2010年5月

明日のカラフル!の主人公はお姫様?!


minikabuki.jpg

 明日のル!は・・・

 「お姫さまも ほんとたいへん

  “子ども歌舞伎”でお姫さまに挑戦!
  でも、わかるわけないよ。
  男の人を好きになる気持ちなんて。


番組を担当したディレクターからのメッセージです。
今回は富山放送局が担当しました。


 富山からこんにちは! NHK富山局のディレクター、いがらしです。
 5月もそろそろ終わり。
 みんな新しい学年にもなじんできた頃でしょうか?

 さて、今回の主人公は、富山県で地元の伝統行事にいどむ女の子。
 みなさんの住む町にも、いろんなお祭りや行事があると思います。
 しし舞だったり、おみこしだったり。

 小学4年生の菫子(すみれこ)さんが挑戦したのは
 “子ども歌舞伎(かぶき)”。
 歌舞伎は、400年以上前に生まれた伝統芸能で、
 ハデな衣装を着て、大きな動きと大きな声で演じる、劇の一つです。
 話の内容だけじゃなく、声の出し方や踊りも本当にむずかしい。
 それを小学生の子どもだけでやるなんて、想像もつかないほどたいへん。
 でも菫子さんの町の子どもたちは、220年以上にわたり、
 代々この伝統を守ってきました。

meganenashi.jpg 今回一番びっくりしたのが、練習時間の多さ。
 平日は学校が終わったら家に寄らずに午後4時から9時まで、
 休日は朝9時から夜9時まで。
 休みといえる日は1日もなく、春休みも全部、歌舞伎。
 学校の宿題も練習場所で、出番の合間をぬってやっていました。
 そうすると家ですることは、食事とお風呂、睡眠のみ。
 2か月という短い練習期間で完成させようと思ったら、
 仕方ないのかもしれませんが・・・。
 正直、大人の僕から見ていても、とてもたいへん。

 でも菫子さんは、「おでかけしたい、友達と遊びたい」と思いながらも、
 本番を目指してめげることなく練習を続けていました。
 そんな状況の中で取材を受けることもたいへんだったと思います。
 実際、あまりに疲れていて撮影できなかったことも何度もありました。
 しかし、それでも最後までやり通した菫子さんに、
 改めて拍手を送りたいと思います。

 今年の子ども歌舞伎の役者はぜんぶで6名。
 菫子さん以外の5人の役者も、それぞれに個性が光っていました。

                      esertutti.jpg
 
 女の子なのに一番声の低い武将役を大迫力でこなした
 5年生のかりんさん。
  karin.jpgkarinhonnbann.jpg 

 元気いっぱいのムードメーカー、お姫さまの恋人役を演じた
 3年生の圭祐(けいすけ)くん。
   練習の中でどんどん男らしい顔立ちになっていった
 3年生の一郎くん。ik.jpg            
 チャンバラ場面の一郎くんと圭祐くん
 
 何度も悔し涙を流しながらも、
 男女2役を見事に演じ分けた3年生の明日輝(あすき)くん。
asuki.jpg 
 自ら命を絶つシーンで迫真の演技を見せた
 “くの一”(女の忍者)役、3年生の花さん。
hanahana.jpg 町内でもともと仲良しだったこともあり、お互いに声をかけたり遊んだり、
 ケンカしたり仲直りしたりと、まさに支え合いながら乗り越えた2か月。
 地域の結びつきの強さと、それが生み出す一体感をひしひしと感じました。

 僕の育ってきた場所には
 こういった地元の行事や強い結びつきはなかったので、
 正直・・・うらやましい!
 菫子さんもやっている最中はたいへんと繰り返していましたが、
 やはり終わった後には「楽しかった」と言っていました。
 菫子さんのお姉さんも「時間が経つほど、
 やってよかったと感じる」と言っていました。
 町の伝統を守っていくことはとてもたいへんなことだと思いますが、
 どんな行事も、どんな経験も、大切な成長の種なんだと思います。

 みなさんも、いろんな新しいことに挑戦してみてはいかがでしょうか。
 きっと、見たこともない世界が見えてくるはずです。

tutticamera.jpg            菫子さんの家族と撮影スタッフ(後列左が筆者)


BLOGkabuki.jpg

是非、ご覧ください!

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:14:09 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク
コメント(1)

今日のカラフル!の主人公は自転車大好き


エコで健康、一挙両得で、最近“自転車”が流行っていますよね。
ル!班にも、自転車で通勤しているディレクターがいます。
いつも忙しいデスクは、休日は自転車でリフレッシュしているようです。

今夜のル!の主人公は、
自転車がとにかく大好き!というポッチャリ系の男の子。

  minimonta.jpg「オリバーくんと山」

  あこがれの自転車レースのコースに挑戦。
  でも、のぼっても、のぼっても、坂道ばかり。
  ・・・・ もう、やめちゃおうかなぁ ・・・・

オリバーくんの吹き替えをしてくれたのは
中学1年生の平田悠一くんです。

  今回の主人公のオリバーくんは、
  とにかくマイペースなところが、
  とても好感がもてました。
  よくボクも母や友達からマイペースだっていわれるので、
  Image039.jpg自分と似ているなあとも思いました。
図工の時間でも、
いろんな想像を頭の中でしていて、
他の同級生とペースが
あわないことがあります。

さらに、自転車が好きなところも似ています。
この番組の台本をよんだ時、
ボクもどうしても自転車に乗りたくなって、
  自宅から10キロぐらい離れたところまで、
  一人で往復しました。
  吹き替えで工夫したのは、
  番組の最後でオリバーくんが自分の気持ちを話すところ。
  表面にはでないオリバー君の気持ちを表現しようと思いました。
  そのへんを是非、見て聞いてください

blogmontagna.jpg

どうぞお楽しみに!

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:10:55 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク

カラフル!スペシャル 再放送決定


みなさん、こんにちは!
今日、PCを開いてみたら
アメリカ・ボストンからメッセージが届いていました。
このページでもご紹介させていただきますね。

ボストン在住です。
4月からケーブルテレビで
NHKの色々な番組が観られるようになりました。
そして今夜、「カラフル・スペシャル」が放送されていました。

知らない土地で戸惑いながらも頑張る薫ちゃん、
そしてそんな薫ちゃんをしっかりお姉さんのように受け止める七海ちゃん
2人の姿にとっても感動しました。
ありがとう。
これからも仲良く友情が続いていきますように。

ミル姐 さん、ありがとうございます。
海を越えて観てくださっている方もいるんですね~。
ワールドワイドなル!です。

たくさんの反響をいただいた
ル!スペシャル 「山のナナミと街のカオル」
再放送が決まりました。

ancoraancora.jpg

見逃した方、もう一度見たい方、お友だちに見せたい方、
どうぞお楽しみに!

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:14:00 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク
コメント(1)

明日のカラフル!は・・・


こんにちは。
皆さんからの「山のナナミと街のカオル」へのメッセージに対して
番組に出演したナナミちゃんと姫治小山村留学実行委員の田篭のおっちゃんから
お返事
が届きましたよ。ありがとうございます!
こういうやりとりが出来るところ、ブログの良いところですね。

さて、それでは番組の紹介です。
minidue.jpg明日のル!
やっぱり“学童”が好き! (東京)」。

 この春休みから新一年生のお世話をする。
 そんなの簡単だ、と思ってたけど
 言うこときかないし、すぐ泣くし・・・。


番組を担当したディレクターからのメッセージです。


こんにちは!
ディレクターのくさがやです。

皆さんの地域に、“学童”はありますか?
「学童保育」「放課後児童クラブ」など、
いろんな呼び方がありますね。
「わたしも通っているよ!」という人も
たくさんいるのではないでしょうか?
(くさがやの息子も、とても元気に学童に通っています!)

学童は、お父さんやお母さんがお仕事をしていたりして、
昼間に家で面倒を見てくれる人がいない小学生のための場所です。
学校がある日の放課後や、
学校がない土曜日や春休みなどに、通います。
おやつを食べたり、(たいていの学童では)勉強や掃除もしますが、
ほとんどの時間を占めるのが、ずばり「遊び」。
今回撮影した学童でも、違う学年の子が混ざり合って、
時にはけんかもしながら、
とにかくめいっぱい、たくましく遊んでいました!

さて、今回の主人公、翔くんは、
友達と遊ぶのが大好き、学童が大好きな男の子。
ところが、翔くんの学童は、3年生までしか通えません。
この春、4年生になる翔くんは、
学童の子ではなくなってしまいます。
そこで、「こどもボランティア」になることにしました。
「こどもボランティア」は、小学校4年生~中学生が、
学童の子どもたちの世話などをする活動です。(注)
翔くんは「大好きな学童にまた行ける!」との思いから、
さっそく4月1日から活動を開始しました。

ところが…待ち構えていたのは、
つい昨日まで保育園に通っていた、たくさんの新一年生たち。
初めての学童に緊張して泣く子もいれば、
ルールが分からない子も…
(このかわいらしい新一年生達も、番組の見どころです!)
翔くん、ぶじ、やりとげることはできるでしょうか?!
ぜひ、番組をご覧ください。

leggerelibro.jpg           絵本の読み聞かせをする翔くん(番組には登場しないシーンより)

注) 八王子市の学童(70か所あまり)のうち、
社会福祉協議会が委託を受けている学童(40か所あまり)が
独自に取り組んでいる活動。
事前に登録した「こどもボランティア」は、
学童が指定した日時に、本人が可能な範囲で活動している。

bloggakudou.jpg

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:13:36 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク
コメント(2)

カラフル!スペシャルに届いたメッセージ


graziejpg.jpg

昨日、お約束したように今日のブログは
ル!スペシャル「山のナナミと街のカオル」に
届いたメッセージの中からいくつかをご紹介したいと思います。

先ず大学生のお2人から・・・

 「山のナナミと街のカオル」を観ました。
 自分の小学生の頃、毎日が一大事な日々を思い出しました。
 二人の成長を見守る自然と山村のコミュニティのリアルで
 女の子ならではの時々垣間見える大人な意見にドキッとさせられました。
 まさに、ドラマよりもドラマティックなドキュメンタリー。
 社会がどう変わっても、子どもの強さは変わらないことを感じました。
                                    トンプソン
さん

トンプソンさんがおっしゃるように、小学生の頃って毎日が一大事。
完全燃焼して夜にはコロッと眠りについてましたっけ。
これからもル!はドラマよりもドラマティックなドキュメンタリーを
お届けしたいと思っています。

 いつも楽しくカラフル!を拝見させていただいています。
 子どもたちには感心させられ、学ぶことが多いです。
 放送後は自分と過去の自分を見直して思う事が多くあります。
 子どもたちの言葉の中には、ドキッとするほど大人っぽいことがあって、
 考えていることは大人と同じなんだなぁと、しみじみ思います。
 むしろ21歳の私よりも色々な事を感じて、考えて、
 今を一生懸命生きているなぁ、なんて思って。
 身の引き締まる思いがします。
 同時に私がこの年齢の頃は何を考えていたのかなぁ、
 何も考えていなかったなって思うのですが(笑)。
 でも、私もきっと画面の子どもたちのように、
 毎日何か感じたり考えて過ごしていたのだと今は思います。
 それを忘れているだけで。
 忘れてしまったらだめですね。
 大人になるほど、それらを思い出す事とか、
 ずっと持っている事とか、とても大切な事だと思います。
 今日、はじめて番組HPに来たのですが、ブログもこれから拝見しますね!
 応援しています。
                                   さんまる
 さん

誰にも必ずあった子ども時代。
ル!が、
あの頃のあれこれを思い起こさせてくれる時間になると嬉しいです。
さんまるさん、ル!のブログチェックも
これからよろしくお願いしますね!

続いて20代のお2人から・・・

 本当に感動しました。
 今24歳で社会人2年目、「大人」の括りに入る私ですが、
 小学校の時の友だちの何気ない一言で救われた日々を思い出しました。
 こうやってお互いの視線が、あの時、
分かっていれば、
 ずっと仲良くいれたのかな、なんて思ったり。
 七海ちゃんも、薫ちゃんもずっと大人ですね。
 このまま映画に出来るほどの内容だったと思います。
                                    あー
たんさん

いつもよりぐっと長いル!も気に入っていただけて嬉しいです。

 涙するほど心に響くものを感じました。
 私は27歳の独身サラリーマン!普段は仕事漬けの毎日。
 昔の友人とは段々疎遠になってきたりします。
 日々淡々と会社と家との往復。
 こんな私がたまたま休みでこの番組に触れ、
 ここまで胸が熱くなるなんてと自分自身驚いてます。
 自然いっぱいの景色と5年生みんなの笑顔、
 そしてお互いに刺激を受け合うふたり。
 七海ちゃんの親分肌と大人な意見は、大人から見てもなかなかです。
 そして私は薫ちゃんのピアノ練習を見て胸が痛くて仕方がなかったです。
 大人っぽいし都会的な雰囲気だけれども、すごく素直なんですよね。
 また、こんな可愛らしい子を山村留学させようと
 考えられた親御さんは素晴らしいなと。
 どこか私も親の気持ちになって番組観てしまいました。
 可愛い子には旅させよの実践ですね。
 これから各々の道を進むわけですが、
 彼女たちにとって間違いなく一生の宝になるでしょうし、
 ピュアな気持ちを持ったまま大人になってほしい。
 本当に素敵な少女たちに出会い、
 乾いた心が潤った気がします。
 学生時代の友人にはご無沙汰していますが、
 これを機に変に気を遣わず連絡とってみます。
 ありがとうございました。
                                    たあくん
さん

思いのたくさん詰まったメッセージ、ありがとうございます。
たあくんさんをはじめ、番組を見ていただいた方からの感想も、
きっと七海ちゃん、薫ちゃんの素敵な宝物になると思います。

最後にはるぱぱさんからのメッセージです。

 たまたまチャンネルを変えていたら
 「山のナナミと街のカオル」が放送されており、
 舞台はわが町“福岡”。
 何の気なしに見ていたら、
 最終的に静かで深い感動の涙を流しておりました。
 私にも息子がおりますが、異性・同性関わらず、
 2人の様な友情を育んで欲しいと強く願いました。
 ナナミさんとカオルさんには、今のお互いを想う気持ちを
 今後も持ち続けて欲しいと切に願います。
 環境によって、他者とのふれあいは変化するものであるとは
 私自身の経験ですが、尚更この2人にはそうであってほしくなく、
 大人になっても親友であって欲しいと強く願います。
                             はるぱぱ
さん

何の気なしに・・・から最後まで見て頂き、ありがとうございます。
息子さんにも一生の友だちが出来るといいですね。

ブログにコメントを直接書いてくださった
小貝さん、日中さん、東京都在住40歳さん
その他たくさんの皆さん、メッセージありがとうございました。

graziejpg.jpg

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:14:19 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク
コメント(4)

今夜のカラフル!主人公はインドの神さまを信じる少女


大型連休中(ETV2日・総合5日)に放送された
ル!スペシャル「山のナナミ と 街のカオル
ご覧いただけましたか?
番組宛に届いたたくさんのメッセージは、
明日まとめてご紹介したいと思っています。
どうぞお楽しみに!

それでは、今夜のル!をご紹介します。Photo2.jpg

  「クリシュナを信じる女の子

  
わたしが信じている神様は
  クラスの友だちとはちがう。でも…
  それ以外はみんなと同じよ。

今回の主人公・ニコリーナの役を担当してくれたのは
薗佳波(そのかなみ)さんです。

                                 kanami2.JPG    ニコリーナのいろいろな気持ちを
ちゃんと伝えたいなって思ってがんばりました。
どうしても同じような調子になってしまうので、
ちょっとオーバーに表現してみたり、
友だちと話しているところと、
自分一人でしゃべっているところで
トーンを変えてみたりしてみました。
あと、難しかったのはカタカナの表現。
ふだん使わないことばが多かったです。

ニコリーナは私よりも人にやさしくふるまっていて、
大人びていて、魅力的な子だなって思いました。
ニコリーナはクラスの子たちと宗教は違うけど、
「わたしはみんなとちっとも変わらない。ふつうの女の子よ。」
というのは本当にそうだし、大切なことだなって思いました。

blogindia2.jpg

今回のポスターは、ニコリーナさんと家族が信仰する神さまクリシュナの姿をバックに
してみました。
クリシュナを信じる女の子どうぞお楽しみに!

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:11:14 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク

ページの一番上へ▲