今夜は、「おじいちゃんと話がしたい」の再放送です
カラフル!では、夏休み期間中、ご好評にお応えして
アンコール放送をお送りします。
今夜は「おじいちゃんと話がしたい」。
おじいちゃんは中国で育ったから、
日本語が苦手。
ぼくは日本で生まれ育ったから、
中国語ができない。
でも、どうしても聞きたいことがある
今年4月8日に放送しました。詳しくはコチラ。

「おじいちゃんと話がしたい」に届いたIshmaelさんからのメッセージです。
秀雄君が「がんばらなきゃ結果がでない」と、
まっすぐに前に進もうとする姿勢に、
見ている私も励まされた気がします。
中国語ではありませんが、
外国語教師として、
また、外国語を勉強する者として、
言葉がわからない苦しさや
どうしてもその言葉を理解したいという強い思いは
本当によくわかります。
がんばって!、秀雄君に心からのエールを送りたい気持ちです。
番組から数ヶ月。
主人公の秀雄君は、
中国語教室に休まず通い
「いつかおじいちゃんの故郷、中国に行ってみたいので
もっともっと上手にしゃべれるようになりたい」と
頑張っているそうです。
「おじいちゃんと話がしたい」是非、ご覧ください!
投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:14:03 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク
コメント(1)
今夜のカラフル!は社交ダンスに懸ける男の子が主人公
先週放送の「変形菌はぼくの友だち」にたくさんの反響をいただき
ありがとうございました。
番組宛に届いたメッセージと再放送のお知らせは改めてご紹介します。
どうぞお楽しみに。

今夜のカラフル!は、ロシア系ドイツ人の男の子が主人公。
「ダンスフロアのワジム」
4年前、ロシアからドイツにやってきた。
友だちはサッカーで遊んでるけど、
僕は社交ダンスにすべてをかけてる。
吹き替えをしてくれたのは、こちらの三人です。
写真は右から村田祐介くん(ワジム役)
児玉直也くん(友人 トム役)
柴田茉莉さん(パートナー ミレナ役)
村田:社交ダンスに熱中するワジムの吹き替えを担当して、
僕も、一度、社交ダンスを体験したいと思いました。
一見シンプルそうだけど、
細かい動きのチェックや心配りが必要そうなところがいいなと思いました。
女の子と踊るのは、最初は恥ずかしいかもしれないけど、
すぐ慣れると思います。
柴田:私は、男との子と踊るのにはとても抵抗があります。
あまりやりたいと思いません。
それより、いまやっているバレエと剣道の方が面白いです。
柴田:僕は、今回が初めての吹き替えでした。
緊張しましたけど、この2週間毎日練習してきたので、
なんとかなったと思います。
こんな3人が、この夏、挑戦する大きなイベントがあります。
この芝居に、
三人の他にもこれまでの吹き替えを担当してくれた
ほとんどの子どもたちが出演します。
一回の芝居に50人以上の子どもたちが参加します。
この芝居にむけて、子どもたちには夏休みがありません。
一日中、稽古をする時もあるのだそうです。
興味のある方は是非足を向けてください!
電話によるお問い合わせは14時~20時,児童劇団で受付ています。
「ダンスフロアのワジム」の後、7月8月は夏休みアンコール放送となります。
詳しくはコチラをご覧ください。

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:11:25 | カテゴリ:おたより | 固定リンク
コメント(1)
明日のカラフル!は・・・ヘンケイキンの好きな男の子
明日のカラフル!は
「変形菌は ぼくの友だち(東京)」
"変形菌"って知ってる?
ふしぎな生き物だよ
じーっと見てるとおもしろいよ~
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こんにちは!ディレクターのヤノです。
暑い日が続いていますが、夏バテしていませんか?
もうすぐ夏休み、
虫捕りや魚釣りに出かけるのを楽しみにしている人も多いと思います。
今回の主人公、
小学3年生のマナくんが大好きな生き物「変形菌(へんけいきん)」も、
暑くて湿気の多いこの季節に一番見つかりやすいんだそうです。
変形菌は、
動物でも植物でもない「原生生物(げんせいせいぶつ)」。
ヤノはマナくんに聞いて初めて知ったのですが、
みなさんは知っていましたか‥?
変形菌は、アメーバのように1時間に1センチくらいずつ動いて、
森の中などでキノコやバクテリアを食べて成長します。
それなのに最後はかわいて動かなくなってしまい、
キノコなどのように胞子(ほうし)をつくり、
それを飛ばして増えるんだそうです。
どんどん形が変わるから「変形」菌。
いや~ホントにふしぎです!
まだ保育園に通っていたころ、
テレビの自然番組で変形菌を見てすっかりはまってしまったマナくん。
お母さんに頼んで
「日本変形菌研究会(にほんへんけいきんけんきゅうかい)」にも入りました。
観察会に参加したり、
変形菌の動き方を調べたりしています。


マナくんが集めた変形菌の標本。色も形もさまざま。キレイでしょ!
(実際の大きさは2ミリ~大きい物で2cmくらいです)
変形菌は公園や街路樹(がいろじゅ)の根元など、
意外に身近なところでも見つかるそうですよ!
みなさんもさがしてみませんか?


番組では、マナくんが大すきな変形菌への熱―い思いを語っています。
深い森で変形菌さがしをしたり、
マナくんあこがれの博士(はかせ)も登場します。
どうぞお楽しみに!
変形菌さがしに行った菅平高原で。
前列左から、お父さん、マナくん、あこがれの出川博士、お母さん
後列右から 大学生の中島さん、千葉カメラマン、増田音声マン
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:14:04 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク
コメント(8)
明日のカラフル!は鳥取から・・・
明日のカラフル!は、
「女子には負けられん」。
レスリングを5歳からやっとる。
最近 手ごわいライバルがおる。
絶対負けられん。女子だし。
番組を担当したのは鳥取局。
ディレクターからのメッセージです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こんにちは!
NHK鳥取放送局のディレクター、かみやまです。
今回の主人公、紘明(ひろあき)くんは、
鳥取県に住む小学6年生。
5歳からレスリングというスポーツをやっています。
レスリングといっても、
どんなスポーツか知らない人も多いと思います。
レスリングというのは、
マットの上で1対1で相手と組み合って、
相手を押さえ込んだり、
投げたりして戦う格闘技です。
うまく相手の両方の肩をマットに押さえつけると、
「フォール」となり、勝ちになります。
他にも、相手の後ろに回り込んだり、
相手をひっくり返したりして
ポイントをとっていくのがレスリングの戦いです。
力やスピードが必要な、とても難しいスポーツなんです。
円陣組む紘明くん
ズパーリングで真剣な表情の紘明くん
それだけに、練習は大変!
走ったり、飛び跳ねたり、
基本的な体力をつけるためのトレーニングがたくさんあって、
みんなの集中力とがんばりにびっくり。
紘明くんのいる「倉吉レスリングクラブ」に初めて取材に行ったとき、
誰よりも真剣に練習している姿が目を引いた紘明くん。
むずかしいバク転やマット運動を見せてくれました。
キャプテンだと聞いて、とても納得したのを覚えています。
練習の後も、いつも最後まで残って特訓しているんだそうです。
さくらさんと紘明くん
さくらさん、練習中はいつも真剣!
そんな紘明くんですが、
はじめからいまのように真剣ではなかったと言います。
もともと、お兄さんについていってなんとなく始めたというレスリング。
最初は練習もめんどうで、
なかなか本気になれなかったんですって。
それが変わったのは、小学3年生のとき。
さくらさんという同学年の女の子が入ってきてから。
初心者のさくらさんに教えたり、
いつも一生懸命なさくらさんを見ているうちに、
自分もいつの間にか
レスリングの練習に真剣になっていたんだそうです。
「さくらのおかげで強くなれたから、あいつには感謝だな」
と言っていた紘明くん。
やっぱり、一緒に練習する仲間やライバルがいるとがんばれるんですね。
でも、練習後は仲良く遊ぶ仲間です
最近のお気に入りの遊びは、新体操ごっこ
しかし、今回の番組では、
そのライバル・さくらさんが段々と強くなってきます。
ライバルの上達にちょっぴり焦りながらも
「負けたくない!」と意気込む紘明くん。
果たして、2人の対決は・・・?
くわしくは、番組をご覧下さい!
今回の紘明くんの取材を通して、取材スタッフは、
「あいつに負けたくない」という強い思いや、
何かに対して真剣に打ち込むことの大切さを学びました。
長い間のインタビューにも嫌な顔一つせず、
しっかり答えてくれた紘明くん。
既に「強い男」の風格を漂わせていました。
紘明くんとご家族の皆さん、
レスリングクラブと小学校のみなさん、
ありがとうございます!
紘明くんご一家と取材スタッフ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:11:56 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク
コメント(1)