明日のカラフル!はセルビアから
皆さん、こんにちは。
スタッフのふくしまです。
今日は先ず
カラフル!に届いたお便りをご紹介します。
カラフル、子供達と見ています。
色んな国の子供達の生活や、
考えていることがリアルに分かりとても勉強になります。
言葉、国は違っても共感出来る事がたくさんあって、
身近に感じます。勇気をもらえます。
家の子たちも、色んな事を考えているでしょう・・・。
「カラフルを毎回録画してね・・・。」の言葉がとても嬉しかったです。
私と同じ気持ちなんだな・・・って思います。
子供に色んな事を感じ、異国文化を楽しんで欲しいです。
また、私の住んでいる所は島です。
他県に飛行機でしか行けないので、
色んな物を見せて体験させる事が出来ません。
なので、他県の暮らし、言葉なども見せる事が出来るので、
本当に良い番組だと思います。
子供達に、色んな事を見て、感じて、
優しさのある大人になって欲しいです。
もっと色んな国の子供達も見てみたいです。
何を思っているのか、知りたいです。
ハニーさん、お便りありがとうございました。
「毎回録画してね」のお子さんの言葉、
私たちカラフル!スタッフ一同の励みになります。
カラフル!は来年度も予定されています。
楽しみにしていてくださいね。
さて、突然ですが皆さんには“きょうだい”がいますか?
私には兄がいますが、
弟がいたら良かったな~って大人になった今も思っています。
ひとりっ子だったら、なお更“きょうだい”の存在に憧れるかもしれません。
明日のカラフル!は、
「一度、何かを決めたら、絶対それは実現する。
やるって決めたら、必ずやるってこと。
きょうだいを持つって決めたら、ボヤナはきっときょうだいを持つ。」
と言うボヤナ・テスラさんが主人公。
果たして“きょうだい”を持つことはできるのでしょうか?
是非、ご覧ください。

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:13:46 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク
明日のカラフル!はイスラエルから
皆さん こんにちは。
NHKのある東京では雪が降っています。
初雪です。
雪に慣れていないので滑って転ばないようにして帰りたいと思います。
明日のカラフル!は、イスラエルに住む女の子が主人公。
障害のある妹をとっても愛しています。
寒い朝に心あったかくなる番組です。
是非ご覧ください。

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:19:16 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク
明日のカラフル!は松江から
みなさん、サバーイディ!(ラオス語で、こんにちは)
「楽しくておもしろい私の家族」をたんとうした
松江放送局ディレクターのあべです。
さて、いきなりですが…
みなさんの家族は、“どんな家族”ですか?
ちなみに、わたしの家族はというと、5人家族で
よくみんなで買い物に行ったり、麻雀(まーじゃん)をしたり
どんな時も漫才のような会話がたえない、楽しい家族です。
今回の主人公、涼花(りょうか)ちゃんの家族もまた
いつも笑顔があふれる家族です。
数え切れないほどご自宅におじゃましたのですが
ご家族と一緒にいて、いつも楽しいなぁと思っていました。
涼花ちゃんに「どんな家族?」と聞けば
いつも必ず「楽しくておもしろい家族」と返ってきます。
そんな涼花ちゃんのお父さん、お母さんは目が見えません。
涼花ちゃんが家族と一緒にいて楽しい理由を
番組を通して、少しでも感じてもらえたら、うれしいです。

最前列 みおちゃん、
2列目 《左から》
みどりさん、
涼花ちゃん、
こうすけくん
3列目 《左から》
加津子さんと誠さん
最後列《左から》
カメラマン、音声さん、筆者
記念撮影には来られなかったのですが、メインのカメラマン
さて、ここからは番組のうらがわのおはなしです!
涼花ちゃんご家族と知り合ったのは、9ヶ月前のこと。
はずかしがり屋の涼花ちゃんと最初は
“ヒミツのこうかんノート”を作って会話をはじめました。
~ヒミツのこうかんノート~
ルールはかんたん!
☆涼花ちゃんはわたしに聞きたいことを
わたしは涼花ちゃんに聞きたいことを書いて
一問ずつ答えていく。
☆こうかんノートをするたびに
大好きなシールをはっていく。
その数ヵ月後、弟のこうすけくんとは
こうすけくんが得意な絵を描きあい始めました。
こうすけくんが“ウルトラマン”と書けば、わたしが絵を描いて
わたしが“ジンベイザメ”と書けば、こうすけくんがその絵を描く。
こうすけくんはいつも見事に描き上げていました。

結局、涼花ちゃんとは145回
こうすけくんとは、70回の楽しいやりとりがつづきました。
~大好きな一輪車~
~一緒にわたアメ作り~
~ふとんを使っておばけごっこ~
涼花ちゃんはもちろんのこと
ご両親とおばあちゃんの加津子さんには、大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
また、中央小学校の児童のみなさんと先生方
番組では紹介できなくて誠に残念ですが
そろばん教室のみなさんにも
全面的な協力をしていただきました。
この場をかりて、あらためてお礼を申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました。
そして、最後に…
ブログの最初にあったラオス語は何??
とお思いになった方がいるかもしれませんが
実は、わたしは大学時代にラオス語を通じて
ラオス文化を勉強していました。
ラオスを度々訪れて感じたのですが
ラオスには、少しでもささえが必要な人がいれば
自然と手をさしのべる精神があるとわたしは思っています。
大好きな人にふられたひと、言葉を話せない赤ちゃん
働きすぎて、つかれている会社員
なかなか整理整頓ができない筆者など
どんな人でも、多かれ少なかれ
“ささえ”が必要なのではないかと思っています。
あたり前のように、ささえあおうとする気持ちがあれば
きっとさらに素敵な社会につながると信じています。
涼花ちゃんのご家族との出会いを通じて
“あたり前のように、ささえあうことの大切さ”
このことについて、あらためて考えることができました。
番組を見て、みなさんにもそのようなことを
感じてもらえるとうれしいです。
それでは、「楽しくておもしろい私の家族」
ぜひぜひ、ごらんください!!

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:16:04 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク