帯サイトからのエントリーは、3月2日締め切り。
振替用紙での申し込みは、2月24日当日消印有効です。
詳しくは、もとみやロードレース大会実行委員会事務局(TEL0243-34-2131)へ。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:42 | カテゴリ:だっちゃ通信 | 固定リンク
【ゴジだっちゃ!】令和2年2月20日(木)
木曜日担当の安藤歩美です。
超難関検定で知られる「宮城マスター検定1級」。
本日は、前回の検定で見事合格した針生美郷(左)さんと
宮城県富県宮城推進室の金野加奈さん(右)にゲストにお越しいただきました。

宮城マスター検定1級がどれだけ難しいかというと、
前回は150人の受験者のうち合格したのはたった2人。
合格者が出ない回もあるほどの難関ぶりなのです…。
その合格者の2人のうちの一人である針生さん。
県の「ウェルカムみやぎ観光ガイドブック」を読み込み勉強を重ねるだけでなく
宮城県内の全市町村に足を運び、観光地などでは
現地ガイドの人に話を聞いて生の情報も入手していたとか。
宮城の話題をきらきらとしたまなざしでお話される姿に、
1級の貫禄とあふれるばかりの宮城県愛を感じました…!
合格すると観光施設などで特典もあるとのことで、
みなさんもぜひ挑戦してはいかがでしょうか。
「週刊 防災士」は、東北福祉大学の筑後遥太さんでした。

東京の高校生が開発した、災害時に非常用発電機の位置が
GPSでわかるスマホアプリについて紹介してくれました。
「同世代の活動に刺激を受け、自分も世の中に役立つ
ことをやっていきたいと思いました」と話してくれました。
【曲】
イーグスル音頭/庄司恵子
マイム マイム/宗次郎
※明日のメッセージテーマは「美術館の思い出」です。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:45 | カテゴリ:今日のだっちゃ | 固定リンク
だっちゃ通信<2月20日(木)>~加美町から~
だっちゃ通信は、加美町の遠藤眞幸さんでした。
音楽の町である加美町。その中心、中新田バッハホールで毎月無料で行われている
サタデーモーニングコンサートを紹介しました。
次の開催は、3月14日(土)の午前11時から正午。
出演は1993年にバッハホールで初演された「縄文太鼓」です。
詩人の宋左近さんが町民による新しい伝統文化の創造を目指して作られたもの。
宋さんは中新田に移住し、多くの縄文土器を寄贈しているそうです。
そして「縄文太鼓」は、小学校や中学校でも演奏されているほど、根付いているとか。
サタデーモーニングコンサート来場者には、地元商店街で利用できるサービスもあります。
詳しくは、中新田バッハホール(TEL0229-63-7367)へ。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:29 | カテゴリ:だっちゃ通信 | 固定リンク
だっちゃ通信<2月19日(水)>~秋田県にかほ市から~
だっちゃ通信は、秋田県にかほ市の永田佳乃子さんでした。
今が旬の野菜「ひろっこ」を紹介しました。
ひろっこはアサツキの一種で、毎年1月ごろから秋田県内に出回り始めます。
収穫するには、1メートル積もった雪の下の土の中から若芽を掘り越します。
風味はネギに似て、シャキシャキ。
秋田では「ひろっこのカド貝焼き(かやき)」が春の味覚として親しまれています。
カド(ニシン)のぶつ切りと豆腐にひろっこをたっぷり入れて、
しょっつる、みそ、しおなど、各家庭の味に仕上げるのだとか。
生産者が年々減っているということですが、ぜひ秋田で食べてみては?
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:55 | カテゴリ:だっちゃ通信 | 固定リンク
【ゴジだっちゃ!】令和2年2月19日(水)
水曜日担当の名雪祥代です。
今日は仙台荒浜ご出身の佐藤那美さん(写真右)がゲストでした。

「すごい人がいる!」とだっちゃで話を聞いたのは
ずいぶん前ですが
彼女の音楽をきいて、さらに
ああ・・・なんと・・心にすーっと入ってくる
しかし、メッセージも強く心に残る。
私はサックスを吹く、というアナログな世界にいるので
このようにテクノ(電子音楽)の方と一緒に共演の
機会がないだけに
とても刺激的!!
また那美さんが見て聞いて、セッションしてきた
ベルリンでの話なども刺激的過ぎて!!
今度は居住地をアイルランドに移してさらに進化した
那美さんが楽しみですね~~!!!
「おらほの地名」は、涌谷町の「惣内(そうない)」でした。
アイヌ語で「ソウ」は滝のこと、「ナイ」は川や沢を意味しています。
ここは箟峯寺がある箟岳山の東側にあり、沢が多く、地下水が豊富な地域です。
その様子を表した地名ですね。
【曲】
中央線/THE BOOM
2Hydra(feat.Nami Sato)/J Colleran
If Spring Had a Share Room I'd Rent It With You/Lullahush
※明日のメッセージテーマは「ご当地検定」です。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:28 | カテゴリ:今日のだっちゃ | 固定リンク
【ゴジだっちゃ!】令和2年2月18日(火)
火曜日担当の星川幸です。
仙台はチラチラ雪の舞う一日でした。
寒暖差が大きくて、今が冬なのか春なのか、
体が戸惑っている感じです。
ちょっと鼻がぐずぐずと風邪の気配(><)
『小恙(しょうよう)侮るべからず』ですね。
(短歌の時間・松田少納言さんの作品より)
きょうは「安眠の日」ということで、
メッセージテーマは「私の安眠法」でした。
呼吸を数える、ホットミルクを飲む、入浴してからボディマッサージ、など
皆さんさまざまな工夫をしていらっしゃるのですね。
私は、お風呂上りにストレッチをしてからベッドに入るようにしています。
体がめちゃめちゃ固いのであんまり伸びませんが(^^;)
気持ち良いくらいに伸ばすと、リラックスできます!
リスナーの中には、寝る前にテレビを見ながら本を読みながら「ながら寝」している、
という方もいらっしゃいましたが、
短歌・川柳をされる方は、作品を作りながら寝ちゃう!ということもあるのでしょうか・・?
今月8日(土)に「NHK仙台 第19回川柳・短歌大会」を開催しました。

金澤先生がおっしゃっていましたが、
とてもレベルが高く!入選作を選ぶのが難しかったそうです。
会場にも大勢の方にお越しいただき、当日題部門も大盛り上がり!
楽しい時間となりました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
【曲】
僕の胸でおやすみ/かぐや姫
おやすみベイビー/風味堂
※明日のメッセージテーマは「あの曲、あの風景」です。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:43 | カテゴリ:今日のだっちゃ | 固定リンク
2月18日(火)放送「短歌の時間」
入選歌
入院の妻の日頃の仕様まねシンクを磨いてひと日を終わる(埼玉県久喜市 粟井双仙さん)
三日間悩み仕上げた履歴書の余白に光る野心と祈り(東京都板橋区 汐海岬さん)
春コート着て華やげるマネキンに何の屈託も不安もあらず(多賀城市 渋谷史恵さん)
小恙(しょうよう)と侮り難し春の風邪迂闊に引いて長く患ふ(千葉市 松田少納言さん)
ラジオから聞こえる歌に時止めて思い出たどる恋の一ページ(仙台市太白区 真田義子さん)
添削歌
【原作】老いたるかとみに増したる悪夢の夜せめて良き夢願掛け寝つく
【添削】老いたるかとみに増したる悪夢の夜さあ良き夢よと早めの晩酌
~添削ポイント~
動詞が連続するような畳みかける急いだ表現を避けましょう。
動作の過程を膨らませることで歌に味わいが出ます。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:30 | カテゴリ:短歌の時間 過去の作品 | 固定リンク
だっちゃ通信<2月18日(火)>~蔵王町から~
だっちゃ通信は、蔵王町の佐々木文彦さんでした。
雪不足の今年、地元のスキー場を応援したい!と、
「みやぎ蔵王すみかわスノーパーク」を紹介しました。
蔵王エコーラインの中腹にあるスキー場で、遠刈田温泉から車で20分。
なんといってもおススメは「樹氷」。暖房付雪上車「ワイルドモンスター号」で行く
樹氷めぐりツアーなら、専属ガイドの解説付きで楽しめます。
またスキー場グルメもおススメで、蔵王のシンボル御釜のかたちにした「御釜カレー」、
体が温まる「レモンしょうが塩ラーメン」などがあります。
詳しくは、すみかわスノーパーク(TEL0224-85-3055)へ。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:08 | カテゴリ:だっちゃ通信 | 固定リンク
【ゴジだっちゃ!】令和2年2月17日(月)
月曜日担当の武田紗貴です。
今日は国会中継のため、あっという間の10分間でした~!
生放送にぬるっと滑り込んだ、今宵のお魚は「ほっき貝」。
主な産地は北海道で、宮城県では山元町の特産品として有名ですよね。
非常に生命力が強く、むき身でも冷蔵庫で2~3日生きているのだとか!
でもやっぱり、おいしく食べるのは鮮度がいちばん。
長く保存する場合は、ボイルして冷凍保存してくださいね。
砂や泥の多い海底に住んでいるので、内臓や殻の隙間にもジャリジャリ砂がたまります。
あさりやしじみのように砂抜きする…というよりは、
むき身にして内臓を取り出して、よく水洗いするのがポイントです。
炊き込みご飯はもちろん、ご家庭ではバター焼きや酢みそ和えがお手軽です!
肉厚な旬のうまみ、ぜひ味わってください。
今日放送予定だった「この人、研究中につき」は、後日お届けしますのでお楽しみに!
地球温暖化のために私たちに何ができるのでしょうか。
この先の地球にとって、この十年の行動が分かれ道なんだそうです…
お魚をこれからもずっと食べていけるように、
わたしもしっかり考えていきたいと思います。

※明日のメッセージテーマは「私の安眠法」です。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:29 | カテゴリ:今日のだっちゃ | 固定リンク
【ゴジだっちゃ!】令和2年2月14日(金)
金曜日担当の佐藤ジュンコです。
そういえば今日はバレンタインでしたね。
何の準備もしていなかった…はてさて…
と思いながら、はじめの一曲「だいすき」を聞いていました。
<だっちゃ通信>はエフエムいわぬまから「岩沼みんなの家」の話題。
「みんなのカフェ」の毎週月曜日のみのランチが人気で
水曜日にもカレーを提供することになったそうです。
メニューの詳細を教えていただいたのですけれど
どれもおいしそうで、いまもまだカレーの脳と舌のままです。
<音の日記帳>は、薬師堂の火渡り行の音。
市内で火渡りが行われているとは…秘仏の御開帳も。
パチパチ、護摩木のはぜる音がすると耳がちりちり熱い気がしますね。
私もいつか行ってみたいです。足の裏、大丈夫かしら。
<杜の歌をよろしく>のゲストは、仙台市在住のシンガーソングライター
Liho(りほ)さん。

歌に込められた想いや、仙台でシンガーソングライターとして活動し
「歌で生きていく」ことについてうかがいました。
前のお仕事で成長を見守っていた子どもたちとのエピソードに
胸がきゅうっとしてしまいます。
子どもたちからもらった力を、たくさんの方に届けられますように。
これからも活躍を楽しみにしています。
明日もあたたかそうですね。
ほんとうに錦町公園の桜がほころびはじめてしまうのでは…。
みなさんも体調を崩さないように気をつけて、よい週末を~!
【曲】
だいすき/岡村靖幸
※17日(月)のメッセージテーマは「地球温暖化」です。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:40 | カテゴリ:今日のだっちゃ | 固定リンク
だっちゃ通信<2月14日(金)>~エフエムいわぬまから~
だっちゃ通信は、エフエムいわぬまの育村由岳さんでした。
東日本大震災後の農業復興支援活動の拠点としてできた「岩沼みんなの家」。
去年4月から始まったランチが、とても人気だそうです。
「みんなのカフェ」では、ホットドッグやクロックムッシュなどを食べられますが、
毎週月曜日には、地元の野菜をふんだんに使ったランチプレート
毎週水曜日には、こだわりのカレーランチを出しているとか。
毎週土日には、新鮮野菜やおそうざいが並ぶ「みんなの直売」も開催しています。
ホームページをチェックして、出かけてみてはいかがですか?
詳しくは、岩沼みんなの家(TEL080-9696-5025)へ。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:18 | カテゴリ:だっちゃ通信 | 固定リンク
【ゴジだっちゃ!】令和2年2月13日(木)
木曜日担当の安藤歩美です。
本格的な冬が来た!と思いきや、暖かくなりました。
気温差で体調を崩さないよう気をつけましょうね…。
本日は丸森町の水害の歴史について、
東北大学災害科学国際研究所 准教授の川内淳史さんに伺いました。

もともと阿武隈川に隣接した城下町として形成され、
度々水害に悩まされてきたという丸森町。
18世紀には低地に住む足軽や町人から移転の嘆願書が出され、
現在、齋理屋敷がある辺りへまちが移転したという歴史があります。
今回の台風19号でも、この移転前の足軽町・町人町の場所では
浸水被害が大きく、湖のように水が溜まった町役場周辺も
当時から水が流れつく場所と想定されていた場所だったそう。
お話を伺い、災害に備える上では地形とともに築かれてきた
まちの歴史を学び、伝承していく重要性を改めて感じました。
「週刊 防災士」は、東北福祉大学の稲野邊翔さんでした。
春先に発生する「春の嵐」について、
風が強くなる前に家の周りに飛びやすいものがないか確認すること、
窓の雨戸やシャッターをしっかり閉めること、
暴風の際には外出を控え、早めの帰宅を心掛けることなどの
大切さを伝えてくれました。
バレンタイントークまでしていただき、ありがとうございました!
【曲】
雨を見たかい?/Creedence Clearwater Revival
メロディー~なつかしい土地の思い出~/古澤巌×高橋悠治
※明日のメッセージテーマは「あこがれのシンガーソングライター」です。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:59 | カテゴリ:今日のだっちゃ | 固定リンク
だっちゃ通信<2月13日(木)>~首都圏から~
だっちゃ通信は、首都圏の田辺希さんでした。
明日のバレンタインデーを前に「愛の言葉」を取り上げました。

鎌倉文学館で現在開催している特別展
「愛は言葉だ!文豪のハートにふれるバレンタイン&ホワイトデー」では、
文豪たちの言葉がたくさん展示されているそうです。

その中から、青根温泉を訪れたことがある3人の言葉を紹介。
芥川龍之介「勿論昔から 好きでした。今でも 好きです」
川端康成「恋しくって 恋しくって、早く会はないと 僕は何も手につかない」
与謝野晶子「わが恋は虹にもまして美しき いなづまとこそ似むと願ひぬ」
特別展は、3月15日(日)まで開催しています。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:33 | カテゴリ:だっちゃ通信 | 固定リンク
【ゴジだっちゃ!】令和2年2月12日(水)
水曜日担当の名雪祥代です。
今日は私のごり押し企画(笑)!!
若手ジャズミュージシャンにスポットをあてて
いろいろお話を伺いたい!という企画。
今回お招きいたしましたのは
サックスの廣海大地くん(写真左)と渡邉滉介くん(写真右)。

「SENDAI LIVE WALK」というイベントを
仙台のジャズシーンでは初めて企画する廣海大地くん。
なかなか国分町のジャズバーって一人では行きにくいですよね。
そこの間口を広げて
いろんな方にジャズに興味を持ってもらいたいという思いで
発案したそうです。
こうゆう思いに突き動かされて
私も2公演出演させていただきます。

渡邉滉介くんはジャズボーカリスト。
圧倒的な歌唱力。
正直ポッと、すごいのが出てきた!!って印象です。
あまりにすばらしいので
最近は一緒に演奏する機会をめちゃくちゃ多くブッキングしています。
若いのに
昭和な感じの曲もよく知っていて
どこに連れて行っても困りません(笑)。
こうゆうすばらしいミュージシャンが仙台で頑張っているのです。
2月24日(月・祝)「LIVE WALK~国分町ライブハウス巡りの旅」
ぜひ、応援してあげてくださいね~~!!
問い合わせは、050-3550-5282まで。
「おらほの地名」は、塩竃市の「藤倉(ふじくら)」でした。
「フジ」は渕(ふち)が変化したもので、水が深くよどんだ場所があったことを、
「クラ」は、崖地が広がっていたことを地名にしたのだろうということです。
実際に、石切り場や大きな沼があったことがわかっています。
※明日のメッセージテーマは「水害に備える」です。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:39 | カテゴリ:今日のだっちゃ | 固定リンク
だっちゃ通信<2月12日(水)>~青森県八戸市から~
だっちゃ通信は、青森県八戸市の瀬川征吉さんでした。
2月17日(月)から20日(金)、八戸市で「八戸えんぶり」が行われます。
約800年の歴史を持ち、国指定重要無形民俗文化財でもある郷土芸能。
豊作を願ってえんぶりを繰り広げ、さまざまな関連行事も行われます。
初日には、奉納、行列、一斉摺り、御前えんぶりなど。
4日間通しては、お庭えんぶり、かがり火えんぶり、ふるさとの歌ステージなどがあり、
子どもたちのかわいらしさが見どころの一つです。
当日は瀬川さんもガイドとして参加するそうですよ。
詳しくは、一般財団法人 VISITはちのへ(TEL0178-70-1110)へ。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:18 | カテゴリ:だっちゃ通信 | 固定リンク
【ゴジだっちゃ!】令和2年2月10日(月)
月曜日担当の武田紗貴です。
番組が終わるころにはすっかりお天気カメラの映像も真っ白に…
ここ数日、ようやく車のフロントガラスに氷が張るようになりましたし…
今年は風邪ひいてないぞ!元気元気!て思っていたのですが、まだまだ油断できませんね。
今宵のおすすめは「めかぶ」。
めかぶを食事の一番最初に食べることで、
血糖値の上昇をゆるやかにする効果があるのだとか。
豊かな磯の香りとシャキシャキの風味が楽しめるのは生めかぶならでは。
一年中食べられるものだからこそ、旬の時期の最高の味をお楽しみください♪
そして2年ぶりの名物コーナー!「だっちゃの穴」は、石井かおるアナウンサーでした。

これまで東京4回、名古屋2回、金沢2回、そして仙台2回と勤務されてきた石井アナウンサー。
初任地の名古屋、取材で訪れた酒蔵との出会いをきっかけに、
日本酒の魅力にのめりこんでいったとのこと。
ちょうどその頃、その土地その土地の水や米にこだわった地酒が造られるようになった時期だそう。
素敵な“ぐい飲みコレクション”も持ってきていただきましたよ~!かわいい!
石井アナのコメントと一緒にどうぞ。

【三重県 伊賀焼】
「ある番組の中で、造り酒屋のご主人に
『よく養われていますね』と褒められました」
“養う”とは、年数を重ねて使っていると、ぐい飲みが
より深い、味わいある風合いになるということ。
以前はもっと白っぽく、桃色がかっていました。

【作家さんとの出会いと思い出が生まれたぐい飲み】
左から
愛知県常滑市の山田常山さん作
石川県七尾市の吉田洋子さん作
岐阜県瑞浪市の近藤精宏さん作
【旅の思い出】
左手前) 台湾の茶器
奥)富山市の富山ガラス工房で自作
右手前)北欧のエッグスタンド
「それぞれぐい飲みとして使っています」
石井アナ談
「ぐい飲みコレクションは200以上。小さな小袋にその日の気分に合うお気に入りを忍ばせ、
マイぐい飲みを使うのが楽しみ。転勤で引っ越しも多いので、小さな宝物だからこそできる、
趣味かもしれませんね」
【曲】
TANGO NOIR/中森明菜
※11日(火)は、祝日のため番組はお休みです。
12日(水)のメッセージテーマは「期待の若手」です。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:51 | カテゴリ:今日のだっちゃ | 固定リンク
だっちゃ通信<2月10日(月)>~涌谷町から~
だっちゃの穴は、涌谷町の氏家靖裕さんでした。
氏家さんが代表を務める「氏家農場」が、「第49回日本農業賞」の
個別経営の部で特別賞に選ばれました。
氏家さんは、特産品の小ねぎをはじめ、青ねぎ、水菜、米などを作っています。
地下水や太陽を活用する、環境に配慮した生産方法も特徴で、土にもこだわっています。
氏家さんは「地域をもっと盛り上げたい」と話しています。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:44 | カテゴリ:だっちゃ通信 | 固定リンク
【ゴジだっちゃ!】令和2年2月7日(金)
金曜日担当の佐藤ジュンコです。
番組の冒頭でもお話ししましたが、
やっと冬将軍が本気を出してきたと思ったら、
週末はお休みのようですね。
寒いのは苦手ですが、
あんまり雪が降らないと寂しいような物足りないような…という話をしょっちゅうしています。
これからどさっと降るのでしょうか。
「だっちゃ通信」はラジオ気仙沼から<気仙沼クルーカード>の話題。
期間内に使えなかったポイントは、気仙沼市に寄付されるというのが
何より素晴らしい魅力だと思います。
うっかりしていてポイントを使いきれなかった…
後悔することが今までに何度もありましたが、
この<気仙沼クルーカード>なら、ポイントを寄付することで気仙沼の応援ができた、
と喜べそうですものね。
「音の日記帳」は白石市の酒蔵での酒造りの音。
お酒になる前から、おいしそうな音だなぁと感じるのはなぜでしょう。
舌だけでなく、耳も呑兵衛になってしまっているのでしょうか。
酵母と蔵人だけでなく、酒蔵と酒造り全体を心臓と血管、身体に例えるのもおもしろいですね。
スタジオゲストは「仙台 和楽器男子」の八月朔月健太さん(写真左)と金丸和也さん(写真右)。

お二人とも津軽三味線奏者で大学3年生です。
大学入学とともに津軽三味線を始めて、こんなに上達して心に響く演奏ができるものかと驚きました。
ご自分で作曲された曲もとてもすてきでした。
お二人の活躍を見て、さらに若い方が伝統的な楽器と音楽に興味を持って、
未来につないでいくのだなぁと、ずっと先の未来まで想像して感慨深いです。
日曜日のライブも盛況になりますように!
みなさま、よい週末を~!
※10日(月)は「石井かおるアナウンサーへの質問・メッセージ」をお待ちしています。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:55 | カテゴリ:今日のだっちゃ | 固定リンク
だっちゃ通信<2月7日(金)>~ラヂオ気仙沼から~
だっちゃ通信は、ラヂオ気仙沼の尾形勝一郎さんでした。
気仙沼観光推進機構が発行する「気仙沼クルーカード」。
市内118店舗でポイントを貯めたり、使ったりすることができる市民証です。
カードは加盟店で即時発行されるほか、昨年12月からはスマホアプリ版もリリースしています。
加盟店を探せて、ナビ機能もついていて便利です。
市民でも市民以外でも申し込みOK。ポイントは1ポイント1円として利用でき、
使わなかったポイントは気仙沼市への寄付にもなります。
詳しくは、気仙沼観光推進機構のホームページで。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:22 | カテゴリ:だっちゃ通信 | 固定リンク
【ゴジだっちゃ!】令和2年2月6日(木)
木曜日担当の安藤歩美です。
やっと東北の冬!という寒さになってきましたね。
冷たい風が凍みます…みなさん暖かくしてお過ごし下さい。
今日は「ミイラ」の話…!
なんと戦時中に宮城県内の小学校でミイラを見せて回っていた
謎の男性2人組がいたことがわかったということで、
小学校の日誌から研究を進めている宮城学院女子大学の
大平聡教授(写真右)とゼミ生の米沢玲香さん(写真左)にお越しいただきました。

大平教授の研究によると、昭和17年5月から7月まで
「埼玉県大宮市 菊地一」なる人物と「外交員」の男性が、
山元町から気仙沼までの数多くの小学校をペルーのミイラと
ともにめぐった記録が小学校の日誌に残されていたとのこと。
卒論でこのテーマを調査している米沢さんは、ある小学校の日誌で
この2人に「謝礼金を払った」という記述も見つけたそうで、
知れば知るほど興味は増すばかり……。
「小学校の日誌はその当時の人々の日常がわかる、
大変貴重な一次資料」だと話す大平教授。
これからも小学校の日誌から地域の人々の暮らしの姿や
生活のあり方を紐解いていきたいと話してくれました。
もし、このミイラに関することを知っている方がいましたら、
大平教授の研究室(宮城学院女子大学人間文化学科/TEL022-277-6166)に情報を!
「週刊 防災士」は東北福祉大学の稲野邊 翔さんでした。

昨日から日本海側を中心に雪が降りましたが、
雪下ろしのときには必ず複数人で行うことや
命綱やヘルメットを忘れずにつけること。
路面凍結などによる車の万が一の事故に備え、
工具やスコップ、懐中電灯や防寒着、飲食料など
車内の備えも準備しておく必要性を伝えてくれました。
※明日のメッセージテーマは「〇〇男子」です。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:48 | カテゴリ:今日のだっちゃ | 固定リンク
だっちゃ通信<2月6日(木)>~仙台市宮城野区から~
だっちゃ通信は、仙台市宮城野区の菅原康雄さんでした。
2月15日(土)に菅原さんが会長を務める福住町町内会の恒例行事「たごっ子まつり」を紹介します。
田子市民センターを会場に、宮城野区内で活動する13団体によるステージ発表や
防災に関する展示、動物とのふれあいコーナーなどがあり、模擬店も多数出店します。
同時開催で、田子中学校吹奏楽部・田子小学校金管バンドジョイントコンサートもあります。
詳しくは、田子市民センター(TEL022-254-2721)へ。
そして、もうひとつ、福住町と協定を結ぶ山形県尾花沢市鶴子地区での「雪掘り体験」を
2月15日と16日に行うそうですが、今年は積雪が(今日現在)0センチ!
ということで、懇親会と防災・減災講演会、「防災ORI☆ンピック」を実施する予定だそうです。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:22 | カテゴリ:だっちゃ通信 | 固定リンク
【ゴジだっちゃ!】令和2年2月5日(水)
水曜日担当の名雪祥代です。
今日の「月刊 井戸端ジャーナル」では、
「みやぎおかみ会」の会長 阿部憲子さんがスタジオにいらっしゃり、
ジャーナリストの高成田享さんとの議論に入っていただきました。

宮城県に宿泊をする方から税金を3,000円以上に300円(1人当たり)
取るという議論が重ねられていて、具体的な議案が県議会にかけられようとしているって
ご存じでしたか!?
他の県でも、取っているところも取っていないところもある中で
それが観光の財源になる、という話ではあっても
県の有識者会議で2年前から話し合われていた、ということも知らなければ
一律、子供も大人も1泊300円×日数なんて・・・・
宮城県に泊まらなくなっちゃいませんか?というのが
私の(ごくごく普通のお母さんの)見解です。
こうやって、知ることで
一体これが本当に、必要で、一律の税収で良いものなのか。
考えたり、声をあげたりすることの大事さを
とても感じた今日のゴジだっちゃでした。
県議会で、納得いくまで丁寧に議論していただきたいです。
「おらほの地名」は、仙台市青葉区の「瀬田谷(せたや)」でした。
「瀬田」は、川の流れにつく地名で、「セ」は水の流れを、
「タ」はそういう場所、「ヤ」は谷間や峡谷を表しています。
現在周辺に崖は見られませんが、開発によって地形が変わったのだろうと
いうことでした。東京の「世田谷」も同じ由来だそうです。
※明日のメッセージテーマは「ミイラ」です。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:33 | カテゴリ:今日のだっちゃ | 固定リンク
だっちゃ通信<2月5日(水)>~山形県小国町から~
だっちゃ通信は、山形県小国町の本間信義さんでした。
2月11日(火・祝)に行われる伝統行事「山日待(やまひまち)」を紹介しました。
1811年から続く、狩猟などの安全を祈願する行事です。
山の神様が木を数えながら、田(畑)の神になると言われています。
山の神は女性といわれるため、準備や神事は男性が中心となって行うのだとか。
神前にはイワナや野菜、果物などのほかに「カラコ」といわれるものも供えます。
マタギ文化を受け継ぐ町の大切な行事なんですね。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:28 | カテゴリ:だっちゃ通信 | 固定リンク
【ゴジだっちゃ!】令和2年2月4日(火)
火曜日担当の星川幸です。
きょうは立春。暦の上では春になりました!
意味としては「寒さの底」一番寒さの厳しい時期だそうです。
(コンスケ・アインシュタインさんに教えていただきました。ありがとうございます!)
その意味の通り、明日以降は雪が降り寒い日が続きそうです。
インフルエンザも再び流行の兆し・・体調に気を付けましょう!
ラジオネーム「古川のケンジさん」から送っていただいた蝋梅(ろうばい)のお写真、
「いいとも!」とつぶやきをいただいたので掲載させていただきます。

黄色いかれんな花が青空に映えています。とってもきれい♪
明日からの寒さにも負けず、咲いてほしいですね。
みなさんは、何か「小さい春」見つけましたか?
さて、次の土曜日はいよいよ「第19回川柳・短歌大会」
NHK仙台放送局のT-1スタジオから公開生放送です!!
皆さんの力作は如何に!?会場でお待ちしていますよ~(^^)
放送は、ラジオ第一(宮城県域)午後1時5分からです!!
※明日のメッセージテーマは「新型肺炎」です。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:30 | カテゴリ:今日のだっちゃ | 固定リンク
2月4日(火)放送「川柳の時間」
課題「現場」
特選句
現場にはガラスの靴が残ってた(仙台市太白区 真田義子さん)
入選句
AIに反旗をかざす現場主義(名取市 大友富夫さん)
本会議居眠り現場生放送(仙台市泉区 髙橋もりつぐさん)
スタッフの笑みに病室晴れてくる(神奈川県横浜市 神田央子さん)
先生の髪増えたよな新学期(仙台市青葉区 黒田鐵雄さん)
あの日から止まったままの震災遺構(仙台市若林区 のんびりばあちゃんさん)
現場長監視カメラに委任する(神奈川県横浜市 はますだれさん)
春節にマスクの波が押し寄せる(自由吟)(山形市 キョーシローさん)
震えてる吹雪の中のレポーター(熊本県八代市 ポンタロウさん)
花束が雨に泣いてる事故現場(東京都中野区 颯爽さん)
被災地をさっそく見舞う両陛下(仙台市青葉区 アキコさん)
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:20 | カテゴリ:川柳の時間 過去の作品 | 固定リンク
だっちゃ通信<2月4日(火)>~山元町から~
だっちゃ通信は、山元町の渡邉修次さんでした。
渡邉さんが会長を務める「やまもと語りべの会」では、
若者の防災士取得に力を入れているそうです。
そのため、20代以下のメンバーの防災士取得にかかる費用は、
語りべの会が全額助成しているとか。
昨年は中学生(12歳)の佐藤禅介さんが取得。
東日本大震災の時に津波が町を飲み込む様子を見た体験から、
「避難の大切さを伝えていきたい」と話しているそうです。
「震災の記憶を受け継ぐ人材育成が大切」と渡邉さんは話します。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:10 | カテゴリ:だっちゃ通信 | 固定リンク
【ゴジだっちゃ!】令和2年2月3日(月)
月曜日担当の武田紗貴です。
さて今日は節分ということで今宵のおススメは恵方巻!
ここ数年は特に、豪華でインパクトのあるパーティーメニューとしての位置づけになっているようです。
鬼が嫌がるという「ひいらぎイワシ」にちなんで、焼いたイワシが丸ごと巻いてあるものもあるとか…
お昼にもう食べたのですが、わたしはサーモン巻きにしました♪
スタジオゲストは、株式会社フィッシャーマン・ジャパン・マーケティング
代表取締役COO 津田祐樹(つだ・ゆうき)さん。

震災後に三陸の若手漁師が中心となって“未来の世代が憧れる水産業の形を作っていこう”と
結成されたフィッシャーマン・ジャパン。
これまでもアパレルメーカーとのコラボや漁師さんによるモーニングコール、
動画配信などなど、さまざまな取り組みをされてきましたが、
今回は高速バスのトランクに活魚をのせて運ぶ「シェアリングエギョノミー」と、
「クローバーウニ」についてお話いただきました。
東京まで新鮮な魚を届けるにはどうしたらよいか…
そこで目をつけたのが、毎日運行している高速バス。
朝、石巻で水揚げされた魚をクーラーボックスに入れて生きたまま運び、
その日の夕方には池袋の居酒屋で食べられちゃうんです!
「クローバーウニ」は、いまウニ界でトレンド?養殖ウニのひとつ。
中身がスカスカのウニを採集してエサとしてクローバーを与えることで、
昆布を食べているウニとはまた違った、あっさりとクセのない味わいになるんだそう!
大学との共同研究が進められていて、そのうちお店に並ぶかもしれませんね!
実は津田さん、私が大学生のころに非常にお世話になっていて…
震災前の2010年に石巻で開催された「世界ほやエキスポ」というイベントの、
実行委員メンバーとしてご一緒させていただいていたんです。
私は『ほや娘』として広報とイベントの司会をやっておりました。
いま思えば、私がこういう魚食普及のお仕事をしている、原点ともいえる体験です。
地元のために、水産業の未来のために、津田さんをはじめたくさんの大人たちが集まって
楽しそうにしていて…(まだ学生だったので本当に大変な部分は見えていなかったと思います…)。
久しぶりにお話して、私ももっとお魚の未来に携わりたい!と改めて思いました。
おまけは、今日の塚本アナウンサー。「けっして飲んでません!日焼けです!」

※明日のメッセージテーマは「春なのに・・・」です。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:19:05 | カテゴリ:今日のだっちゃ | 固定リンク
だっちゃ通信<2月3日(月)>~南三陸町から~
だっちゃ通信は、南三陸町の阿部憲子さんでした。
「第5回全国被災地 語り部シンポジウム in 東北」が、
2月24日(月・振休)と25日(火)、南三陸ホテル観洋で行われます。
震災を風化させないために、語り部による取り組みを発信するシンポジウムです。
24日は現地視察や基調講演、25日は語り部の事例発表などがあります。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、全国被災地語り部シンポジウム実行委員会(TEL0226-46-2442)へ。
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:25 | カテゴリ:だっちゃ通信 | 固定リンク