【ゴジだっちゃ!】平成30年12月17日(月)
月曜日担当の武田紗貴です。
今宵のオススメは「カニ」。
筋トレにオススメなカニカマ、今はほとんどカニに近いものが開発されています!
サラダにも使いやすいですよね。
が、年末年始は本物のカニが食べたい…
というわけで「タラバガニ」と「ズワイガニ」「ケガニ」について。
どれもたまらん美味しさですが…
食べ応えを求めるならタラバガニ、おいしさをより求めるならズワイガニ、
カニミソが食べたければケガニ、という感じでしょうか?
冷凍カニは解凍の仕方も大切です!
表面の「グレーズ」と呼ばれる氷の膜を流水で洗い流し、
室温で3~4時間置いておけば食べごろに。
ほんの少しレンジで加熱すると蒸したてのようになりますが、
加熱しすぎるとパサパサになるので注意です!
本日のゲストは、多賀城市立天真小学校の阿部徳昭(あべ・とくしょう)先生。
「仮説実験授業」を軸に子どもたちに科学の楽しさを伝えている阿部先生は、
児童向け科学本『あかりと油』の著者でもいらっしゃいます。
震災で停電を経験したのをきっかけに、「日本の油のあかりの謎」を思い出したとのこと。
なぜ日本では、えごま油からなたね油を利用するようになったのか?
仮説を検証しながら、その理由を解き明かし、分子の話までつながります。
分子や原子ってなかなかリアルなものとして捉えにくくて、
わたしも苦手な分野でした…
でも、目に見える現象全部にちゃんと理由があるんですね。
そして今日は実際にスタジオで「仮説実験授業」を行っていただきました!
硬貨は電気を通すのかどうか…杉尾さんと私で、意見を出し合いながら予想しました。
なかなかこうやって予想を言うのって、難しいんですよね…間違っているんじゃないか?って思ってしまって。
小学生のころからそういう経験を積むと、どんな分野でも、学問が好きになりますよね。
阿部先生!ぜひ第2弾をお願いします!
※18日のメッセージテーマは「『西郷どん』どうでした?」です
投稿者:ゴジだっちゃ!スタッフ | 投稿時間:18:57 | カテゴリ:今日のだっちゃ | 固定リンク