
NHKプラスの動画再生速度を変えられるようになりました
総合・Eテレの番組をパソコンやスマホでもご覧いただける「NHKプラス」。みなさまから寄せられる声に、ひとつひとつお答えしたり、できるところから改善を進めています
総合・Eテレの番組をパソコンやスマホでもご覧いただける「NHKプラス」。みなさまから寄せられる声に、ひとつひとつお答えしたり、できるところから改善を進めています
生放送では、出演者の発した言葉を手作業で字幕入力しているため、放送内容より字幕が少し遅れてしまうという課題があります。 【視聴者から寄せられた声】 収録された番
新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。全国の感染状況を「ニュース7」などで地図を使ってお伝えする際に、色覚に障害のある方や高齢の方などから「見えづらい」と
3人のアナウンサーの名前の表記。顔のすぐ下に表示されているのが、新しいフォント(=文字の書体)。その下が以前のフォントです。見比べてみて、いかがでしょうか。 【
5月10日開催 番組制作者・専門家が登壇 視聴者のみなさまの声を番組に生かすには・・NHKはさまざまな取り組みを進めています。5月には「環境問題」をテーマに、N
将棋・囲碁ファンに親しまれてきた、「NHK杯テレビ将棋トーナメント」と「NHK杯テレビ囲碁トーナメント」。創設から70回前後を数える歴史ある大会で、トップ棋士が
NHK放送センターのハートプラザでは、キャリア教育支援のため年間およそ1700人の中学生・高校生向け体験学習を受け入れてきました。新型コロナウイルスの影響ですべ
東日本大震災から10年、NHKは被災された方々と向き合い、被災地の声を届ける多くの特集番組を制作しました。仙台拠点放送局が制作、3月6日にBSプレミアムとBS4
午前5時のNHKニュース(2月14日) 2月13日深夜、福島県と宮城県で震度6強を観測する地震がありました。その翌朝、午前5時のニュースの冒頭、糸井羊司アナウン
ナビゲーターの柳楽優弥さんも、いっしょに考えます 新型コロナウイルスは子どもたちの学びにも大きな影響を与えています。中でも以前から困難な環境にあった子どもたちが
記録的な大雪に見舞われた福井市(1月9日) 1月9日、福井県内の北陸自動車道で大雪により大規模渋滞が発生。数百台に上る車が立ち往生する中、複数のドライバーから「
新型コロナウイルスの感染拡大など深刻な状況が今も続いています。NHKは、視聴者のみなさんの不安を少しでも取り除けるよう、さまざまな取り組みを進めています。その中
去年12月、ふれあいセンターに元看護師の女性(40代)から電話で1つの提案が寄せられました。 新型コロナウイルスの対応で医療に従事する皆さんの苦労を実感していま