2009年7月

子どもたちの名言・迷言集


夏休み中のみなさん!
そして、そうでないみなさんも!
あすは、夏のスペシャル 
~子どもたちの名言・迷言~
です。

夜7:00~7:55 (教育テレビ)
いつもより40分も早いですよ!
これまでに出演してくれた子どもたちの
とっておきの言葉がたくさん出てきますので、
ぜひご覧下さいね!

この機会に4月からの番組を振り返ってみると、
本当にたくさんのきらきらした子どもたちが、
きらきらした言葉を語ってくれたんだなぁ~と思いました。
番組では、これらの言葉を再び紹介すると共に
気になる“その後”を取材している子どももいます。

estatespe.jpgところで、NHKでは毎夏に異動があるのですが、
このたび、班もメンバーが
入れ替わることになりました。
「ぼくの中の二つの国」「山の学校で見つけた友だち」を
担当した はやし は、名古屋へ。
「本当はケンカしたくない」「夏のスペシャル」を担当した
ながしま と
「学校にもどる日」「ぼくの“すみれの兄弟”」
「本当はけんかしたくない」を担当した むらい は
変わらず東京にはいますが、別の番組の担当になりました。

新しいメンバー4人が加わります。
今後ともをよろしくお願いします!!

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:18:10 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク

お便り祭り 第二弾


「お便り祭り」第二弾です!

千恵のまいにち日っき」同様に、たくさんの反響を頂いたのが
ドイツの吃音に悩む少年を主人公とした「ぼくの言うことを聞いて!」でした。

先ず、メールからご紹介していきます。

初めてメールさせて頂きます。
7月2日放送で、吃音矯正の放映を興味深く拝見致しました。
私も吃音で悩んでおる者で、現在56歳リストラで時間ができた為、
腹式呼吸と音読を5月から毎日継続しております。
今回の番組での腹式呼吸方法は初めて見たものであり、
それを含めて矯正プログラムを詳しく知りたいと思いました。
多分、私と同じ境遇の方なら同様に感じたと思います。
今回の主人公の気持ちは吃音者である私には非常に理解でき、
世間では吃音ということばの意味さえも知らない方がおります。
私の希望は吃音とはどういうものなのか皆さんに知って頂く為、
更に世界各地での矯正方法をも吃音をメインタイトルとして
放映して頂きたいと思います。
私は軽度ですが、重度の方もおります。
是非とも検討して頂けますようお願い申し上げます。

匿名希望さん、ありがとうございました。
主人公に共感してメールを下さった方、他にもいらっしゃいましたので
ご紹介しますね。

「僕の言うことを聞いて!」を見ました。
私は今21才ですが、物心ついた時から吃音でした。
だから、主人公の男の子の気持ちがとても分かります。
言いたいことも声が出ないので、
発言するのを止めるのは今も日常茶飯事です。
どうして吃音になったのか分からないので、本当に辛いです。
思うように喋ることが出来ないので、喋ることに緊張します。
そのため今は、リラックスさせようと思い、
吃音である事を特に意識しないようにしています。
意識し始めると、吃ったことで気持ちが落ち込んで、
また緊張して吃るという悪循環になります。
生きていく事が辛くて死にたいと思った事も何度もありましたが、
今は普通に暮らしています。
今回「カラフル」を見て、世界にも悩んでいる人がいると知ってびっくりしました。
またとても勉強になりました。ありがとうございました。

いよ
さん、ありがとうございました。
この番組がきっかけで少しでも「吃音」への理解が深まれば・・・と思いました。

今日「カラフル」をはじめて見ました。
「ぼくの言うことを聞いて!」というタイトルに惹 きつけられたからです。
このタイトルの本人はまだ子供ですが、吃音に悩んでいるというのは、
我が息子も同じです。
同じような思いを子供の頃から経験してきたようです。
息子は、もう大人・・大学4年生ですが、今も現在も苦しんでおります。
番組に気づくのが遅く、セミナーに参加するシーンからしか見れませんでした。
吃音は精神的な面もあるかもしれませんが、
この番組を我が息子にも見せてやりたいです。
そして、少しでも解決の助けになるならばと思いました。
どうか再放送していただきたいです。お願い致します。

コリコリさん、ありがとうございました。
ぼくの言うことを聞いて!」の再放送は
8月27日(木曜日) よる7時40分~55分 を予定しています。
是非息子さんとご覧ください。

カラフル!いつも楽しみにしてみています。
7月1日の放送で、字幕が付いていたので、嬉しくなってメールしています。
私は難聴で、補聴器をつけますが、長時間つけると疲れるので
家ではなるべくつけません。
テレビを見るときは時々出るテロップだけで見ていることもよくあるので、
字幕が付いているととてもありがたいです。
わかりやすい字幕を製作するのは大変な作業だと思いますが、
これからも付けていただけると嬉しいです。

カラフル!を見ると、いつも誰でも一生懸命生きているんだなぁと思います。


みえこさん、ありがとうございました。
最後のお言葉、番組スタッフ一同も感じています!
放送予告のブログに書きましたように、「ぼくの言うことを聞いて!」は
「吃音」をテーマにした番組でしたので、吹き替えにせず、
主人公の言葉などは全てテロップ表示としました。

は、文字放送でご覧いただけるのをご存知でしょうか?
文字放送受信チューナー、チューナーを内蔵するテレビをお持ちであれば
ご覧いただけます。

グロリア・スコットさん、コメントをありがとうございました。
相田 愛さん、コメント&トラックバックありがとうございました。

saihouki.jpg

ぼくの言うことを聞いて!」、どうぞご覧ください!

blogBram.jpg続いて、「ぼくはブラム 夢はDJ」に
頂いたメールをご紹介します。

DJブラムのお話よかった!
また見たいです 
はやくデビューしてほしい★ 
ちょっと橘慶太に
似てるなーと思った

まこさん、ありがとうございました。
また見たい、というまこさん!再放送あります。
9月25日(金)、30日(水)、10月2日(金)
水曜日:あさ9時30分~45分、金曜日:あさ9時45分~10時
です。

やっといじめられなくなったのに転校しなくちゃならない男の子を主人公とした
アレクサンダーの転校」にkaonasiさん、コメントをありがとうございました。
3回転校なさったんですね。ふくしまも、転校を3回しました。
kaonasiさんの言葉にあるように、
人は一番ふさわしいときに一番ふさわしい人に出会って、
また一番ふさわしいときに別れもやってくる 
と、
アレクサンダー君も思える日が来るといいですね。

「転校」というキーワードで言えば、忘れてならないのは
クロアチアの移動遊園地を我が家としている少年です。
きょうはここ あすはどこか」を見逃したというakaeさん、
7月28日(火曜日) あさ9時30分~45分 再放送があります。
どうぞお楽しみに!

続きまして「アイツだけには負けたくない」へのお便りです。

我が家のふたごの男児達(中二)と三人で見ました。
自分たちみたいだと感想を述べていました。
特に野球勝負の場面では、くいいるように画面を見つめていて、笑えました。
小さい二人が、家に歩いて帰る時の前後の微妙な距離感に、
自分たちの事を重ねていたようです。

我が家の二人も学校・所属する部活(サッカー部)が同じ。
今は成績を競って定期テストの度に母はドキドキです。
小学校の五年頃、二人に大きく差がつき、
負け続けた弟のほうが精神的にまいっていた時期がありました。
しかし今は逆に、その経験をしたからこそのたくましさを感じる事があります。
その時勝ち続けた兄は、今弟の逆襲に戦々恐々としている様子です。

試験や試合前には同じ家に同士みたいな存在がいるのが心強いらしく、
協力関係を結ぶ時も。でもひそかにお互いのチェックは怠らずです。

久しぶりに子供たちの小さい頃を思い出させていただきました。

一生懸命に今を生きている小さなお二人さんが、本当にかわいらしく、
いじらしく感じました。
たくさん競って勝負にこだわるのも“ふたご”だからこそかもしれませんね。

彼らに素晴らしい未来が広がりますように。

匿名希望の双子のママさん、ありがとうございました。
メッセージは、はやしディレクターを通じてお伝えします。
双子の兄弟の心模様、「アイツだけには負けたくない」は
9月9日(水)、11日(金)、16日(水)、19日←間違い18日(金)
再放送があります。
水曜日:あさ9時30分~45分、金曜日:あさ9時45分~10時です。

初めまして。
「あいつだけには負けたくない」で、初めてこの番組を知った
小児科勤務の看護師です。
双子ならではの人間関係が微笑ましくって、
すぐにこの番組のファンになっちゃいました。
『いろんな人がいるから、世界は楽しい』と、私も思います。
1人1人の個性がキラキラ輝いて。
たくさんの色鉛筆が目の前にあると、ワクワクしますもんね。
『個別性』をお互いが認め合えると、
もっと生きやすい社会になるでしょうしね。
子どもの素直な意見や、表現を見れる素敵な番組だと思います。
もっといろんな大人にも見てもらいたい番組です。
例えば、真夜中に再放送をして欲しいです。
3作程度連続などではどうでしょうか?

では、これからも世界のいろんな子ども達に
出会える事を楽しみにしております。がんばって下さいね!!


あんもさん、ありがとうございました。
真夜中の連続再放送・・・リクエスト、ありがたくいただきます。

最後にゆうこさんからのお便りをご紹介して
「お便り祭り 第二弾」を終わります。

子供達と見ています。
国籍・健康・生活状態等々いろいろな子供達が毎回登場し、
子供目線なのがとても新鮮でわかりやすいです。
息子達も幼稚園児なら幼稚園児なりに、小学生なら小学生なりに
TVで出てくる子供に思いを寄せています。
このような素晴らしい番組が長く続きますように、
スタッフのみなさま、応援しています!

ゆうこさん、ありがとうございました。
スタッフ一同、夏バテなんてしていられない!と
ヤル気が出てきました。

では現在、
夏スペシャル子どもたちの名言・迷言集」を制作中です。
いつもの木曜日30日、なんと放送時間は7時から55分間!
夏スペシャル
子どもたちの名言・迷言集」どうぞお楽しみに

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:16:12 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク

お便り祭り


こんにちは!
今日は皆既日食でしたが、みなさんご覧になりましたか?
ふくしま は、渋谷のNHK居室の窓に顔を擦りつけるようにして
建物のちょうど真上あたりに位置していた太陽を見ました。
曇り空でありましたが、神秘的な光に「をぉ」と声を挙げてしまいました。
このテンションで、今日のブログは「お便り祭り」と題して、
番組宛に届いたメールやファックス、コメントをご紹介したいと思います!

ちょうど昨日から「夏のテレビクラブ」で再放送が始まりました。
1本目は、「学校にもどる日」。
15歳の泡ポンさん、ファックスありがとうございました。
健太朗君たちを見て人の命の輝きを知りました。
健太朗君「ありがとう」!! 
と書かれた最後の大きな字が印象的でした。

「夏のテレビクラブ」で7月29日(水)あさ9時30分~45分再放送される
千恵のまいにち日っき」(初回放送:6月18日)は、
反響の大きかった番組です。

rabimanさんゆっきーさんコタママさんよっしーさんおけいこぶりさん
おとめ母さんおてんばゆいのママさん3児の母さんなんまらさん
コメントありがとうございます。

メールもたくさん届きました。

千恵ちゃんの番組、とてもかっこ良かったです。
15分の中に千恵ちゃんの生活が凝縮されていて、
本当に素晴らしかったです。

千恵ちゃんが「さくらちゃん手紙持ってく?」と聞いた場面で感じたのですが、
千恵ちゃんと桜田さんの信頼の深さの賜物だったのでしょうね。

私の好きなシーンは千恵ちゃんが矢沢君に「キスしよう」と
天真爛漫にふるまった場面です。
千恵ちゃんの素直さと逞しさと明るさが画面いっぱいに溢れ、
本当に素敵です。

私個人の意見として、矢沢君を知りたいです。
機会があれば番組にしてくださいね!

これからも素敵な番組をお作り下さい。期待しています。

ジェエルさん、ありがとうございました。
コメント機能不具合だったそうで・・・失礼しました。

昨日、カラフルの再放送を偶然見ました。
チエちゃんの様子、チエちゃんの家族の姿、家族の姿…
全てに心をうたれました。
私は以前、幼稚園でダウン症の子の介助員をしていたコトがあります。
その子と過ごした2年間は今でも鮮明に覚えている程、
私にとってかけがえのない日々でした。
チエちゃんと同じで彼も毎日いつも笑顔でした。
私が元気や活力を彼からいつも貰っていたコトを、放送を観て思い出しました。
ダウン症の子の生活は、家族をはじめ色々な周囲の人のサポートがあって
成り立つことは事実です。でも、サポートしている家族や周囲の人たちも、
その子から大切な何かを貰っているんですよね。
私の知っている彼は、今はもう中学生になりましたが
元気に過ごしているそうです。
チエちゃんも、これからも元気に笑顔イッパイで
毎日を送って欲しいと思います。
放送は、チエちゃんの自然でステキな姿を
ありのまま映し出された内容になっていたので、とても好感が持てました。
これからもステキな放送を期待しています。


わかにゃんさん、ありがとうございました。
偶然に見ていただいたという
これからもステキな子どもたちがたくさん登場します。是非これからもご覧ください。

私のお気に入り番組で、いつも楽しみに拝見しております。
10日放送の「千恵のまいにち日っき」、とても良かったです。
千恵ちゃんの明るい性格、人懐っこい笑顔にくぎ付けになりました。
お兄ちゃんの優しい言葉にもぐっときました。
実は、2歳になる我が家の次女もダウン症です。
千恵ちゃんとお兄ちゃんの様子を見て、
「うちの娘達もこんなふうになってくれたら…」と思いました。
これからの千恵ちゃんの成長も、我が子の成長と同じようにも楽しみです。
お友達にも紹介したい放送でした。

くーこさん、ありがとうございました。
をお気に入りの番組にして頂けて嬉しいです。
どんどんお友だちにご紹介ください!

「千恵のまいにち日っき」を見ました。
千恵ちゃんの笑顔はとても素敵で、番組を見ていて元気になりました。

嬉しいときは大はしゃぎして、悲しいときは泣いて…
とても純粋で、もっと千恵ちゃんのことを知りたいって思いました。
プリン食べながら泣いているシーンで、私も泣きました。


はたこさん、ありがとうございました。
千恵ちゃん大好きです!というメッセージ、
桜田ディレクターを通じて千恵さんに必ず伝えますね。

千恵ちゃんの「まいにち日っき」を拝見し、
なんて素直なかわいい子どもさんなんだろうと思いました。
いっしょにサンドイッチを作るお母さんも、食べてくれるお兄ちゃんも、
千恵ちゃんのことが大好きなんですね。
だからあんなに笑って、毎日が楽しくて日記をつけているんだなあ、
と思いました。
ビオトープで靴をぬらしてしまったとき、
千恵ちゃんはひとりでいる無力さを知って しまったんじゃないでしょうか。
まだこどもなんだし、出来ないことが多くて当たり前だけど、
やろうと思っていることと、出来ることが違う自分に腹が立って、
泣いて しまったのではないでしょうか。
でも、私はそんな千恵ちゃんならこれから何でもできる人に育つと思います。
1年後、2年後の千恵ちゃんもぜひ紹介してください。


ちよくさん、ありがとうございました。
千恵さんの笑顔は、家族にたくさん愛されている証なのでしょうね。

sblog.jpg                千恵さんと桜田ディレクターです。

「お便り祭り」ボリュームが多くなりましたので、
ページを新たに「お便り祭り第二弾」としたいと思います。
引き続きお楽しみに!

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:13:25 | カテゴリ:おたより | 固定リンク

7月後半の番組のお知らせ


asagao.JPGこんにちは。
梅雨明けした関東地方、
お昼に外に出たら日差しが
ジリジリ痛かったです。
みなさんの住んでいらっしゃる地方はどうでしょうか?

今夜は、班の むらい と はやし が担当した
大きな いちょうの 木の下で」の放送があります。
総合テレビ よる 10時~10時43分、是非ご覧ください!

続きまして、7月後半ののお知らせです。
は、木曜日のよる7時40分~55分と、
水曜日のあさ9時30分~45分、金曜日のあさ9時45分~10時に
放送していますが、7月後半は番組が夏休み編成となり
ちょっと複雑になります。
表にしてみました↓ クリックすると大きくなります。

programmaluglio.jpgのサムネール画像再放送希望の多かった話題の番組が目白押しです。
是非ご覧ください!

さらに、海の日・20日は海山特集の一環として、
「山の学校でみつけた友だち」を総合テレビで再放送することが、決まりました。
早朝5時15分からです。早起きは三文の得です。

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:17:00 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク
トラックバック (1)

カラフル!班から「大きな いちょうの 木の下で」のお知らせ


ブログを読んでくださっている皆さんにお知らせです!
カラフル班のディレクター むらい と はやし が
大きな いちょうの木の下で ~いちょう団地に生きる子どもたち~
という番組を作りました。

放送は7月15日(水曜日)、総合テレビ よる10時~10時43分です。

横浜市西部にある、大きないちょうの木々に囲まれた県営いちょう団地。
団地の子どもたちが通う横浜市立いちょう小学校は、
全校児童のおよそ6割が外国籍もしくは外国と関係しています。
10年前まで近くにインドシナ難民のための
定住促進センターがあったため、
ベトナム、カンボジア、ラオスなどから
命がけで移住してきた家族の子が多く住んでいます。
最近では、呼び寄せ家族や、
帰国した中国残留邦人とその家族が増えています。
外国籍といっても、
多くの子どもたちはこの団地で生まれ育ちました。

いちょうの新芽が芽吹くころ、いちょう小学校の6年1組では、
「平和」について考える授業がはじまりました。
子どもたちの多くは、日本生まれ。
家族のルーツを調べたりする中で
自分がなぜここに存在するのかを知り、
平和への考えを深めていきます。

番組では、
近未来のひとつの希望を私たちに見せてくれる子どもたちの姿を描きます。

是非、ご覧ください!

bblogookina.jpg

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:17:28 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク
コメント(5)

明日の「カラフル!」、ふたごの兄弟が登場します


doppio1.jpg明日のは、
アイツだけには負けたくない
です。

 ぼくにはふたごの弟がいる
 そろばん、空手、野球・・・
 なにをやるのも一緒だ
 他の子には負けてもいいけど
 弟にはどうしても勝ちたい!


みなさん、こんにちは!
アイツだけには負けたくない」の
ディレクターをした はやしかずてる です。

今回の主人公はふたごのお兄さん、
小学三年生の基(もとい)くんです。
もし、自分にふたごの兄弟がいたら…
想像してみたことはありますか?
仲良くできるでしょうか?それとも仲は悪いでしょうか?

doppio3.jpg基くんと弟の誉(ほまれ)くん、
二人は負けず嫌い。
いつもはりあっています。
ちょっとしたことで競争し、
勝っては大喜び、
負けては、次こそは勝つと頑張り…
二人はいつでも大騒ぎです。


負けると落ち込むときもありますが、
すぐに元気になれるのは、いろいろなことで競争しているから。
そろばん、けん玉、空手、野球、水泳、サッカー、給食の早食い…。
水泳は誉、でもそろばんは基、
そんな風にお互いを認め合いながら成長しています。

二人の本音が「ちらり」と見えた未放送のエピソードを一つ。
「空手の昇級試験」です。
10人以上いる仲間のうち3人だけが合格したのですが、
なんと2人はそろって合格!
発表のあと、基くんが誉くんにさっと手を差し出すと、
誉くんも恥ずかしそうに手を出して、
本当に一瞬でしたがあく手をしました。
「あく手をするなんて、いったい何があったの!?」と聞いてみたら
「同じ級にいないと競争が続けられないから、いっしょに合格して良かった。
これからも、空手で競争するよ」と基くんが教えてくれました。

doppio2.jpg大人って、こどもに勝ち負けをつけるのが
けっこう恐いものなのですが、喜び、悔しがりながら、
すこやかに成長していく二人の姿に、
「“競争する”って、なかなかいいかもね。」と思いました。
みなさんはどうご覧になるでしょうか?
ご感想をぜひ、ブログで教えてください!
いただいた感想は二人にも伝えます!

                              担当ディレクター はやしかずてる

doppio.jpg

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:17:16 | カテゴリ:制作ノート | 固定リンク
コメント(5)

あすはドイツから 字幕にも注目!


あすの「ぼくの言うことを聞いて!(ドイツ)」です。

 

 kevin.jpg  ぼくは小さい時から
   吃音(きつおん:どもること)に
   悩まされてきた。

   学校でも、いやなことが
   いっぱいあった。
   すぐにでも逃げ出したい。

   だれもぼくの言うことは
   わかってくれない・・・

 

 

今回からでプロデューサーを担当することになった、
“ふくい”( 元のデスク)です。
といっても、新しいデスクがまだ配属されていないので、
これまでとほとんど同じような仕事に追われる
毎日を送っています。

家でも、中一と小四の娘と小二の息子に追われる、
これまた、な毎日を過ごしています。

以後、よろしくお願いします。


totanisan.jpgさて、写真は、
“ふくい”でなく、
“とたに”さんです。

とたにさんは、
“おざき”さんとともに、


海外編の
日本語翻訳バージョンを
作ってもらっています。

 

 英語を日本語に訳し、わかりやすい台本をつくり、ふき替えの声優さんを手配し、
とくに慣れない子どもたちには、時に厳しく、時に優しく、指導してくれています。

ところで、今回の「ぼくの言うことを聞いて!」は、
ドイツの吃音(きつおん=どもること)の少年が主人公です。

そこで、いつもは吹き替えですが、今回は、全編、字幕スーパーとしました。
130枚をこえる字幕スーパーを、とたにさんとおざきさんはくふうして、
読みやすく、わかりやすく、それでいて、感動をつたえるように作ってくれました。


ぜひ、ごらんいただき、字幕についても感想をもらえるとうれしいです。

 

Kevinposter.jpg

 

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:12:49 | カテゴリ:制作ノート | 固定リンク
コメント(2) | トラックバック (1)

ページの一番上へ▲