<<2009年5月 | トップページ | 2009年7月>>
2009年6月
明日の放送はフィンランドから
明日のカラフル!は「アレクサンダーの転校」です。

最近、やっといじめられなくなった・・・
やっとだよ。
それなのに、引っ越しだなんてイヤだ。
また、いじめられてしまうかもしれない・・・
今回アレクサンダー役 の吹き替えを担当したのは小学5年生の斉藤 圭祐くん。
僕には、入学前に引っ越して、
誰も知り合いのいない学校へ
行った経験があります。
アレクサンダーとは、少し違いますが…。
僕の場合、初めからいい友達と出会えました。
心配する必要なんてまるでなかったんです。
だから僕は、新しい所へ行くからって
必ずいじめられるとは限らないって思っています。
カラフル!の吹き替えは二度目で、
最初の「ベルギー」は、
むずかしい問題だったけれど、
今回は、誰にでも普通に起こりそうな
出来事だったので前より、身近に感じました。
斉藤くんに見どころを聞いたところ
アレクサンダーが、引越し前の
押しつぶされそうな不安を乗り越えていく姿と、
最後に見せてくれる素晴らしい笑顔!
ハッピーエンドをむかえられるところだそうです。
アレクサンダーの友人:ヤニーナ役 を担当した
中学1年生柴田 茉莉さん(写真左)は
アレクサンダー君の「転校した学校でいじめられるのでは?」
という恐怖感!
私には、転校した経験はありませんが、よくわかります!!
そういう気持ちの中で、新しい学校へ行った彼の勇気!
見習いたいと思います。
吹き替えのお仕事は初めてだったので、すごく緊張しました。
とのことでした。
もう一人、友人のベンヤミン役 を担当した
小学6年生平田 悠一くん(写真右)からも
コメントをもらいました。
アレクサンダーが、世界が変わったかのように、
「いじめの起こらない学校」へ転校できたことに
驚きました。
そういう学校っていいと思います。
友達とは、初めから仲良くしたいですから。
彼は、本当にラッキーですね。
転校生になったことのある皆さん、一度も転校したことのない皆さん、
「アレクサンダーの転校」、是非ご覧ください!

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:16:44 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク
コメント(1)
千恵のまいにち日っき本放送を終えて・・・
皆さん、こんにちは!
昨晩のカラフル!「千恵のまいにち日っき」に
放送直後からコメントやメールが届き、嬉しく思っています。
おてんばゆきのママさん、おとめ母さん、おけいこぶりさん、
よっしーさん、コタママさん、コメントありがとうございます!
コメントはコチラから読んで下さい。
ジュンコさんからはメールでメッセージ頂きました。
ちえちゃんかわいかったです
なぜか泣いて日記を書かない日があって
そんな日もありかと思いました
でもなぜ泣いたのか私にはわかりませんでした
私に子供がいないから判らないのかもと思いました
学校の先生たちも素敵です
私も日記を書こうと思います
皆さんから頂いたメッセージは、担当ディレクターさくらだを通じて
千恵さんに伝えます。
再放送、あと4回あります。お友だちなどにお声がけください!
投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:16:21 | カテゴリ:おたより | 固定リンク
コメント(7)
また会う日まで・・・
「カラフル!」をご覧くださっている皆様、
いつもありがとうございます。
プロデューサーのさかいです。
千恵さんの番組、ごらんいただけたでしょうか?
たくさんのメールや、ブログへのコメント、
読むたびに感謝の気持ちでいっぱいです。
じつはこのたび、定期異動のため担当を離れることになりました。
昨年の夏から「子ども自身が語る」というこの番組を
ディレクターのみんなと企画し、多くの方のご尽力でタイトルをつくり、
HPやこのブログを立ち上げ・・・新番組を離陸させることができました。
そして本当に素敵な子どもたちにたくさん登場してもらって、
とても幸せな1年間でした。本当にありがとうございました。
私は今後、間接的にこの番組を応援する部署に移り、
「カラフル!」は、これまで番組デスクを務めていた“ふくい”が
プロデューサーとなって引っ張っていってくれます。
どうぞ今後とも「カラフル!」をよろしくお願いします。
では!
「カラフル!」を見てくださる皆さん!登場してくれた皆さん!
そしてつくっている皆さん! どうぞお元気で!!
さかいりつこ
投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:13:44 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク
今夜の放送、お見逃しなく!
みなさん、こんにちは!
今夜放送の「カラフル!」担当ディレクターのさくらだです。
「千恵のまいにち日っき」の主人公は
小学5年生の千恵さん。
よく笑い、よく怒る。
ときどき落ちこみ、
楽しいときは体全体で
その気持ちをあらわす…。
千恵さんは私たちのカメラの前で、
じつにのびのびとしていました。
撮影している私たちが
ビックリするほどです。
千恵さんはダウン症。
家族や周りの人々が温かく見守るなかで、
愛情たっぷりに育ってきたことを感じます。
小学3年生の夏休みから毎日、
千恵さんは日記をつけ続けています。
日記帳は6月のはじめに13冊目に突入しました。
その日の出来事を思い出して文字にすることは、
私たちの想像以上に千恵さんには大変なことです。
しかし今、自分の感情を文字で表現することに
千恵さんは喜びを見いだしています。
素直に好きと言える。素直にごめんねと言える。すぐに許せる。
番組を作り終わった私はそんな、素直な心の大切さを千恵さんから学びました。
みなさんはどんなふうにご覧になるでしょうか。
ご感想をこのブログで教えてください。お待ちしております!
担当ディレクター さくらだ

投稿者: | 投稿時間:10:23 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク
コメント(6)
お便り紹介!

6月もあっという間に半ばとなりました。
関東地方も入梅。
カラフル!居室の窓から覗く空はグレーばかりですが、
紫陽花のきれいな季節でもありますよね。
本日の記事、カラフル!に届いた
メールやコメントをどどーんとご紹介します。
先ず、「ぼくの自転車が欲しい」の回に頂いた
中学生のいつきさんからのメール。
トルコの自転車の男の子、
自分の力で買う事ができて良かった。
ものすごく大切に使うんだろうね。
アブドゥッラ君が自分の自転車で、今この瞬間風をきって走っているのかも・・・って
思いを馳せると、こちらも気持ち良いですね。トルコは梅雨なんてないでしょうし。
続きまして、マツさんからのメール。
再放送の「ぼくの中の2つの国」を観ました。
ブラジル人の彼みたいな志の高い青年が
これからの世界を支えていくのだと思い
心打たれました。
ビクトル君の番組について、匿名希望さんからもメール頂いています。
「ぼくの中の2つの国」「ぼくの自転車がほしい」の放送をみました。
カラフル! とてもすてきな番組ですね。
「綿密な会話ができる」と日本語の繊細さを話す
ビクトル君のみずみずしい感性に目を見はり、
明確な目標をもって仕事に取り組み買いものの目利きも鋭い
アブドゥッラ君の一丁前加減に、
大人だからの理由だけで働いていたような自分の仕事ぶりを反省しました。
まだこどもだと言ってやたらと取り上げず、
困難な道を選んでもこどもの可能性を信じて見守ること。
こどもにたいして大人が何を見守り教え、してあげられるのか。
これから自分がこどもをもったとき、もしそうでなくても次世代を担う
こどもたちに接する上で、考えるきっかけになりました。
よっちゃんさんからは、こんなメールを頂きました。
先日、ベルギーの離婚家庭の番組を
拝見いたしました。
大人の目線でとらえがちな離婚というテーマを
子どもの目線からとらえていて、
とても新鮮に感じました。
思春期の入り口に立って、ごく普通の生活を送りながら
日々成長している子どもたち。
中には、いじめや闘病、貧困、家族を失うなど、
その後の人生に大きく影響する事態にぶつかり、
悩み苦しんでいる子どもたり。
カラフル!は、同じ空の下で暮らす子どもたちの声を
これからもどんどん伝えていきます!
続いて、カラフル!の第一回放送「学校に戻る日」と
拡大版「ぼくの“すみれの兄弟”」へのメールを
智夏さん、きっちゃんさん、中学生のけいたっさんから頂きました!
二度目の放送も見ました!!そこで思ったのは、
私はなんどか入院した事があり、学校に行くのがしんどかったりすると
入院しときたいなと思ってしまったりします。
私の考えてることはいけないことなのに、自分はだめだなと想います。
健太朗君のように長期入院をし、つらい治療を頑張っている子もいるのに…
と思うのです。
私は、健太朗くんたちのように何事も頑張っている子が
真の《生きる》だと思います。
私はカラフルを見てすこし考え方が変わってきたような気がします。
【智夏さん】
現在、訪問学級の担任です。病院で入院している子どもの担任をしています。
番組を見逃してしまいました。ぜひとも再放送を希望します。
よろしくお願いいたします。 【きっちゃんさん】
テレビのチャンネルを変えていて
たまたま『ぼくの“すみれの兄弟”』をしていたのでみました。
僕はこういう病気のテレビ番組を真剣に見たことがありませんでした。
僕が見たのは最後の10分くらいだったので、
健太朗君がどんなつらい試練を乗り越えてきたのかがわかりません。
でもこの10分見ただけで自分の中で何かが変わりました。
僕はダラダラと今までを生きてきたので、
しっかりしようと思うようになりました。
ほんとうにありがとう。
出来ればでいいのでもう一度再放送をしてほしいです。
最初から真剣に見たいです。
よろしくお願いします。
僕馬鹿だから文章めちゃくちゃかもしれないけれど
伝わってくれたら嬉しいです。
健太朗君、ありがとう。
そしてこれからも頑張って!! 【中学生 けいたっさん】
番組終了から、波紋が広がるように反響を頂き嬉しく思っています。
カラフル!の他の回についても再放送の希望を頂いています!
ほんとうはけんかしたくないを再放送して
【小学6年生えいりさん】
アイヌのことを勉強してる女の子の話が、
もう一回みたいです。
かっこいかったです。
とてもすてきで私も勉強したくなりました。
あとフィンランドの回を楽しみにしてます。
スウェーデンの子どものことが
知りたいです。
日常生活のことです。よろしくお願いします。 【のぞえさん】
HPをチェックした際、「アイヌ語で話したい」という番組を見つけました。
是非、再放送していただけたらと思います。
よろしくお願いします。 【よっちゃんさん】
カラフル!では夏休みに総集編や再放送を検討しています。
詳しいことが決まりましたら、番組HPやこのブログでお知らせするので
楽しみにしていてください!
ブログにコメントもありがとうございます。
先週の放送回、DJを目指すブラムくんにコメントを
Meiさんとぐんさんからいただきました。
ちょっと先になりますが、再放送ありますので
是非ご覧ください!
9月25日(金)、30日(水)、10月2日(金)です。
水曜は9時30分から、金曜は9時45分からです。
T.YさんとOTOさん、山村留学の回にコメント頂きありがとうございます。
主人公の薫さんもコメント読んだとのことです。
近況をふくめ薫さんに話を聞いてみました。
「番組を見てもらい、
嬉しいような恥ずかしいような
気持ちです。
6月に入ってから、
生まれて初めて田植えを経験しました
当日は、水着になり、泥で汚れた体を、川で泳いできれいにしました。
夜は、これまで見たことのないほど多くの蛍(50匹ぐらい)を見て感動しました。
いまでは、ジャンボ一輪車にも乗れるようになり、毎日練習しています。
1年後、友だちと離れると思うと悲しくなります。」
まだまだ知らないことがいっぱいで、
電話口の薫さん楽しそうな様子でしたよ。
19日(金)9時45分より再放送がありますので、
見逃した方、是非ご覧ください!
メールやコメント、ありがとうございました!励みになります。
これからもカラフル!へお便り・コメントをお待ちしています。
投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:18:05 | カテゴリ:おたより | 固定リンク
コメント(1)
明日の放送はオランダから
子どもが自分の言葉で語るドキュメンタリー カラフル!
4月から放送を始めて3ヶ月目に突入!
番組の知名度もあがってきて嬉しい限りです。
明日の放送は通算11本目。オランダからです。
11人目のブラムは何を語ってくれるのでしょうか?
「ぼくはブラム、夢はDJ」
ぼくは音楽が好き。
音楽はぼくに力をくれる。
将来はDJになりたくって、家でも練習してる。
でも、どうすればプロのDJになれるんだろう?

主人公ブラムの声を
吹き替えてくれたのは村田裕介くん。
トルコの自転車少年アブドゥッラ君の
吹き替えをやってくれた彼です。
今回の吹き替えは難しかったです。
とくに、DJの専門的な言葉が、
ダブルCDプレイヤーとか、
クロスフェイダーとか・・・。
でも、音楽は好きです。
とくに好きな歌手はいないけど、高校生のお姉ちゃんが、
嵐の大ファンで家ではよく聞くので、ぼくも一緒に聞いてます。
これまで、特に歌手とか、音楽関係の仕事をしたいと思った事はないけど、
今回の吹き替えをやってみて、DJっていう仕事も面白そうだなって
思いました。
音楽にのめり込むブラムの世界。是非、ご覧ください!
投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:17:30 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク
コメント(2)
主人公は、"山村留学"に挑む少女
皆さん、こんにちは。
前回お話した“引越し”続いております。
部屋を広くするためにパーティションを外し
今、カラフル!班の目の前は
こんな感じになっています。
引越しをしていても、番組は出ます。
それでは、明日放送のカラフル!を
担当した はやしディレクター に
バトンタッチします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
はやしです。
突然ですが、これまでとはまったく異なる環境に
飛び込んだ経験、みなさんには、ありますか?
次回は、親元を離れ、1年間、
山の学校に通うことにした
小学5年生の薫さんが主人公。
「これまでの友だちと
離れるのは寂しいけど、
新しい友だちを作りたい!」と、
山村留学することを決意しました。
そんな意欲的な薫さんが、
地元の子どもたちと
“初めて出会う瞬間“からカメラは
密着します。
登校初日、
いきなり目にしたのは、
高さ1.5メートルの一輪車。
地元の子は、
すいすい乗りこなします。
新しい友だちと、
どうやって仲良くなっていくんでしょうか・・・?
新たな出会いの中で、
どんなことを感じるんでしょうか・・・?
今回も、主人公が発する言葉の数々が、
とても新鮮です
カラフル! 「山の学校でみつけた友だち」。
放送は、4日よる7:40からです。
担当ディレクター はやしひろき
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

投稿者: | 投稿時間:16:00 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク
コメント(2)
ページの一番上へ▲