2010年4月

2日に カラフル!スペシャル 放送あります


みなさん、こんにちは!

昨夜のル!強いヒーローがぼくの夢」、
ご覧いただけましたでしょうか?
オヤマさんから早速メッセージをいただいたのでご紹介します。

昨日放送を見ました。
すごく心温まる話でした。
私は気仙沼出身で今は東京で働いております。
なので、地元の風景が何とも懐かしく感じました。
また隼弥くんのキャラと家族がとても良かったです。
「成長」「絆」「夢」を感じた15分でした。

オヤマさん、ありがとうございます。
連休は気仙沼に帰られるのでしょうか?
隼弥くんを見かけたら声をかけてみてくださいね。

さて、みなさん!重要なお知らせです。
5月2日に見逃せないル!があるんです。
昨年から番組をご覧頂いている方にはすっかりお馴染みの
あの二人”が50分のスペシャル版になって放送です。
        「山のナナミと街のカオル
5月5日こどもの日は、総合テレビでも放送することになっています。

SPmini.jpg

是非ご覧いただき、番組までメッセージお寄せください。
お待ちしています。

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:11:33 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク
コメント(4)

明日のカラフル!は隼弥くんが再登場!


大型連休も目前!なのに、NHKのある渋谷は冷たい雨が降っています。
皆さんの暮らすところはどうでしょうか?

さてさて、明日のル!は、
宮城県に住む仮面ライダー少年“隼弥くん”が再登場します。

sognominimini.jpg
大きな反響をいただいた「強いヒーローがぼくの夢」。
ご覧になった方も、まだご覧になっていない方も、
よる7時35分から50分までは、教育テレビをつけて
隼弥くんの世界、どうぞご覧ください!

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:11:56 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク

春爛漫・お便り祭り


100426.jpg

皆さん、こんにちは。ふくしまです。
先ほどランチに出かけた時に
釣鐘の形をしたお花を見つけました。
あまりの可愛さにケータイでパチリ。
世の中、春爛漫・・・と言うことで(?)
今日は皆さんから頂いたお便りの一部をご紹介します!

先ずは、先週の木曜日(22日)に放送した
ぼくは9人兄弟の4番目」へのお便り。
番組をご覧になっていない方は、コチラを参考に。

osara11.jpg私にも理希丸くんぐらいの年齢の一人息子がいますが、
今は離婚して離れて暮らしています。
失礼ながら我が子を見ているような気持ちになりました。
お兄ちゃん達にいじめられてもめげないし、
妹の面倒を愚痴をこぼしながらもしっかり見てあげる。
逞しく真っ直ぐに成長している理希丸くんに胸をうたれました。
子供達の自然な表情を写し取ったこの番組は、
とても貴重だと思っています。
 (すばる さん)

妹の世話をしている姿を見て感動しました。
大人でさえ子守って大変なのに!すばらしい!
兄弟って良いな~と感じさせられました。
あと、お母さんと触れ合っているときの表情が印象的だったかな。
自分は2人兄弟の2番目で、子供は2人です。
なんだか三番目がすごく欲しくなりました。
 (ざらめ雪 さん)

理希丸くんに熱いメッセージ、ありがとうございました。
すばるさん、ざらめ雪さんとも男性からのメッセージでした。
ぼくは9人兄弟の4番目」は男性の注目度が高かったようです。

続いて、「今日ももちろんがんばっています!」へのお便りをご紹介します。
番組をご覧になっていない方は、コチラをご参考に。

mayuuminimini.jpg真優くんと同じ自閉症の男の子を持つお母さんです。
真優くんが一生懸命頑張っているのを見て、
4月から小1にちなる息子を応援しなくては・・・と思うようになりました。
そして真優くんのお母さんが今の私のお手本です。
正直不安のほうが多いですが、がんばります。
 (ノン さん)

子供が小さく、「お母さんをいっしょ」の時間から教育テレビがついており、
その流れで「カラフル!」を最近知りました。
様々な視点から子供をとりあげていて、いつも興味深く見ています。
再放送で内容がわかっていてもついつい見てしまいます。
今回の真優くんの番組を見て、
真優くんが割り算の時には頭が真っ白になることや、
昼休みに過ごす6組では、安心して過ごせるなど
真優くんの気持ちが少しわかった気がします。
ドラえもんへのお願いでも、真優くんの熱い思いが伝わってきました。
彼の中でははがゆい思いがあるのかもしれませんね。
子供が誰でも、みんなからすごい!って言われたいですもんね。
漢字ミニテスト100点は私も「やったー!」と喜んでしまいました。
もっと自閉症について、
みんなの知識が広がればいいなと思います。
 (匿名希望 さん)

いつも放送を楽しみにしています。
真優くんの回は、とても心が温かくなる内容で、
画面から何かいいオーラ(?)が流れてくるような・・・印象に残る回でした。
家族や周囲の友人にも見せたいです。
 (にこにこ さん)

たくさんのメッセージ、ありがとうございます!
まさに今日も、真優くんは“もちろんがんばっている”ことでしょう。

続いて、「おじいちゃんと話がしたい」へのお便りです。
番組をご覧になっていない方は、コチラをご参考に。

nonnocinesemini.jpg4月7日の放送で「カラフル!」をはじめて拝見しました。
秀雄くんが「がんばらなきゃ結果が出ない」と、
まっすぐに前に進もうとする姿勢に、
見ている私も励まされた気がします。
中国語ではありませんが、
外国語教師として、また外国語を勉強する者として、
言葉がわからない苦しさや
(家族とのコミュニケーションがかかっている
秀雄くんの場合は人一倍でしょう)、
どうしてもその言葉を理解したいという強い思いは
本当によくわかります。
がんばって!
秀雄くんに心からエールを送りたい気持ちです。
 ( Ishmael さん)

日本、そして世界の子供たちの等身大の姿を
ル!は見つめていきます。
Ishmael さん、これかもル!ご覧くださいね。

体操がわたしにくれるもの」へのお便りもありました。
番組をご覧になっていない方は、コチラをご参考に。

kyominimini.jpg恭子さんが、普段は内気なのですが、
自信気にハキハキとインタビューに答えている姿に感動しました。
自分の将来のことや、自分にとって体操とは何かということを、
冷静に回答しているとこなど大人顔負けです。
私は、大人になっても未だに自分は何がしたいのかを模索中ですが、
恭子さんの姿を見て、
将来に大きな目標を持ってそれに向かって
がんばっていこうという気持ちになり励まされました。
恭子さん、ありがとう。
恭子さんが将来、オリンピックの金メダリストになったとき、
きっとこの番組が「金メダリストの若き頃」みたいなタイトルで
放送されるんでしょうね。
楽しみにしています!! がんばってね!
この番組が大好きになりました。 
ココナッツ さん)

将来を模索中というココナッツ さん、もし壁にぶつかるような事があったら
ストリーミングで恭子さんの姿を見て元気取り戻してくださいね。

そうなんです!
あまりご存知ない方が多いようなのですが、
ル!ストリーミングでいつでもご覧いただけるんです。
日本の子供たちを中心に学校向けに放送された年間20本
ストリーミング化しています。
アイラブおしゃれ」がもう一度見たいというさん、
アイツだけには負けたくない」を、くじけそうになった時に
また見たい!という嵐バカさん、
以下の方法でストリーミングをご覧いただけますよ~。
メールでお返事したのですが、戻ってきてしまったので
ブログでお知らせしますね。

ル!のHPトップページをスクロールさせていくと・・・
学校 子ども向けページ のバナーがあります。

s1.jpgクリックすると、きょうざい ページが開くので
左上の ばんぐみ タブをクリックします。

s3.jpgこの画面 ↓ に飛びます。

s5jpg.jpg①の部分をブルダウン
して、放送年を選んでください。
次に②の部分をプルダウンして、タイトルを選んでください。
番組はすぐにスタートします。

くどいようですが、ル!の全ての番組が見られるわけではありません。
全部見たい!と言う方は、再放送などのチェックをお忘れなく。

orario.jpg大型連休中には、ル!スペシャルが放送されます。
次回、詳しくお伝えしますのでどうぞお楽しみに!

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:13:57 | カテゴリ:おたより | 固定リンク

明日のカラフル!は大家族の男の子が主人公


明日のル!
とにかく賑やか!
riki-yugioumini.jpg
     ぼくは9人兄弟の4番目(神奈川)」
 
   兄弟が9人って言うと みんなびっくりする
   イイところは 遊び相手がいっぱいいること
   イヤなところは お手伝いが多いこと

担当したディレクターからのメッセージです

お久しぶりです!ディレクターのヤノです。

新学年も二週間が過ぎましたが、
みなさんそろそろ新しいクラスには慣れましたか?

今回の主人公は、上にお兄ちゃんが3人、
下に弟3人、妹2人がいるという、9人兄弟の4番目、
小学4年生の理希丸(りきまる)くんです
(3月の取材時、今は5年生です)。

osara1.jpg          一家のアイドル、末っ子の倖生(ゆう)くんをだっこ

兄弟はいても一人か二人、という人が多いのではないでしょうか。
ヤノ自身も、弟ひとりのふたり兄弟で、自分の子どもはひとりっ子。
9人兄弟はまさに「未知の世界」です。

取材におじゃましてびっくりしたのは、
みんなとってもパワフル!そして、よく働く!
自分のことを自分でするのは当たり前、
赤ちゃんが泣くと近くにいるだれかがすぐに抱っこするし、
小さい弟や妹が何かできずにいると、だれかがささっと手伝います。
「お手伝い」というよりは、自然に体が動くといった感じです。
部屋のそうじや食器の片付け、お風呂そうじ、
雨戸の開け閉めなど、いろんな仕事をみんなで分担しています。

でもやっぱり、友達と遊びたいときや、ゲームに熱中しているときなど、
お手伝いばっかりでいやだなあ‥って思うこともある。
そう話してくれた理希丸くん。
その気持ちもわかるけど、
みんなで協力して、助け合って生活している様子をみて、
家族ってこういうものだよなあ、いいなあ、と感じたヤノでした。
それに、小中学生の男の子が、小さい子のおむつ替えや
寝かし付けまでできちゃうんですよ。
大人になってから、ぜったいに役立つはずです!

onbu2.jpg                                  「おんぶ」も番組の大事なテーマです!?
                               理希丸君をおんぶする大谷音声マン(手前)と
                         弟の神楽(かぐら)くんをおんぶする有本カメラマン(奥)

そして、番組にはほんの少ししか登場しないのですが、
とっても印象に残ったのがお母さん。
もちろんいつも家事に育児に大忙しで、
「やっと最近、気持ちに余裕が持てるようになりました」
とおっしゃっていましたが、
おじいちゃんおばあちゃんの手も借りながら、
赤ちゃんと公園に散歩に出かけたり、
子どもたちとお菓子作りやゲームをしたり、
「“子育ち”伴走」を上手に楽しんでいるように見えました。
9人それぞれに目配りをしながら
「押さえるべきところをしっかり押さえる」子育て、さすがです!

働き者のお父さんを筆頭に11人の大家族。
その中で育つ4男、理希丸くんの、
兄弟や家族に対する思いを感じ取っていただけたらと思います。

kazoku3.jpg                     後列左から、有本カメラマン、和麿(わまろ)くん(六男)、
                                       理希丸くん、母・美加子さん、
                     前列右から、大谷音声マン、未栞(みかん)ちゃん(長女)、
                         倖生くん(七男)、千歌ちゃん(次女)、神楽君(五男)

 

是非、ご覧ください!

blognove.jpg                            

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:12:53 | カテゴリ:おたより | 固定リンク
コメント(1)

明日のカラフル!はアイルランドから・・・


明日のル!は、cap006.jpg
ジャンプ・スピン・グラインド」。
アイルランドに住む男の子が主人公です。

 
 インラインスケートはぼくのすべて。
 次の大会は絶対に優勝したい。
 死んだおじいちゃんのためにも。



今回、主人公のダニエルの吹き替えをしてくれたのは櫻本脩平くん。
櫻本くんもダニエルと同じように、インラインスケートに夢中なんだそうです!

digicam.jpg2年前にインラインスケートを
やってみる機会があり、
おもしろかったのでお姉ちゃんと
一緒に買いました。
ふつうに歩いているときには
できないことができるのが楽しいんです。
速く走ったり、まわったり。
犬の散歩のときにもはいているんですよ。
犬はものすごく速いからちょうどいいです。
ぼくはスポーツが大好きで、一番はサッカー。次は水泳。
インラインスケートは3番目に好きですね。

番組は、ダニエルが死んだおじいちゃんのためにも
大会で優勝を目指す、というお話でした。
脩平くんのおじいちゃんってどんな人なの?

ぼくは今、おじいちゃんと一緒に住んでいます。
ぼくのうちでは、夕ごはんはお母さんじゃなくて、
おじいちゃんが作るんです、それも毎日!
おじいちゃんのごはんはとってもおいしいですよ。
中でもボクがいちばん好きなのは「カジキのムニエル」。
おじいちゃんに「おいしいね」っていうと喜んでくれて、
いろんなものを作ってくれます。
あと、おじいちゃんは昔、野球をやっていたスポーツマン。
今はよくボーリングに行っています。
たまに連れて行ってもらうけど、
おじいちゃんはとってもうまくて、ぼくはぜんぜん勝てません。

スポーツ好きはおじいちゃん譲り・・・という事は、
脩平くんも、料理のセンス抜群かもしれませんね。

おじいさんが死んだ悲しみを乗り越えて、
ダニエルがインラインスケートをがんばるところがかっこいいです。
ダニエルは早口でしゃべるので、あわせるのに苦労したけど、
ダニエルのがんばりが伝わればうれしいです。

ジャンプ・スピン・グラインド」どうぞお楽しみに!

blogai.jpg 

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:15:18 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク

明日のカラフル!は「おじいちゃんと話がしたい」


明日のル!は、「おじいちゃんと話がしたい」です。

nonnocinese.jpg  おじいちゃんは中国で育ったから、
  日本語が苦手。
  ぼくは日本で生まれ育ったから、
  中国語ができない。
  でも、どうしても聞きたいことがある

おじいちゃんと話がしたい」を担当したのは
2週間ぶりに再登場、ディレクター こぼりです!

みなさんは
「家族と言葉が通じない」という状況が想像できるでしょうか?
私も、今回の主人公である秀雄くんの家に実際にお邪魔するまでは、
その状況をなかなか思い浮かべませんでした。

秀雄くんのおじいさんはもと中国残留孤児。
第二次世界大戦の敗戦直後、
当時日本人が多く暮らしていた中国東北部から逃げる途中で
赤ちゃんだったおじいさんは肉親と離れ離れになったのです。
その後、中国人に拾われ育てられたおじいさん。
49歳で日本に帰るまで中国でずっと暮らしていたので、
日本語がうまく話せません。

一方、秀雄くんは
おじいさんと秀雄くんの両親が日本で暮らし始めた後に生まれたので、
中国語がほとんど分かりません。
学校ではもちろん、両親といる時も話すのは日本語です。
なので、おじいさんとは“会話”ができないのです。

そんな秀雄くんが、
学校でおじいさんをモデルにした劇を見たことで一変。
「おじいちゃんと話がしたい」と願う秀雄くんは、
あるアイデアを思いつきます。そのアイデアとは・・・。
その方法もさることながら、
丸々と愛らしい秀雄くんが奮闘する姿を
ぜひ見ていただきたいと思っています。

最後に、番組には出ない話を一つ。
秀雄くんはとにかく細かい気配りのある子なんです。
私たちが撮影を一時中断すると、
お茶をいれてくれたり、自分のお菓子を分けてくれたり。
インタビューをする時には、
私たちのイスを取りに行ってくれるだけでなく、
「こっちの方が温かいで」と案内してくれるんです。
仕事に追われる日々の中で出会った“癒し系少年”。
秀雄くん、これからもその優しさを忘れずにいてくださいね。

ではみなさん、「おじいちゃんと話がしたい」ぜひご覧ください!



blognonno.jpg

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:16:44 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク

ページの一番上へ▲