おたより

2013年08月07日 (水)メッセージ、ありがとうございます!


ル!スペシャル をご覧いただき
ありがとうございました。

番組終了後、地図を見ようとクリックしてくださったみなさん、
地図をクリックしても大きくならない不具合がありました。
大変申し訳ありませんでした。
(現在はすべて大きくしてご覧になれます。)

ル!スペシャル をご覧いただいた方から、
さっそくメッセージが届きました。

いくつかご紹介します。


lettera2013.jpgのサムネイル画像今日、スペシャルを観ました。
沢山の地図があって面白かったです。
来年もスペシャルはありますか?
僕も来年は地図を送りたいです。



lettera2013.jpgのサムネイル画像いつものカラフルと違い
ナレーション付きでの進行にまず驚きました。
インド人のお父さんと日本人のお母さんとの
子どもの地図が心に残りました。

家族愛の深さに国境は関係ない
という姿に心が温まりました。
カラフルいい番組だなと再確認しました。


lettera2013.jpgのサムネイル画像視聴しそこないました。
動画の掲載予定はありますか。
何とか掲載をお願いします。
授業でも使用したいと思っています。



再放送の予定&動画掲載についてですが
現在検討中です!
決まりましたらブログやHPでお知らせします。
ひとりでも多くの方にル!を知っていただきたいので

再放送は番組スタッフ一同の願うところでもあります。

8月11日にもし雨が降って高校野球の中継がない場合、
12時から ル!スペシャル の放送があります。
お天気しだい・・・です。

みなさんから送っていただいた地図に関しても
メッセージが届いているのでご紹介させてください。

lettera2013.jpgのサムネイル画像ホームページ見てみましたが、
たしかに“カラフル”な感じですね。
本当にいろんな地図があって
中にはこれが地図なのか、という独創的な物もあって
はやく全部揃ったところを見てみたいです。


lettera2013.jpgのサムネイル画像

子どもたちの力作が揃っていますね!
この後もじっくり見させていただきたいと思います。



lettera2013.jpgのサムネイル画像HP見ました~すごいね~
子供の絵っておもしろいよねー特に低学年がー
すばらしいものが出来上がって良かったです。



番組でご紹介した4人の地図も含め
すべての地図をご紹介するのに、もう少しだけ時間をください!
今週中にすべてを公開できるように作業中です。


メッセージを送ってくださったみなさん、ありがとうございました。

ル!スペシャル や、個性あふれる地図から
子どもたちの豊かな世界を知り
ル!に興味を持ってくださったみなさん、
そしていつもル!を見てくださっているみなさん、
次回のル!は、
福島県南相馬市出身の朝日ちゃんが登場します。

20130819.jpg
どうぞ、お楽しみに!
 

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:21:36 | 固定リンク

2013年07月17日 (水)同じ場所を描いた7枚の地図


番組宛に届いた地図をご紹介するブログ、
3回目の今日は
“同じ場所を描いた”地図を7枚、まとめてお見せしたいと思います。

先ずは、とくとご覧ください!

20130717210236460.jpg
20130717210304810.jpg20130717210322709.jpg20130717210335368.jpg20130717210400791.jpg20130717210348156.jpg20130717210251816.jpg

同じ場所を描いた7枚、同じようでいて・・・違いますね~。

「ハチにちゅうい」とか「アゲハのよう中がいっぱいいる」など
虫情報満載の地図だったり


番組と同じ「カラフル!」と名前をつけてくれた地図だったり

学校に「141年つづいている」とか、公園に「二丁目の人がよく来る」など
注釈のつけられた地図だったり

「チャーハンがおいしい中国りょう理店」や
「先生いきつけのラーメン店。トマトラーメンがピリ辛でおいしい」など
グルメ地図にもなりそうだったり

猫やカメといった動物を描き込んだ可愛らしい地図だったり

建造物をそれぞれ分類して見やすく色わけしてあったり

「ここははいっていけないけど ぼくは行っている」と
道なき道(私道かな?)を描き込んでくれていたり

7枚の地図の向こう側にいる7人の子ども達の得意気な顔が
浮かんでくるような気がします。

白川神社は
「7月10日は、おしょうさんが集まってきて、
おまいりすると神様のすずがもらえる」
らしいのですが、別の地図の情報によると
「午ご7時にくると しにがみ がくるという うわさがある」
らしいですよ!

どの地図にも「写真館」がしっかり記されていたのも興味深いです。

ウィンドーに記念写真が飾られた昔ながらの「写真館」なんでしょうね。
「写真館」のご主人に子ども達の事を取材してみたくなりました。

以上!同じ場所を描いた7枚の地図、でした。

次の更新をどうぞお楽しみに!

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:23:01 | 固定リンク

2013年07月10日 (水)今回ご紹介する地図は・・・


こんにちは、番組スタッフの ふくしまです。
今日もル!番組宛に届いたひみつ地図
チラチラっとご紹介していきたいと思います!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

1枚目はこちらです。

07101.jpgふくしまにはピン!ときました。
日本の南に位置して「く」で始まる県の“ある場所”ではないですか???

実は、ふくしまが小学生時代を過ごした”ある場所”に近い気がするのです。

HP上で全ての地図をご紹介したら全部クリックして見てみてください。
地図の中には「ここ知ってるかも!」という手がかりがあって
描いてくれた地図の中をより面白く探検出来るかもしれません!

続いて2枚目はこちらです。

07102.jpg黄色と青が印象的な地図です。
家の並び方にグッときました。
この「ひみつ地図」は外国のどこかなのかなと思いましたが
よく見ると・・・鳥居があるではありませんか。
鳥居の裏手にある道は細くてまがっています。
歩いてみたいなぁ。

3枚目はこちら。

07103.jpg左上の丸に吸いつけられませんか?
「相もう道場」とあります。
丸は土俵!
工場よりも病院よりも公園よりも大きな「相もう道場」は
きっと大切にしている場所なんでしょうね。

4枚目はこちら。

07104.jpg真ん中の青い屋根とカラフルなお花があるのが「わたしの家」。
“向かいに住んでいる友だちとベランダ越しにおしゃべりする”とか
右下には“からあげやさん”の説明があって
音とにおいが、たちあがってくるような地図ですね。

今日の最後の地図はこちら。

07105.jpg
見れば見るほど想像力をかきたてられる地図!
ピアノの鍵盤みたいなところに書かれた
1から26までの数字は何を意味しているの?
二重丸と丸の意味は?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

・・・と、「ひみつ」の煙に巻いて
今日の地図紹介は終わりとします。
次回の更新をお楽しみに!

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:19:44 | 固定リンク

2013年07月05日 (金)地図が続々届いています!


蒸し暑い日々が続いていますが、皆さんお元気ですか?
スタッフふくしまです。
今日は7月5日。
つまり8月5日に放送が決まったル!スペシャルまで
ちょうど一ヶ月です!!!

そこで今日からブログをご覧の皆さんに
ル!番組宛に届いたひみつ地図から何枚かを
HPでの公開の前にチラチラッとご紹介していこうと思っています!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

先ず1枚目

2013751.jpg手前が書いてくれた子のお家でしょうか。
山あいの道をたどって行くと・・・キラキラ光る虫が2匹。
川があるから、もしかして蛍?


続いて2枚目

2013752.jpg「だんち」と「だんち」の間の草むら。
「おきにいりのばしょ!!」・・・気になる、気になる、気になります。

続いて3枚目

2013753.jpg鉛筆描きの地図。
こちらも「だんち」に囲まれた空間の「ものおき」が気になります。
ほとんど迷いのない線で描いてあるのに
「ものおき」の周辺は何度か書き直した跡があります。
ひみつの匂いがぷんぷんしてきます。

続いて4枚目

2013754.jpgなんてインパクトのある地図でしょう!
ニコニコ笑っている顔と大きな梨の地図です。
ふくしまは梨が大好物なので、思わず手にとってしまいました。

続いて5枚目

 

2013755.jpgインターナショナルスクールに通っている子から届いた地図です。
ところどころお寿司のイラストがあって
想像力をかき立てられます。


 

今回ご紹介する最後の一枚、6枚目

2013756.jpg鮮やかな水色の川の地図。
絶滅危惧種の魚も住むのなら、かなり清流なんでしょうね。
石のうらにいるというトビケラ、見てみたくなります。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
HPへのアップに向けて地図をデータ化したり
準備をしなくてはならないのですが
子ども ひとりひとりの世界がつまった地図を見ていると
その世界にぐんぐん引き込まれ
つい手がとまってしまいます。

「地図」をキーワードに制作中の
ル!スペシャルの放送と共に
皆さんに描いていただいた地図のHP公開、
どうぞお楽しみに!
HPでは地図に添えられたコメントも読むことが出来ます!

それではまた次回。
 

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:20:49 | 固定リンク
コメント(1)

2013年05月10日 (金)メッセージ紹介とお知らせ2つ!


皆さん、こんにちは。

番組宛にメッセージをたくさん頂き、ありがとうございます。
いくつかご紹介させていただきます。

lettera2013.jpgのサムネイル画像世界中の子どもたちの
等身大の姿に出会えるカラフルが
大好きです。
我が家の子どもたちとも一緒にみています。
その国の文化に触れ
おばあちゃんとの関係だったり
家族の食卓だったり、親子の在り方
家族の在り方など見ていていつも元気をもらいます。
こどもの姿もそうですが
親の方のこどもへのまなざしや言葉かけも私には
重要なみどころになっています。

今は学校に体に障害のある子がいないので
子どもたちも共に過ごす機会を得ない中
カラフルで明るく生活している姿を見せていただき嬉しく思っています。
2013年版も今からとても楽しみです。         (カトウ・保護者)



lettera2013.jpgのサムネイル画像面白いお話や勉強になる話
いつも見ているだけでドキドキします。
これからも面白い話いっぱいしてください!
              (ロンロン・小学生)

 

lettera2013.jpgのサムネイル画像番組に出てくる、小学生の子供たちの
気持ちや伝えたいことがすごくよくわかりました。
この番組を見て私も気持ちの持ち方が
すごく変わりました。
そして日本だけではなく
世界の子供たちのことも放送をするので
国を超えて楽しめるすごくいい番組だと思いました。
                          (ヒロカワ・中学生)


lettera2013.jpgのサムネイル画像いつも放送を楽しみにしています。
今年の放送はこれまでの再放送のようですが
ちと残念。
以前は年に一回ほど放送されていたスペシャルも
今年はないのでしょうか?
病気で青春を送れなかった私にとって
この番組はあの頃
本当なら経験していた色々の悲喜交々を追体験できるものです。
ぜひ、これからも番組を作って下さい。   (ぬらり)


改めて、ル!は幅広い世代の方に
ご覧頂いているのだなと嬉しく思いました。
今年度からHPに“おたよりぼしゅう”ページを開設しました。

感想や再放送希望など、皆さんの声をお待ちしています。

ここでお知らせをひとつ。
2013年度は、再放送ばかりではありません!
海外版の新作も予定しておりますし
夏にはル!スペシャル版を放送すべく
現在取材中です!!!
“子どものひとり語り”のドキュメンタリーであることは
変わりありませんが
今回のスペシャル版は、ちょっと趣向を変えて
番組を構成しようと考えています。
HPやブログで、またお知らせしていきたいと思います。
どうぞ、お楽しみに!

最後にもうひとつお知らせ。

ル!海外版の吹き替えもしてくれている
NHK東京児童劇団では、
幼稚園年長から小学1~5年生の男女を対象として
5月19日まで団員を募集しているそうです。
ご興味のある方は
NHK東京児童劇団HPをチェックしてください。(NHKサイトを離れます)

それでは、今日はこの辺で・・・。
次回ル!は、
2週続いての「きょうはここ、あすはどこか」です。
どうぞご覧ください。

 2013513.jpg

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:11:51 | 固定リンク

2012年06月06日 (水)次回のカラフル!は熊本から


みなさん、こんにちは。
「だけん弓道が好き」を担当(たんとう)した
ディレクターの かわせ です。

タイトルを見て、
「“だけん”ってどういう意味?」と思った人もいるのではないでしょうか。
“だけん”とは熊本弁で、“だから”という意味。

今回の主人公である陽(ひなた)ちゃんは熊本県の女の子で、
会話の中にかわいらしい熊本弁がたくさん出てきます。
その感じが伝わればと、タイトルに使ってみました。

さてこの“だけん”。
陽ちゃんは一体どういう理由で弓道が好きなのでしょうか?

それは弓道が、
「“初めて”自分のことをカッコイイと思わせてくれたもの」だったからです。

hinatan1.jpg

みなさんは、
「これをしているときの自分はイケテいる!」
と感じられる瞬間(しゅんかん)はありますか?

 

陽ちゃんは、イケてる自分を見つけたことで、
小さな自信が芽生えてきたようです。
みなさんには番組を見て、
自分なりの「~だけん~が好き」を見つけてもらえると嬉しいです。

■ 

 さてここからは撮影(さつえい)の裏話。

陽ちゃんはとても恥ずかしがり屋です。
そして人に注目されることが大の苦手です。
そんな陽ちゃんにカメラを向けるとどうなるのか・・・・・

・・・・・・・・にげられます・・・・・・・・

特に撮影の後半では、
「放課後は校門の前にいるだろう」
「弓道場に行く前は自宅の駐輪場にいるだろう」など、
私たちの行動は陽ちゃんにバレバレ。
隠れる陽ちゃん。
探して追いかける私たち。
まさにかくれんぼ、おいかけっこをしながらの撮影でした。

陽ちゃんにとっては、恥ずかしくてたまらない撮影だったと思いますが、
その陽ちゃんを支えていたのは、

温かい家族。そしてクラスメイトの存在です。

hinatan2.jpg

陽ちゃんのいる6年4組のみんなは、とにかく素直で優しい!
撮影にもたくさん協力してくれました。

特に女の子たちは、陽ちゃんと私たちの間に入って
積極的に話をし、陽ちゃんの緊張を自然とほぐしてくれました。

 

hinatan3.jpg

こうした心強い味方に囲まれ、
陽ちゃんは恥ずかしさにたえながら、最後まで撮影と向き合ってくれました。

その勇姿もぜひ番組でごらんください。

bloghinata.jpg

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:14:02 | 固定リンク

2012年03月29日 (木)2011年度のカラフル! 最後に登場するのは被災地の男の子


『俺の特技は…お寺の鐘つき!』
なんて言ったら、ちょっとかっこよくないですか!?
今回のル!は、
そんなユニークな特技を持つ、小学5年生です。


morioka1.JPG

       左が主人公の魁くん、真ん中と右は妹さん

主人公の佐藤魁(かい)くんは、
岩手県陸前高田市に住んでいます。
そう、津波で多くの人が被害にあった場所です。
魁くんはあの震災があってから、
なぜかお寺の鐘をつくことが日課になってしまいました。

別に魁くんはお寺の息子でも何でもないのですが、
毎朝5時45分に起床して、
雨の日も雪の日もお寺に通っています。
その理由とは!?
ぜひ番組をご覧ください☆

このブログでは
「被災地に住む子ども」について、
書いていこうと思います。
自己紹介が遅れました!
私は、今回魁くんを取材した
盛岡放送局の鈴木優と申します。

私が魁くんに
『将来、陸前高田はどんな町になってほしいか』
と取材したときのことです。

魁くん:「球場と、スポーツ用品店と、マンガ屋ができてほしい!」
わたし:「そうかぁ。楽しみだね!」
魁くん:「うん。でもな、今は楽しみって言ってられるけど、
町を作るのは俺たちなんだよね」
わたし:「そういうこと誰かに言われたの?」
魁くん:「先生たち言ってた。あとテレビでも、
今の子ども達が町を作るから大切にしなさいって言ってた!」
わたし:「そう言われるのは困ったりする?」
魁くん:「うーん。なんて言うんだろう。
好きなように町を作るのは楽しいけど、それまでが大変だよなって。」
わたし:「魁くんは、町を作っていきたい?」
魁くん:「うー。誰かに勝手に町を作られたら、
えーって思うしね。でも町を作るのはちょっと楽しみ」

morioka2.jpg

            写真に写っている場所は、震災前は建物が建っていましたが、
            全部津波にのまれて無くなってしまいました。
            こうした場所は「浸水域」と呼ばれ、
            小学生は歩いたり、自転車で通ることも許されません。
            魁くんが友達の家に行くにも浸水域を通る場合、
            親の車送迎が必要で、
         簡単には遊びに行けなくなってしまったそうです。

町の将来を考えてしまう小学生。
私がガキの頃とは大違いです。
それを背負わせることの是非はあれど、
町のことを考えることで魁くんの視野が広がっていくのではと思います。
被災地の若者の力、侮ってはいけません。
重たい体験を通して、
被災地の子ども達は心が深くなっていくような気がします。
そして、逆に大人こそ
復興の担い手であることを自覚しなきゃないと感じます。

今回の取材では、魁くんのご家族、
そして華蔵寺(けぞうじ)の皆様に、本当にお世話になりました。
また、小友スポーツ少年団のみんな、監督、
魁くんの登校班のみんなにも、全面的なご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。

morioka3.jpg

            撮影クルーと佐藤家みなさんとの集合写真

最後に
まだ被災地に行ったことのない方、是非いらしてください。
実際に被災地に“立って”みてほしいと、私は思います。

 moriokablogjpg.jpg

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:11:40 | 固定リンク
コメント(2)

2011年12月09日 (金)明日のカラフル!はスイーツ男子


みなさん。はじめまして。
「それでもケーキが作りたい」を担当(たんとう)した
ディレクターの中村です。

突然ですがみなさんはケーキ、好きですか?
僕は大好きです。
あまりにも好きだったので、1日に4つ食べたこともあります。

食べ過ぎだって?
大人になると、食べないとやっていられない日もあるものです。

さて、今回の主人公である隆洋(たかひろ)くんは、
食べるだけでなく、作ることにも挑戦している小学5年生です。

tokui.jpg

今度の誕生日、隆洋くんは2段ケーキ作りに挑戦します。

食べておいしいケーキ。これが作ると計量やら、
工程やらでなかなか難しい・・・。
さらに、デコレーションのセンスも求められます。

はたして、隆洋くんの2段ケーキ作りにはどんなドラマがあるのか。
ぜひご覧ください。

dolceragazzo.jpgのサムネイル画像

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:13:42 | 固定リンク

2011年03月11日 (金)「天上の歌」反響は続きます


blogcieloan.jpg
昨年の11月18日の放送以来、
お問い合わせやメッセージをたくさん頂いている
「天上の歌」(スロベニア)。
今回は、妹アナさんと一緒に弾いていた曲の
お問い合わせが
ユッピーさんよりありました。

110311115301.jpgロシアの作曲家チャイコフスキーのバレエ音楽
「くるみ割り人形」の中から
「葦笛の踊り」という曲です。
もともとはオーケストラ編成の曲で、
ピアノ連弾用に後に編曲されたものを
2人は弾いていたと思われます。
可愛らしい曲でしたよね。
(ふくしま 音大卒ですぐに答えられてヨカッタ)

番組スタッフも検索力に脱帽の
 miwaさんからの書き込みコメントでわかったのですが、
アンドラーシュくんと妹アナさんはピアノ連弾で金メダルを獲得したそうです!
「葦笛の踊り」を弾いたのでしょうか・・・・想像が膨らみます。

次回のル!は、
病院の壁をカラフルな絵で埋め尽くそうと考える男の子が主人公。
色をぬろう」(キプロス)です。
来週の水曜日に改めてご紹介します。お楽しみに!

 

 

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:12:01 | 固定リンク

2011年03月02日 (水)明日のカラフル!はギリシャから


primavera.jpg

 

 

 

NHKの近くに、早咲きの桜があって、
そこにミツバチがとまっていました。
柔らかい光さす日と
雨の日を繰り返しながら
季節は春へ向かっています!

 

 


先日、番組宛にメールをいただきました。
大学生のマーヤさんからです。

何気なく見た、「カラフル!」の
『聞こえない歌』に、
とても感動しました。
この番組を見たとき、私は家を離れていたため、
寂しさとその時の状況の辛さで挫けそうな時でした。
家を離れてみて、両親や友達の言葉や存在を
こんなに恋しく思うものなのだと改めて感じていました。
しかしこの番組のアビブ君はどんなに辛く悲しい時も、楽しい時も、
両親の声は聞けず、両親もまたアビブ君の声を聴くことができません。
そして手話ができなければ会話もできません。
けれどもアビブ君は両親のために強くたくましく生きていました。
そして、歌の発表の時、しっかりと手話をやってのけた弟君。
この二人の姿を見て、両親はどれだけ喜んだことでしょうか。
私は、この2人の姿を見て、自分がどれだけ両親に甘えて育っていたのか、
どれだけ両親に頼って生きてきたのか、と考えました。
アビブ君の生き方に、とても感動し、一人テレビの前で泣いていました。
親の優しさや言葉は誰しも求めていても、得ることができるのは本当にわずかで、
本当に幸せなことだと思います。
親から離れてみて、周りの人の優しさを更に強く、敏感に、
そしてありがたく感じるようになりました。
私も、誰かが辛い時や悲しい時、言葉をかけてあげたり、
少しでも心癒される存在でありたいと思いました。
アビブ君の強さと両親への思いやり、
そして最後に歌ったマイケル・ジャクソンの歌「Heal the world]で、
「青空にするのは 自分次第 けっしてあきらめない」という歌詞が、
「一人ぼっち」だった私を救ってくれました。
この番組を見ることができて、本当に良かったです。
私のこれまでの生き方を改めさせてくれた、アビブ君。
辛い時に勇気づけてくれた「Heal the world」、
そして、この番組を作ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
たった数十分の番組に、こんなに感銘を受けたのは初めてでした。
これからも、素晴らしい子どもたちの生き方を私たちに伝えてください。

マーヤさん、メッセージをありがとうございました。
「春」は卒業や新生活スタートの時期。
自分自身を見つめ直す時間を持てる時かもしれません。
そこに、ル!があったとしたら、とても嬉しいです。

明日のル!は、ギリシャから。tmp567-8257.jpg
全力で挑戦してみる」です。

 家のまわりはごみごみしててサイアク
 だから私の家をキレイにしたい
 家族みんなでリフォームするよ!

grecia.jpg

お楽しみに!

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:14:25 | 固定リンク

ページの一番上へ▲