2010年3月

カラフル!新年度1本目は4月1日スタート


100331091402.jpgこんにちは。ふくしまです。
ここ数日、NHKのある渋谷は冬逆戻りのような冷え込み。
皆さんの住んでいる地域はどうですか?
寒くて下を向いて歩いていたら道端に小さなスミレを発見!
(ちゃ~んと春は来ているんだなぁ~)と
幸せな気持ちで仕事場に来る事が出来ました。
明日から4月ですものね!

4月1日、木曜日
ル!2年目始動開始です。

大事なお知らせがひとつ。
明日の放送から放送時間が5分早くなります
どうぞお間違えないように!

notizia2010.jpg

新年度1本目は「すすめ!ぼくのロボット」です。

gioco.jpgぼくは電機工作が大好き。
もうすぐサッカーロボット大会がある。
でも・・・
ロボットはうまく動かないし、
時間はないし、どうしよう?


番組を担当したディレクターからのメッセージです。


こんにちは。ディレクターのうるしやまです。
今回の主人公・隼輔(しゅんすけ)くんは、
ロボットを作るのが大好き。
放課後や、休みの日など、
時間があればロボット作りや改造にいそしんでいます。
取材の時に、隼輔くんたちが作っていたのは、
「サッカーロボット」。
ボールから出る赤外線をロボットのセンサーが
感知して追いかける…という、なんだかとっても難しそうなもの。
作るだけでも大変そうなのに、
さらにそのロボットに自分で作ったプログラムをインストール???
イマドキの理系小学生たちのすごさに、ビックリです。
(ちなみに、うるしやまは算数と理科が大の苦手でした…)
でも、隼輔くんはいつからこんなにロボット作りが好きになったのでしょうか?
本人やご家族に話を聞くと、おもしろエピソードが続々とびだしてきました。
番組ではご紹介できなかった話をここで紹介します。

●●●エピソード・その①「5歳から“はんだづけ”」●

bravo.jpg隼輔くんは小学校に入る前から、「はんだづけ」を覚えて、
コンセントなどを組み立てていたそうです!
アマチュア無線家のお父さんが、
アンテナを作る時にはんだづけをしているのを見て、
やってみたくなったのだとか。
やけどをしたことも何回もあったそうですが、
こりずに続けていたそうです…。

●●●エピソード・その②「“家電”がおもちゃ代わり」●●

telefono.jpg小さい頃は、電話機や掃除機、ドライヤーなど、
家電をおもちゃ代わりにして遊ぶのが大好きだったそう。
(その結果、見知らぬお宅に電話がつながり、
ご迷惑をかけてしまったこともあるそうですが…)
そんな隼輔くんのために、
お父さんが“おもちゃの”掃除機を買ってきたことがあるのですが、
見向きもされなかったそうです。ホンモノ志向!?

binbo.jpgbinbo2.jpg








●●●エピソード・その③「愛読書は“トリセツ”?!」●●●

libro.jpglegge.jpg読書はあまり好きではない、
という隼輔くんが熱
中して読んでいるのは、
家電の「取り扱い説明書」、
いわゆる「トリセツ」。
いろいろな漢字の読み方や、言葉の意味は
トリセツを読む中で覚えたそうです!
隼輔くんいわく、「トリセツは教科書代わり」。

数々の“伝説”を聞くと、隼輔くんが電機工作にハマったのも、納得です。
そんな隼輔くんですが、思い通りに動くロボットを作るのはなかなか大変。
しかも、大会で勝つにはロボットの完成度以外にも
大事なことがあったようです・・・。
くわしくは、番組をごらんください。
隼輔くんの将来の夢は、エンジニア。
人命救助用のロボットを開発したいそうです。
数年後には、ロボコンなどで活躍する隼輔くんが見られるかも知れませんね。
楽しみです!



 blogrobo2.jpg今年度もル!よろしくお願いします。
すすめ!ぼくのロボット」是非、ご覧ください!

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:14:50 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク
コメント(1)

お見逃しなく!今年度最後の新作です。


昨年の4月からスタートしたル!。今夜、今年度最後の新作を放送します。

pianoforte.jpgナナミちゃんとわたしの発表会(福岡)

親友のナナミちゃんはピアノが上手だけど、
私は習ったこともない
その2人で連弾なんて…。


番組を担当したディレクターからの
メッセージです。


こんにちは!
ディレクターのこぼりです。

タイトルを見ただけで
「あの2人のお話だっ!」と気づかれた方は、
相当なル!ファンでしょう。
そう、このブログでも以前に紹介した
「山の学校でみつけた友だち」(2009年6月4日本放送)と
「街から女の子が来た」(2009年9月3日本放送)で
登場した薫さんと七海さんの続編です。

薫さんが山村留学で4月に来てから、
ずっと友情を育んできた2人。
しかし今回、大きな課題が与えられます。
それはピアノの連弾!! 
地域の方々が楽しみにしている学校の発表会で、
一つのピアノを2人で弾いて「見上げてごらん夜の星を」を
披露することになったのです。

薫さんにはピアノの経験がほとんどありません。
なので、ピアノを習っている七海さんに教えてもらいながら練習を重ねます。
しかし、そんな簡単には弾けるようになりません。
なかなか合わないリズム…。2人の間もギクシャク…。
それでも、発表会の日はどんどん近づいてくる…。
発表会に間に合うのか、さらに2人の友情のゆくえはどうなるのか。
ぜひ、番組をご覧ください。

実はこの番組、ヨーロッパなど外国でも放送される予定になっています。
というのは、ル!では毎年1作品を海外に出品していて、
今年度はこの番組が“代表”になっているのです。
先日、番組が完成する前の段階で、
イギリスの西にあるアイルランドという国で試写会がありました。
番組がとても面白いと感想をもらったのはもちろんですが、
出席者から口々に出たのが
「とにかく2人がチャーミング(かわいらしい)!!」。
アイルランド人、クロアチア人、エジプト人…、
みんな2人の魅力にひきつけられたようでした。
日本を飛び越えて、国際デビューを果たした2人。
薫さんの山村留学が終わるこの春も取材を続けているので、
今後もご期待ください。

ではみなさん、「ナナミちゃんとわたしの発表会」お楽しみに!

pianoforteblog.jpg

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:14:16 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク

3月後半のカラフル!のラインナップについてのお知らせ


3月後半のル!のランナップは以下の通りです。
23日~26日の4日間は、曜日に関係なく、
あさ9時30分~45分
の放送となります。お間違えなく!

programmaprimaveramini.jpg

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:16:09 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク

あの番組をもう一度!


去年の4月から始まったル!、もうすぐ1年を迎えます。
皆さんからのメッセージがスタッフの励みです。
これからもどうぞよろしくお願いします。
3月は再放送希望の多かった外国のル!を3本放送します。

blogegytcapraminimini.jpg今夜3月4日の放送は、
おじいさんもお父さんも羊飼いをしている
エジプトの少年が主人公の「羊飼いの少年」。
詳しくはコチラのページをご覧ください。
2009年10月22日に本放送されました。

来週11日の放送は、
イタリアに住むロマという民族の少女が主人公の
ロマの少女~アンブラ生活~」。
詳しくはコチラのページをご覧ください。
2009年11月26日に本放送されました。

miniminiromana.jpg

「ロマの少女~アンブラの生活~」にいただいた
メッセージを三つご紹介します。
大学生のタニシさんから
私が12歳のころ、
クラスメイトから悪口を言われたり、いじめられ、
自分自身であることがいやになり、
また家族にも理解してもらえなくて、
とてもつらい時期を過ごしていました。
アンブラさんの生活を見て、
中傷されても自分らしく生きる彼女の姿、
また自分の好きなダンスに
一生懸命取り組む姿勢に心を打たれました。
自分は自分でもいい と自ら認め、
それを支えている彼女の家族、友達がいる素晴らしさが伝わってきました。
このことは、私のようにいじめられている人たちに見てもらって、
自分は自分で良いということを認識してもらいたいです。
今になってやっと「自分らしさ」が分かりましたが、
そんな考え方があるというだけでも、
いじめられている子に知ってもらいたいです。
というメッセージをいただきました。
自分を認めるって出来そうで、なかなか出来ないことですよね。
また、お子さんと一緒にいつも見てくださっているといううこさちさんからは
13年前に行ったイタリアで黒髪にロングスカートだったせいか
ロマ(ジプシー)に間違えられ、見た目で差別されたこを
番組を見て思い出しました。
最近ベリーダンスを始め、ロマ派というものがあることを知りました。
録画し忘れたので再放送お願いします。
というメッセージをいただきました。
アンブラのダンスグループはイタリアでもよく知られているようですよ。
学校の先生をしているラインオンのひげさんからは
世界の子どもたちが持つ悩み関心を子どもの目線で伝えている
とてもよい番組です。
国が違っても子どもたちはとても感受性があり、
考えさせられる事が多々あります。
ロマの問題を授業で生徒たちに見せたいと思うので、是非再放送を。
というメッセージをいただきました。
生徒さんの反応、よかったらメールまたは書き込みでお知らせください。

mini.jpg18日は、2009年日本賞を受賞した
メーレ~私は小さな彫刻家~」を再放送します。
詳しくはコチラのページをご覧ください。
2010年1月28日に本放送されました。

3月最終木曜日、25日は新作です。
山の学校でみつけた友だち
(2009年6月4日本放送)
街から女の子が来た
(2009年9月3日本放送)
でお馴染みとなった薫ちゃんと七海ちゃんが「ナナミちゃんとわたしの発表会」で
再び登場です。再放送でなく、あくまでも新作です。
放送直前に、担当ディレクターからのメッセージを交え、またお知らせします。
どうぞお楽しみに!

再放送のお知らせ、まだまだ続きます。
今週の土曜日、3月6日ル!が2本連続で再放送されます。
先ずオリンピックを目指しひたむきに練習にはげむ女の子が主人公の
体操が私にくれるもの」を午後4時30分から4時45分まで放送します。
続いて校内新聞の記者として奔走する男の子が主人公の
“がんばりマン”をさがせ!」を午後4時45分から5時まで放送します。
どちらも、たくさんのメッセージをいただきました。
その中からいくつか、ご紹介します。

miniblog.jpg 
 偶然つけていたTVから流れていた
 「体操が私にくれるもの」に思わず見入って
 しまいました。小学生の娘と一緒に見たいので
 再放送お願いします。
 あぱぱさんより

 パッとテレビをつけてみたら、
 カラフル!がやっていて
 「体操が私にくれるもの」を見ました。
 でも途中からしか見れず、
 もう一度見たいので再放送を希望します。
 実は私も体操をやっていて、
                    なんか勇気づけられるものがあって!!!

                            小学1年生の体操大好き少女さんより

「体操が私にくれるもの」を偶然観て涙が出るほど感動しました。
ひたむきに驕ることを知らず頑張る恭子ちゃんに、
エールを送らずにはいられません。
そしてもし体操がなくとも、あなたは本当に素敵な女の子だということを
大きな声で言いたいです。
同じ小学校4年生の娘に是非とも見せたいです。再放送、切望します!
                                          ぽぽりさんより

恭子さんの眼差し、一瞬で引き込まれますよね。再放送、お楽しみに!

miniminigiornalista.jpg

25歳の社会人です。
「“がんばりマン”をさがせ!」を見ました。
主人公の男の子が、締め切りに間に合わず
先生に怒られたり、
取材で女の子に避けられたり
先生から原稿をダメ出しされても
ふてくされず、
素直に思ったことを話したり
行動している姿に心打たれました。
普通の人にスポットを当てて、
皆に知らせる「新聞」の大切さを
再認識すると共に、
自分も昔、新聞記者になりたかったことを
思い出しました。
今は別の仕事をしていますが、将来は家族新聞や地域新聞など
普通の人にスポットを当てるような新聞を発行したいと思いました。
 
                                      匿名希望さんより

ル!は、昔の自分に会える番組でもあるんですね。

見逃した方、もう一度見たい方、再放送をどうぞお楽しみに!

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:12:27 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク

ページの一番上へ▲