【ゴジだっちゃ!】令和元年6月3日(月)
月曜日担当の武田紗貴です。
今宵のおすすめは「ほや」。
3月ごろから水揚げが始まっていましたが、いよいよ本格シーズンを迎えました!!
鮮度が命のほや、ほんの数時間でもクセが出てきてしまうので、殻ほやを買ってきたらすぐに剥いてください。
おいしいときに加工した、むきほやもオススメです!
生はちょっと苦手…でも蒸しほやや、加熱したメニューなら食べられる!という声もたくさん頂いています。
私は小さい頃からほや大好き娘だったんですが、今は白だしを使った潮汁や、味噌汁が好きです!
韓国への輸出ができなくなった今、国内需要を伸ばすために様々な取り組みが行われています。
今月の「みやぎ水産の日」のメイン食材にもなっていますよ!
さて、これまでもさまざまな分野の先生に、専門的なお話を伺ってきたゴジだっちゃ!ですが、
ついに新コーナー「この人、研究中につき」がスタートしました!
初回のゲストは、東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター測定器研究部 助教
田中香津生(たなか・かづお)先生。
ご自身も小さいときに宇宙や原子に興味を持ったとのこと。
科学研究を、子どもたちにつなげていくことに積極的に取り組まれています。
今日はその中のひとつ、中高生を対象にした「加速キッチン」のお話をしていただきました。
加速器を使って、原子と原子をソイヤ!とぶつけて地球上に存在しない原子を作る…
という実験を一泊二日で行う「加速キッチン」。
2回目が今年の7月30日~31日に開催されます。
詳しくは、電話022-795-7808にお問い合わせください。
これとこれをぶつければ、これができるという“レシピ”を元に、
原子に電気を帯びさせる“下ごしらえ”をして“料理”する…
どのくらい加速させるかって、1秒で地球を3周するくらいの速さなんですって。
とんでもない実験なのでしょうが、すごく分かり易く面白くお話していただきました。
そして「宇宙線」の観測活動について。
学校に宇宙線検出器を配布して、成果発表やワークショップの機会をセッティングされているとのことですが、
今後、個人でもできる検出器を配布していきたいとのこと!
興味のある中高生、高専生の方は直接連絡してみてください。
連絡先は、田中香津生先生 tanaka@kaduo.jp まで。
このコーナーでは引き続き最先端の研究についてお届けしていきます!お楽しみに~!
【曲】
大好きって意味だよ/キョエ
※明日のメッセージテーマは「昆虫食」です
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:54 | カテゴリ:今日のだっちゃ | 固定リンク