カラフル!新年度1本目は4月1日スタート
こんにちは。ふくしまです。
ここ数日、NHKのある渋谷は冬逆戻りのような冷え込み。
皆さんの住んでいる地域はどうですか?
寒くて下を向いて歩いていたら道端に小さなスミレを発見!
(ちゃ~んと春は来ているんだなぁ~)と
幸せな気持ちで仕事場に来る事が出来ました。
明日から4月ですものね!
4月1日、木曜日
カラフル!、2年目始動開始です。
大事なお知らせがひとつ。
明日の放送から放送時間が5分早くなります。
どうぞお間違えないように!
新年度1本目は「すすめ!ぼくのロボット」です。ぼくは電機工作が大好き。
もうすぐサッカーロボット大会がある。
でも・・・
ロボットはうまく動かないし、
時間はないし、どうしよう?
番組を担当したディレクターからのメッセージです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こんにちは。ディレクターのうるしやまです。
今回の主人公・隼輔(しゅんすけ)くんは、
ロボットを作るのが大好き。
放課後や、休みの日など、
時間があればロボット作りや改造にいそしんでいます。
取材の時に、隼輔くんたちが作っていたのは、
「サッカーロボット」。
ボールから出る赤外線をロボットのセンサーが
感知して追いかける…という、なんだかとっても難しそうなもの。
作るだけでも大変そうなのに、
さらにそのロボットに自分で作ったプログラムをインストール???
イマドキの理系小学生たちのすごさに、ビックリです。
(ちなみに、うるしやまは算数と理科が大の苦手でした…)
でも、隼輔くんはいつからこんなにロボット作りが好きになったのでしょうか?
本人やご家族に話を聞くと、おもしろエピソードが続々とびだしてきました。
番組ではご紹介できなかった話をここで紹介します。
●●●エピソード・その①「5歳から“はんだづけ”」●隼輔くんは小学校に入る前から、「はんだづけ」を覚えて、
コンセントなどを組み立てていたそうです!
アマチュア無線家のお父さんが、
アンテナを作る時にはんだづけをしているのを見て、
やってみたくなったのだとか。
やけどをしたことも何回もあったそうですが、
こりずに続けていたそうです…。
●●●エピソード・その②「“家電”がおもちゃ代わり」●●小さい頃は、電話機や掃除機、ドライヤーなど、
家電をおもちゃ代わりにして遊ぶのが大好きだったそう。
(その結果、見知らぬお宅に電話がつながり、
ご迷惑をかけてしまったこともあるそうですが…)
そんな隼輔くんのために、
お父さんが“おもちゃの”掃除機を買ってきたことがあるのですが、
見向きもされなかったそうです。ホンモノ志向!?
●●●エピソード・その③「愛読書は“トリセツ”?!」●●●読書はあまり好きではない、
という隼輔くんが熱中して読んでいるのは、
家電の「取り扱い説明書」、
いわゆる「トリセツ」。
いろいろな漢字の読み方や、言葉の意味は
トリセツを読む中で覚えたそうです!
隼輔くんいわく、「トリセツは教科書代わり」。
数々の“伝説”を聞くと、隼輔くんが電機工作にハマったのも、納得です。
そんな隼輔くんですが、思い通りに動くロボットを作るのはなかなか大変。
しかも、大会で勝つにはロボットの完成度以外にも
大事なことがあったようです・・・。
くわしくは、番組をごらんください。
隼輔くんの将来の夢は、エンジニア。
人命救助用のロボットを開発したいそうです。
数年後には、ロボコンなどで活躍する隼輔くんが見られるかも知れませんね。
楽しみです!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
今年度もカラフル!よろしくお願いします。
「すすめ!ぼくのロボット」是非、ご覧ください!