2009年10月

今日のカラフル!はスロベニアから


今日のは、「ダンシング・ライフ」。
スロベニアに住む兄・妹のお話です。
では、様々なダンスに取り組んでいる子どもが登場しますが、 
今回は社交ダンス。

danzaframini.jpgねぇ、社交ダンスって知ってる?
私は幼稚園のころからやっているの。
ペアはお兄ちゃん。
でも、いつもケンカばかりで、
正直、うんざり…


吹き替えを担当してくれたのは、
アニャ:柴田 茉莉(シバタ マリ)さん
マテイ:田代 裕紀(タシロ ヒロキ)さんの二人。
柴田さん中学1年生、田代さん中学3年生のコンビです。

Image026.jpgQ吹き替えをした感想は?

柴田)私はお兄ちゃんもいるし、
社交ダンスじゃないけど、
バレエをしているので、
今回の主人公のアニャの気持ちは
よくわかります。
でも、アニャみたいに
二人でダンスをするのは

想像できない。
手をつなぐのも無理。

田代)ぼくも二人妹がいるけど、
やっぱりダンスは無理、
手を握るのも無理。
トランプぐらいならできるけど。



Q吹き替えで難しかったのは?


田代)スタンダードとか、ラテンという専門用語を
何気なく言うのが難しかったので、一人で何度も練習しました。


柴田)私は、お兄ちゃんに口答えして、笑うところが難しくて、
お母さんに聞いてもらったりして練習しました。

田代)はじめて、これだけのセリフがある役をしたけど、楽しかった。
何度も練習して、本番で気持ちをこめて吹き替えができました。
達成感がとてもあります。

柴田)私は、前に新体操のラティナの役もしましたが、
ラティナに比べて今回のアニャは明るい女の子なので、
私も気持ちも前向きに明るくなりました。

現在のとろこ、「ダンシング・ライフ」の再放送の予定がありません。
どうぞ、お見逃しなく!

danzaconfratello.jpg

 

 

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:13:49 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク
コメント(2)

「大きな いちょうの 木の下で」 再放送のお知らせ   


  今週で10月も終わり。
  NHK放送センター前のいちょうの葉も少しづつ黄色になってきました。
  これから、かさこそ音を立てながら色づいた落ち葉を踏んで歩く季節になるんですね。
 
  班のメンバーが制作した「大きな いちょうの 木の下で」が
  再放送されることになりました!(初回放送:7月15日 総合 22時~22時43分)
 
     「大きな いちょうの 木の下で」 ~いちょう団地に生きる子どもたち~
     10月31日(土) 総合 10時5分~10時48分
 
  全校児童の6割が外国籍もしくは外国に関係している
  いちょう小学校の子どもたちの思い。
  皆さんの心に何を投げかけるでしょうか?

ancora.jpg                                       是非、ご覧ください。

 
 

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:11:23 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク

明日のカラフル!はエジプトから


明日のは、
サイード・アデル・アーメッド・エル・セラフィという長~い名前を持つ少年のお話。
エル・セラフィが姓で、アデルが父の名前、アーメッドが祖父の名前なんですって。
お父さん、おじいさんの名前を受け継ぐこの少年、羊飼いの家に育ちました。

minicap.jpg「羊の世話をすると正直でいい人間になる」と
お父さんもおじいちゃんも言ってる。
羊の世話は好きだけど、勉強はもっと好きだな。


主人公のサイードくん役の吹き替えは、
小学6年生の村田裕介 君。

Image025.jpg
日本では羊飼いを見る
チャンスもあまりないので、とても新鮮でした。

羊飼いの暮らしは、自分がやるとすれば、
一週間ぐらいで耐えられなくなると思います。
羊に紐なんかついていなから、
すぐ逃げられそうだし、
それに、たまには遊びに行きたし・・・・

ぼくは動物が好きです。
羊は無理だけど、1年前までインコを飼っていました。
でも、そのインコは、お母さんが檻からだして、
 肩にのせて遊んでやっている時に、逃げられて、とてもショックでした。

 主人公のサイードくんは、将来は先生になりたいと言ってたけど、
 僕はサッカー選手になりたいです。
 サッカーの盛んな川崎市のチームに所属して、フォワードをやってるんです。

 吹き替えで、難しかったのは、
 犬が死んでそのショックから立ち直るコメントへの切り替えのところです。
 そこも含めて、ぜひ見て下さい。


羊飼いの少年」は再放送の予定がありません。
どうぞお見逃しなく!

blogegytcapra.jpg

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:10:41 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク

明日のカラフル!は「家の手伝い してみたい」


 明日のは、宮城県に住む小学5年生が主人公。
 「家の手伝い してみたい」です。

lavorando.jpg
  じいちゃんは
  ぼくにとって父さんのような人。
  そのじいちゃんと約束をした。
  男と男の約束だ。


はじめまして!
10月15日放送の「家の手伝い してみたい」を担当した
ディレクターの こぼり です。

突然ですが、みなさんはお手伝いをしているでしょうか?
皿洗いや洗濯、掃除・・・
手伝いたい気持ちはあっても、面倒でなかなかできないものです。
私も子どものころは、せいぜい月に1回、皿を洗うのが精一杯でした。

今回の主人公・聖葵(まさき)くんが挑戦するのは、家族の仕事の手伝い。
聖葵くんのご家族は、セーターなどの服を作る工場をしています。
その仕事を手伝って、少しでもみんなを楽にしてあげたいというのです。
いい話です・・・。
とは言え、簡単にできる仕事はありません。
番組の中でも、手伝いをしていた聖葵くんにアクシデントが・・・。
聖葵くんは、その失敗をどう乗り越えていくのでしょうか。

「そんなに大変なら、手伝いをしなきゃいいんじゃないの?」
そう思う人もいるかもしれません。
事実、聖葵くんは「手伝いなさい!」と言われているわけではありません。
にもかかわらず、なぜ家族を手助けしたいと思うのか。
そこに今回の番組の〝ミソ〟があります。
これがまたいい話なんです・・・是非番組を見てください!

そんな聖葵くんですが、
学校では休み時間になると一番に運動場に駆け出す元気っ子。
遊具や木などあらゆるところにスルスルっと登る姿から、
あだ名は〝サル〟だそうです。
確かに、番組でも家の階段の手すりに登った聖葵くんが出てきます。
真似はしないように!

masakicontutti.jpg上は、聖葵くん(中央)・親友の拓朗くん(左隣)・拓朗君の弟の健くん(左上)と、
私たちロケスタッフで写った写真です。ちなみに 右端にいるのが こぼり です。

通常、ロケはカメラマン・音声マン・ディレクターの3人で行います。
どうやら、聖葵くんたちはカメラや音声機材に興味を持った様子。
そこで、「3つの仕事の中だったら、将来どれをやってみたい?」と聞くと、
聖葵くんと拓朗くんから意外にも「ディレクター!」との答えが。
「なかなか良い少年たちだ」と思いながら「なぜ?」と聞くと、
「楽そうだから!」・・・。
確かにカメラや音声機材のように重い物は持ってないけど・・・。
取材を受けながらも、我々の仕事をしっかり観察していた聖葵くんでした。

ではみなさん、「家の手伝い してみたい」お楽しみに!

bloglavoromasaki.jpg

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:16:40 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク
コメント(3)

明日の「カラフル!」はブルガリアから


明日のは、ブルガリアから。

Latina.jpgラティナ・新体操にかける

新体操の試合
はじめて団体のメンバーにえらばれた
でも、失敗したら
みんなに迷惑かけてしまう
いっしょうけんめい練習したから
大丈夫だとは思うけど・・・

Image017.jpg主人公のラティナの声を吹き替えをしてくれたのは、
中学1年生の柴田茉莉さん。

今回の主人公は
新体操をがんばっているラティナでしたが、
私は4歳の時からバレエをやっているんです。
でも、ラティナほど熱心にすべてをかけて
やっていません。
とにかくラティナの熱意はすごいとおもいました。
それに、小さい時にお父さんを亡くしているのに
前向きなのがとてもえらいなと思いました。
これまでブルガリアといえば、
ヨーグルトの国というイメージしかなかったけど、
こんなに新体操が盛んなことが知れてよかったです。


どうぞお楽しみに!

bloglatina.jpg

 

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:14:45 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク
コメント(1)

ページの一番上へ▲