明日の放送は馬だいすき少女、第三弾!
お待たせしました!
馬大好き少女の第三弾が、明日放送になります。
うるしやま ディレクターが、年末から年明けまで帯広に滞在し
その後の千尋ちゃんを取材してきました。
タイトルは「思いっきり走らせたい」。
それでは、うるしやま からのメッセージです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こんにちは。馬ディレクターのうるしやまです。
今回は、「ずっと馬とくらしたい」「わたしの馬はうるさい馬」に引き続き、
北海道の馬だいすき少女・千尋さんの冬休みの物語です。
北海道の冬休みはちょっと長めです。
(千尋さんの学校は1月18日まで冬休み)
のんびりできていいなぁ~と思うかもしれませんが、
千尋さんの家ではお正月は大忙し。
なぜなら千尋さんがくらす帯広競馬場では、
元日から「ばんえい競馬」のレースが始まるんです!
ですから千尋さんの家族も、働いている人たちも、
お正月から普段どおりに馬の世話・・・。
帯広の冬は朝の気温が-10℃を下回ることもしょっちゅうです。
それでも、早朝に起きて外で仕事をしている競馬場の方々は本当にすごい!


(元旦はあいにくの雪...) (千尋さんも元日からお手伝い)
しかも今年は元日から5日連続でレースがあったので、
いつも以上の忙しさです。
馬の世話が終わったと思ったら、
今度は競馬場を訪れたお客さんにお雑煮をふるまう準備。
千尋さんと姉の果歩さんも、貴重な働き手です。
用意されたお雑煮は、300人分!


(お雑煮を配るお手伝いをする千尋さんと、お餅を丸める姉の果歩さん)
ばんえい競馬では調教師や騎手の方々、そのご家族は、
馬にかかわるお仕事だけではなく、
このようなイベントのお仕事も協力して行っています。
競馬場を盛り上げようとみなさんがんばっているんですね。
忙しさが一段落した後、千尋さんは馬に乗るのが上手になりたくて、
乗馬学校に行くことにしました。
しかも家族と離れて2泊3日の"プチ合宿"。
今回の番組は、その3日間の様子をご紹介します。
千尋さんが訪れた乗馬学校は、北海道の日高(ひだか)地方にあります。
中央競馬などでおなじみの「サラブレッド」は、
およそ8割がこの日高地方生まれ。
そのため日高地方は、"競走馬のふるさと"と言われています。
日高に行くと、右も左もサラブレッドの放牧地。
真冬だというのに、馬たちは雪の中、一生懸命に草を探して食べています。
"毛皮"を着ているとはいえ、寒くないのかなあ・・・
と思わず心配になってしまいます。
(後で聞いたのですが、さすがに夕方には馬小屋に帰るようです)


(さくの中はすべて放牧地です) (寒い中 体を寄せ合って草を食べていました)
千尋さんが日高を訪れたのは、
ちょうど日本列島を大寒波が襲っていた時期で
日中でも気温は-10℃、
さらには冷たい風も吹いてきて体感温度は-20℃?というような
東北地方生まれのわたしでも経験のしたことのない寒さ。
ダウンジャケットを2枚重ねてきても寒くて寒くてじっとしていられません・・・。
そんななか、寒さにめげず乗馬の練習にはげんだ千尋さん。
その成果は、ぜひ番組で見てください!

(乗馬学校のサラブレッド・ワン介と)

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:10:58 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク
コメント(3)
明日のカラフルは、クロアチアから!
皆さん、こんにちは。
ふくしまです。
NHKのある渋谷に、バレンタインデーの夜、
雪が降りました。
関東地方の2月の雪は、
冬の終わりを告げる南岸低気圧の影響だとか。
つまり春を知らせる雪なんですね。
雪を纏う木は、満開の桜のようにも見えました。
明日のカラフル!番組宣伝の前に、
「みんな いないって言うけど」に出演してくれた
菜々佳さんから、番組を見てくださった皆さんへの
お手紙をご紹介します。

「みんな、いないって言うけど」の感想を書いてくださった みな様へ
「みんな、いないって言うけど」を見てくださり、
また、わざわざ感想を書いて下さりありがとうございます。
さつえい当時、妖怪を見たことがなかったので、
みな様の感想を拝見させていただいたとき、
「みなさん妖怪を見てるけど、私には妖怪見えないのか(泣)」
と思っていました。
しかし、最近自分の部屋のドアごしで「ぬりかべ」のようなものを見て
「やっぱり妖怪は身近にいるんだ」と感じ、楽しくなりました。
私は最近忙しくて妖怪と話す機会がありませんでしたが、
よゆうが出てきたので妖怪と話す機会を増やしていこうと思います。
みな様もどんな形でも良いので妖怪と向き合ってみてください。
とても楽しいと思います。
それでは、お体に気を付けて。
壬生菜々佳
菜々佳さん、お手紙ありがとうございました。
「みんな いないって言うけど」は、カラフル!HP内の学校放送ページで
ストリーミングをご覧いただけます。未見の方は是非。
それでは、明日のカラフル!「アナと弟たち」(クロアチア)のお知らせです。

私と弟4人は
両親と離れてくらしている
クリスマスにみんなで劇をやる
でも弟たちは、全然やる気ゼロ
今回のカラフル!の舞台は、
クロアチア中部のレケニク(Lekenik)にある
シサク=モスラヴィナ郡にある村。
SOS Children Villageがあることで有名です。
アナと弟たちもここに暮らしています。
"A loving home for every child"
すべての 子どもに愛ある家庭を
というスローガンをもとに
SOS Children Village SOS子どもの村 では、虐待や育児放棄、アルコール中毒、離婚、戦争や災害などで家庭に戻ることが不可能と判断された子どもを専門のスタッフが一つの家で家族のように養育しています。国際サッカー連盟(FIFA)などのスポンサー団体も多く、現在、世界の各地に457の施設があります。
SOSは「Save Our Souls(魂の救済)」の略だそうです。
公式ホームページによると、レケニクの子どもの村には約100人の子ども達が居住可能だそうです。子ども達の日常的な養育は、15人のSOSマザーの手に委ねられ、SOSアント、こども村のディレクター、教育アシスタント、心理学者、雑用係など周りの人々の助けをいつでも受けられる環境で子育てをしているそうです。
そのような"家庭"で暮らす少女ですが、本人はいたって活発で、時には弟たちにキレることもあります。元気いっぱいのクロアチアのカラフル!是非、ご覧ください。
投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:14:45 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク
再放送、是非ご覧ください!
NHKのある渋谷は日差しがやわらかく、立春に相応しい日となりました。
みなさんの住んでいる地域はいかがでしょうか?
カラフル!の番組お知らせを一日遅れでさせてください。
ふくしま が珍しく発熱して、2日ほど仕事を休んでしまい
ブログを書くことが出来ませんでした。申し訳ありません!
昨夜の放送回「聞こえない歌」(イスラエル)は、
2月5日土曜日 11時~11時15分 教育テレビで再放送があります。
「聞こえない歌」(イスラエル)

やった! 合唱でソロパートを歌えるぞ
でもパパとママは耳が不自由で聞こえない
なんとか聞いてもらえないかなァ・・・
番組終了後、
ひまわり さんからメールをいただきました。
番組の内容がちょっとわかってしまいますが・・・ここでご紹介させていただきます。
2月3日の放送で、
聴覚に障害があるご両親に向けて、
子供さんが手話で音楽を伝える感動的な場面を拝見し、
とても感動しました。
曲は私も大好きなマイケルジャクソンさんの「Heal the world」でした。
愛と平和を歌う美しい曲ですが、
ご両親に懸命に手話で伝えている子供さんに涙がでてきました。
マイケルジャクソンさんの愛と平和への想いが人種や言葉を超えて、
子供たちを通じてそして聴覚障害のあるご両親の心にも届けられ、
それこそが、本当の愛だと感じました。
「聞こえない歌」(イスラエル)再放送は、
2月5日土曜日 11時~11時15分 教育テレビです。
是非、ご覧ください!
投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:15:04 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク
コメント(1)