【ゴジだっちゃ!】令和元年8月30日(金)
金曜日担当の佐藤ジュンコです。
一雨ごとに雨になるといいますが、だいぶ秋めいてまいりました。
もはや夏が懐かしく感じます。
「音の日記帳」は静かでにぎやかな仙台七夕の音。
下駄の音、花火の音、かき氷を売る声、射的の声、お賽銭の音
小さな子どもの楽しそうな声、響きあうたくさんのわくわくのにじむ声
きらきらまぶしい夏の記憶がよみがえります。
ジョン・ケージの4分33秒にちなんで、仙台七夕の4分33秒とは
制作した菅原さんに座布団を一枚進呈したいです。
今日のゲストは、郷土史家の木村紀夫さん。
東北の視点から戊辰戦争を振り返りました。
歴史の教科書では何行かしか書かれていなかったような…。
授業での話もほんの数分で、あっというまに通り過ぎてしまった出来事で
東北でたくさんの命が奪われたうえ、その後もいくつもの困難があったとは…。
仙台藩にとっての戊辰戦争はなんであったのか
恥ずかしながら木村さんの書かれた文章を読むまでよく知らずにいました。
今日のお話を伺って、どうして戊辰戦争について多く語られないのか
木村さんの説に大きくうなずいて、さらに興味がわきました。
はじめに木村さんが
「歴史はずっと続いて実がなるもの。歴史に学んで生かさないと」
とおっしゃっていました。また
「仙台藩の歴史を知って、郷土への自信と誇りを持ってほしい」
とも書かれています。
玉虫左太夫はじめ仙台藩の優れた人材について
もっと知る機会があるといいですね。
というわけで、また木村さんにスタジオにお越しいただいて
今回の続きのお話を伺いたいです。
やさしいわかりやすい語り口はラジオでお分かりかと思いますが
笑顔もとってもすてきな木村さんでした。
考えてきた内容の4分の1しか話せなかった~!とおっしゃっていたので
全4回講義であと3回お願いします。
仙台藩の歴史スペシャル、歴史に詳しい猛者が大集合する回が
あるといいなぁ、と妄想しております。
残暑バテに気をつけて、よい週末を~!
【曲】
Where have you gone/OAU
※2日(月)のメッセージテーマ「靴(シューズ)」です
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:34 | カテゴリ:今日のだっちゃ | 固定リンク