2009年4月

“海底神殿”とは???


ディレクターのむらいです。


現在、5月6日OA45分スペシャル
制作に追われています!!
編集は終わり、今日は、音楽を入れたりしています。hosomi.jpg

 

 いつも素敵な音楽をつけてくれる
 音響効果のほそみさんと作業しています →  

 

スペシャルの案内は、
また放送日が近づいたら、
改めてさせていただきます。

まずは、あさって30日放送ののご紹介です。
今回は、「けんかを減らしたい」という目標をたてた
3年生の和也くんと、クラスメートたちが主人公です。

   「本当はけんかしたくない」 4月30日 よる 7:40~
 
kkuma.jpg
 もうすぐ3年生も終わり。
 ぼくは、「けんかをへらす」という目標を決めた。
 クラスですごせるのはあと2週間、
 うまくいくだろうか?


和也くんは、ついついけんかすることもあるのですが、
明るくて面白く、クラスのムードメーカーでもあります。
そんな和也くんのつくった“海底神殿”にロケスタッフ一同はまりました。
それが何かは、番組を見てのお楽しみです!

クラスのお友達のことが大好きで、
自分で決めた目標を頑張ろうとする和也くん。
そしてやさしいクラスメートたちにもぜひ注目してください!!

kumablog.jpg

 タイトルの字と↑ポスター左上の虹と、桜の花びらのイラストは和也くんが書いてくれました

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:14:22 | カテゴリ:制作ノート | 固定リンク

小さな宝石


 昨夜のぼくの自転車が欲しい」に
 NIGOさんよりコメントをいただきました。 コメントはこちら

 投稿時刻を見ると、放送終了直後に書き込んでくださったのでしょうか。
 “小さな宝石のような番組”とのコメント、感激しています!
 ひとりひとり、その色はちがっているけれど、みんな輝いている
 そんな気持ちで名づけた
 
彩りに満ちた子どもたちの日々を、
 小さな宝石のような番組にしてお届けできるようスタッフ一同頑張ります。
 ステキなコメントありがとうございました。

 放送を前にメールを送ってくれたさよさんから、
 番組を見終わった感想メールが届きました。
 今回は弟さんの感想も合わせて送ってくれました。
 ありがとうございます。
 それでは早速ご紹介します。

   『ボランティアやればみんなも喜んでもらえるし
   チップだってもらえる』って言ったとき
   目がお金(¥¥)になってて可愛かった。

   知らない大人にどんどん話しかけててガイドしたりして
   すごい勇気があるな。
   自分だったら勇気がないからお金をためるためでも
   あんな仕事はできないと思う。難しいのと恥ずかしいのがあるから。

   アブドゥッラ君に比べれば自分は簡単に自転車が手に入って
   ぜいたくだなーと思った。

   前回トルコに行ったときは子供のガイドから逃げたけど、
   今度一人で行くことがあったら聞いてみようかな~。

 さよさんの弟さんの感想は・・・

   アブドゥッラ君を見てぼくもああいうの(ガイドの仕事)してみたいな。
   ドキドキするけど一度もお仕事やったことがないから。
   最近お金が少なくなってきたのもあるけど。
   ぼくみたいなのはおこづかいをもらったらすぐ使っちゃうけど
   あの子は大事に貯めててすごい。ぼくも貯めとく。

 さよさん、さよさんの弟さん、感想メールありがとうございました。
 来週の木曜日は、
 日本の小学3年生の男の子が主人公です。
 また見てくださいね。

 「ぼくの自転車が欲しい」の再放送は4回あります。
 5月13日(水) 15日(金) 20日(水) 22日(金)
         ↑申し訳ありません。日にちを間違ってお伝えしてしまいました。
 5月27日(水) 29日(金) 6月3日(水) 5日(金)
 水曜日は、あさ 9時30分~9時45分
 金曜日は、あさ 9時45分~10時


 NIGOさんが褒めてくださった村田君(吹き替え担当)の熱演も含め 
 是非、ご覧ください! 

tur24.jpg

 

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:11:26 | カテゴリ:おたより | 固定リンク

放送を前にいただいたメール


番組HPで予告動画を見てくださったのでしょうか
先ほど、愛知県の小学6年生さよさんから、
番組宛にメールが届きましたのでご紹介します。

私はこの春休みにトルコを訪ねてきました。

そこで見てきた中で心に残ったのが、
きれいな制服を着て学校にかよっている子もいれば、
あちこち穴があいているセーターを着て、
私たちに人懐っこく話しかけてくる子もいました。

わたしは、おこづかいは
おじいちゃんおばあちゃんに時々もらっていますが、
その子は観光客に1リラをもらって自分で貯めているようでした。

自分と同じぐらいの子が
もうお仕事をしていることに驚いて、
すごいな~と思ったのと、
なんだか複雑な気持ちの両方になりました。

明日の放送をぜひ観てみたいです。

さよさん、ありがとうございます。
タイムリーなメールに、スタッフ一同ニコニコ顔になりました。
皆さんも、是非ご覧ください!

turbansen.jpg


投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:15:10 | カテゴリ:おたより | 固定リンク

うれしいお便りが続々・・・


番組ホームページに、
うれしいお便りが続々届いています。

kenuno.jpg  小学校3年生の、ポケモンだーいすき!さんより
  「学校にもどる日」の感想です

 
  学校で見たら、すごい感動しました。
  こんなに苦労している子がいるなんて・・

  

  「
は木曜夜7:40から放送していますが、
   学校の教室で見ていただけるよう、
   年間20本を選んで
   水曜日の9:30~と金曜日の9:45~に再放送しています。
  ポケモンだーいすき!さんは学校で見てくれたんですね!
   とてもうれしいです。

  つづいて、大学の先生 ばっちゃんさんより
 「はじめての遠乗り」の感想です

090422113201.jpg 国境って
 子どもが自転車で
 越えられるものなんだってことが、
 見ている人にイメージとして
 残るといいなあと思 いました。


 そうですね!
 映像から伝わるもの、受け取れるものは
 本当にいろいろあるのだと
 元気づけられる感想でした。

ありがとうございました!これからもお便り・コメントをお待ちしています。

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:11:05 | カテゴリ:おたより | 固定リンク

あさってはトルコの「ぼくの自転車がほしい」です


bicicletta.jpg明後日よる7:40~放送の
「ぼくの自転車がほしい」
トルコの11歳の男の子、
アブドゥッラ君が主人公です。

ぼくは自分の自転車をかってもらえない
だから観光ガイドのボランティアをして
自分で買う
お客さんにチップをもらって
ぜったい夢をかなえたい

主人公のアブドゥッラくんの日本語吹き替えを担当した
村田裕介くん(4月から6年生)にナレーション収録の感想を聞きました。

murata.jpg 「台本をもらってから、約2週間、
 毎日家で練習をしました。
 でも収録の当日、
 せりふに変更があったので、
 なかなか頭に入らず大変でした。
 それでも、番組の中に登場する
 先生の声を担当していた声優の
 坂東尚樹さんが優しくアドバイスを
 してくれたおかげで
 落ちつくことができました。」

村田くん、当日になって言い回しを変更してごめんなさい!

ちなみに今回、主人公のアブドゥッラくんは、
自分の自転車を手に入れるためにお金を貯めようとしますが、
村田くんもお年玉を貯めて、自転車を買ったことがあるそうです!
友達が、前と後ろ両方にギアのついた自転車を持っていて、
自分でもほしいと思ったそうです。
自分で買ったほうが大切に使うだろうと思い、
親に買ってもらうのではなく自分で買ったそうです。エライ!

アブドゥッラくんも念願の自転車を手にいれることができたのか?
放送をお楽しみに!

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:13:20 | カテゴリ:制作ノート | 固定リンク
コメント(1)

5月はスペシャル!


090420.jpg カプロデューサーのさかいです。
 放送が始まって3週間、
 だんだん見てくださる方が増えています!

 このブログにも
 第1回の健太朗くん、
 第2回のフリーダさん、
 第3回のヴィクトル君へ、
 それぞれ応援のメッセージが届き、
制作している私たちも、
とても嬉しく温かい気持ちになりました。
本当にありがとうございます!

番組もHPもこのブログも、
子どもたちや子どものことを考える大人の
ささやかな輪になっていければと思います。
どうぞ今後ともよろしくお願いします。

さて、5月の大型連休前後に、
チームが制作した番組が、たくさん放送されます。
皆さん連休中はいろいろなご予定があると思いますが、
ぜひぜひご覧ください。

kensp.jpgまず、第1回で放送した
「学校にもどる日」のスペシャル版、
SP」。

健太朗君と“4兄弟”の物語を、
45分のスペシャルバージョンで放送します!
            4月18日の健太朗くんです→

SP 学校にもどる日」 
5月6日(水・祝) 
10:00~10:45 教育テレビ




bblog.jpg
 
 
 このあとの時間、同じく
 5月6日 10:45~11:00には
 「選」として
 「ぼくの中の二つの国」を再放送します






また、5月5日の子どもの日は、
総合テレビで「こどものきもち24じ」を放送します。
これは、教育テレビ50周年の記念番組として、
私たちの班で制作した「こどもの声」だけで構成したドキュメンタリー。
1月に教育テレビで放送しましたが、
ご好評に応えて、総合テレビで放送します。

kodomonokimotiai.jpg
 番組の進行役は、
 50歳の東京タワー。
 その声は
 俳優の高橋克実さんです!

 夜の9時から
 翌日の夜9時までの
 24時間を、
 さまざまな子どもの
 声だけで綴る物語。
 ぜひご覧ください。

 「こどものきもち24じ」 
 5月5日(火・祝) 
 13:05~14:52 
 総合テレビ

 

 



投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:17:15 | カテゴリ:お知らせ | 固定リンク
コメント(3)

「放送前日、ビクトル君に聞く」


 明日 よる7:40~放送の
 「ぼくの中の二つ国」。
 漢字やことわざが大好きな主人公、
 中村ビクトル君に、
 いまの気持ちを聞きました。

画像説明文


はじめまして。
ビクトルと申します。
番組の放送日が近づき、
みんなの反応が楽しみです。
そして、少々緊張気味です。

ふだん、みんなに
自分の考えや気持ちを伝えたくても、
なかなか機会がないので、
こういった形で
たくさんの人たちに
わかってもらえればうれしいです。

今の気持ちを一言で表すと、
百聞は一見にしかず」。

人の話を何度も聞くよりも、
一度実際に
自分の目で見た方がよくわかる。
まずは番組を見てください!


          中村ビクトル 4月15日

投稿者:出えん者 | 投稿時間:14:42 | カテゴリ:制作ノート | 固定リンク
コメント(7)

主人公は、“日本人より日本人らしい”男の子


  090413164501palore.jpg                        みなさん!突然ですが、クイズです。


  「蟷螂」

  なんと読むでしょう…?

  では、これは???

  「躊躇」

   「飛蝗」

  「鬣」

  「靨」

  


  こんな難しい漢字を
  読めて書けてしまうのが
  次回「の主人公です。

  中村ビクトル君。
  日系ブラジル人の14歳です。

  幼い頃から日本に住み、
  日本の学校に通ってきたビクトル君。

  漢字やことわざが大好きで、
  同級生からは、
  「日本人より日本人らしい」と言われるほど。

  番組では、
  そんなビクトル君が、
  ある出来事をきっかけに、
  自分の将来について真剣に考える姿を追っています。

  いろんなことを学んできた日本。
  両親や自分が生まれたブラジル。
  ビクトル君は、急に「二つの国」を意識し始めます。

  カ
  あさって、よる7:40~放送の「ぼくの中の二つ国」


  長年日本で暮らすブラジル人、
  ビクトル君の心に、あなたもふれてください。                            
             

                        担当ディレクター はやしひろき

【続きを読む】

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:14:17 | カテゴリ:制作ノート | 固定リンク

私がタイトルを制作しました!


たこやきおかんさん、
ビタミンカラーの元気なロゴ!と番組への感想
ありがとうございました

001.jpgallFIX.jpg

さっそくロゴの生みの親である、
新進気鋭のクリエイター、森崎さんにお伝えしたところ
次のようなメールををいただきました!

 

morisakimini.jpg

みなさま、はじめまして。
いつも「カラフル!」をご覧いただき、
ありがとうございます。
今回、この番組のタイトルを
デザインさせていただきました、
森崎みなみと申します。

この「カラフル!」という番組は、
さまざまな国の子どもたちが
主人公であり、テーマでもあります。
世界のどこかで発信した
子どもたちのメッセージが、
世界のどこかの子どもたちへと
伝わっていく。

個性、人種、感情、運命、
生活、環境……
すべてが異なる子どもの手から
紡ぎだされていく糸。
さまざまな色の運命の糸が絡まり、
世界は子どもたちの未来で、
ひとつになっていく。
そんなイメージで、
この番組タイトルを構成しました。

みなさまにも、
この「カラフル!」という番組から、
何か勇気をもらったり、
感じていただければ、
大変うれしく思います。
これからも、
いろいろな世界の子どもたちが、
たくさん登場しますので、
ぜひぜひ、ご覧ください!
よろしくお願いいたします。

森崎みなみ

投稿者:出えん者 | 投稿時間:13:21 | カテゴリ:制作ノート | 固定リンク

ビタミンカラーのすてきなロゴ


今日もおたより紹介します!

ひとつめは、「学校にもどる日」の主人公の健太朗くんと
妹のしいなちゃんからです

letterfromken.jpg

  かわいい便せんに、絵もかいて
  送ってきてくれました。
  ありがとうございます!!

  しいなちゃんからは、
  「あしたは、3年生になり理科と社会と
   わり算がふえます。がんばります。」
  という力強いメッセージとかわいい絵。


健太朗くんは、
「もう明日から5年生!おとといソフトボールの試合があって、
最終回ピッチャーになりました。
自信満々だったのに、6点とられてオレのチームは5点だったので
ぎゃく点されました。
オレのバッティングはぜんぜんだめでした。
でも4番の子がランニングホームランで7-6で勝てました。
みんなに助けられたのでうれしかったです」


元気な様子が伝わってきてうれしいです。
健太朗くん、しいなちゃん、ありがとうございます!!

そして、もうおひとり、「たこやきおかん」さんから。

ビタミンカラーの元気な番組ロゴから
コンセプトが伝わってくるようで興味を持ち、
本日、オンエアを拝見しました。

ケンタロウくん本人のナレーションや
子どもたちと制作者の距離感が心地よく(押し付けがましくなく)
とても好ましく、また少しじーんとして、拝見しました。
ケンタロウくんの表情は最高ですね!
そして、ぜひ将来はタイガースで活躍して欲しいとも。

今後も「自分とは関係のない」と思いがちな、
ひとが見過ごしがちなところを、そっとすくいあげるような番組を
楽しみにしております。

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:15:19 | カテゴリ:おたより | 固定リンク

同級生からも、おたよりが!


sakura.jpg

 

東京では、のぽかぽか陽気が
続いています。
NHKのまわりの桜もとってもきれい!
今朝は、ひらひら舞う花びらの
シャワーを浴びながら
気持ちよく出勤しました。

ブログを読んでくださっている
みなさんの中には、
今週から学校、という方も
多いのでしょうか?

さて、今日は番組あてにとどいた
第1回放送「学校にもどる日」へのおたよりを
いくつか紹介させてください

まずは、うれしいことに健太朗くんの同級生からです!!

 

【続きを読む】

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:12:40 | カテゴリ:おたより | 固定リンク

明日の放送に注目!


明日よる7:40~放送の「はじめての遠乗り」
デンマークの12歳の女の子、
フリーダさんが主人公です。

gardando.jpgコペンハーゲンからパリまで
1400キロの自転車大旅行
パパやママと離(はな)れてもさびしくない
でも・・・ビデオ日記にだけ、
気持ち打ち明けるね

日本で取材する回と同様、
主人公の子どもが自分自身の言葉で語るドキュメンタリーです!
とは言っても、フリーダさんはもちろん日本語は話せません。
だから、日本語に吹き替えをしているのですが、
この吹き替えも、大人の声優さんではなく、
NHK児童劇団の子どもたちが担当しています。

denmarkmiura.jpg

 フリーダさんの声を担当したのは、
 三浦朱夏さん。

 この4月から中学2年生です。

 収録の感想を聞くと、
 「緊張したけど、
 今までやったことのない挑戦だった      
        
 ので楽しかったです」
 
と答えてくれました。

今回の番組で、
フリーダさんは親元を離れて
3週間の自転車大旅行に出かけます。

朱夏さんは
「私が今まで
家をあけたのは、
長くても林間学校で2泊か3泊くらい、
フリーダさんはすごいなと思いました」
と話してくれました!

フリーダさんの挑戦と共に、
朱夏さんの日本語吹き替えにも、
注目してご覧ください。



投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:19:13 | カテゴリ:制作ノート | 固定リンク
コメント(3)

兄弟たち、その後


はじめまして!の第1回「学校にもどる日」を制作しました
ディレクターのむらいです。

みなさん、放送はご覧いただけましたでしょうか?

今回の番組は、去年の秋に撮影、制作しました。

Kokicameraman.jpg4brothers.jpg  yutatakesme.jpg

 

 

 

 

 (写真 左:紘樹くんと健太朗くん、もりカメラマンのカメラをのぞいてみる!  
     中:“4兄弟” 左から悠太くん、鈴くん、紘樹くん、健太朗くん
     右:悠太くんがベッドから撮影してくれた私)


ロケ前、はじめて健太朗くんに話を聞きに行った日のことを
今でもよく覚えています。

朝、約束の時間に訪れると、健太朗くんのベッドには2つの頭が!!
よく見ると、同じ病室の紘樹くんも健太朗くんのベッドに潜り込み、
仲良く一緒にテレビを見ていました。あいさつすると、
「あ~テレビの人、ほんまに来た!うちらテレビに出れるん?」と2人。
きゃっきゃ言いながら、普段の病院での生活や、思いを話してくれました。
あまりに楽しいふんいきに、
「病院ってつらいばかりじゃなくて、楽しいこともあるのかな?」と聞いたら、
「そうやなぁ、でもやっぱり家のほうがいいねんなぁ」という答え。
彼らのこの微妙な思いを、テレビを見ている人たちに伝えたい!
と強く思った瞬間でした。

あとは、番組をご覧いただいてのとおりです。
退院の日は、健太朗くんにインタビューをしている私たちも、
病院に残るほかの子たちを思い、複雑な心境でした。

shooting.jpg

 

その”4兄弟”の近況です!!

健太朗くん
は、この4月から5年生になりました。
元気に学校に通っていて、入院前に熱中していたソフトボールも再開!
ピッチャーとして試合にも出ているそうです。かっこいい!

部屋で最年少だった悠太くんも退院しました!
4月からは3年生。弟さんも1年生に入学するとのことなので、
2人で楽しく学校に通うことと思います。

お兄さんの鈴くんは、その後、手術に成功。
今は最後の治療をがんばっています。
先日、ご家族と一緒にNHKに遊びに来てくれたのですが、
とても元気そうで嬉しかったです。

そして、番組の最後に、別の部屋にうつされていた紘樹くん
移植を乗り切り、やはりまもなく退院を迎える予定です!!
放送後、ご家族にお礼をと思ってお電話したら、
なんと紘樹くんがちょうど一時外泊中で家にいました。
「元気やで。うつってたわ~」と元気な声を聞かせてくれて、感激しました。

「みんなでバーベキューをしたい」という健太朗くんの夢が叶う日も間近ですね。

最後に・・・
近々、番組を見たみなさんから届いたおたよりをご紹介したいと思います。
番組のご感想やご意見、健太朗くんへのメッセージなど、
ぜひお聞かせください。


ホームページの「おたよりぼしゅう」、
もしくは、ブログのコメント欄から送ってください。お待ちしています!!

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:17:00 | カテゴリ:制作ノート | 固定リンク
コメント(2)

「学校にもどる日」 まだまだ再放送あります!


 カの第1回放送「学校にもどる日」
 ご覧いただきましたでしょうか?

 まだ何度か再放送がありますので、
 見逃した方は是非ご覧ください!


 「学校にもどる日」
 再放送 4月8日(水) 15日(水) 午前9時30分~9時45分
        10日(金) 17日(金) 午前9時45分~10時

 大阪の病院に入院して、もうすぐ8ヶ月になるオレ。
 まもなく退院(たいいん)して、通っていた学校にもどる。
 楽しみやけど、ちょっと複雑(ふくざつ)な気もち・・・
 

KentaroandKoki.jpg

         番組の30秒PR ご覧いただけます。
                        コチラから

 

 

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:16:59 | カテゴリ:制作ノート | 固定リンク
トラックバック (1)

「カラフル!ブログ」です よろしく!


090406sakai.jpg こんにちは!
 4月2日にスタートした「
 プロデューサーのさかいです。

 大人のナレーションをつけずに
 「子どもの日常」と「子どもの言葉」だけでつくる
 新しいドキュメンタリー・・・
 そんな演出でやっていけるかな?と
 ドキドキしながらスタートしました。


 でも、やってみると
 「よく考えてるな~」と感心する言葉、
 「そんなふうに感じてるんだ」とハッとするつぶやき、
 などにたくさん出会いました。
 これから毎週、番組を届けるのが、本当に楽しみになってきました!

 つくっているのはディレクター5人、デスクひとり、
 スタッフひとり、プロデューサーひとりの小さなチームです。
 でもカメラ、音声、編集、効果、映像技術など
 たくさんのプロが支えてくれています。

 また約半分は国際共同制作で、海外の子どもたちも登場します。
   この海外版制作のとき、
 共同制作をするアイルランドのプロデューサ
ーは
 「番組に一番大事なのは、子どもの威厳(いげん)」と、言いました。
 「威厳」(!?)という言葉に驚きましたが、
 だんだんその言葉の意味をかみしめつつあります。

 海外版は翻訳のスタッフ、
 子どもたちの声を吹きかえてくれる児童劇団の子どもたちが大活躍。
 このブログにも、どんどん登場してもらいたいと思ってます。

ちょっと変わったタイトルの「」、ぜひ見てください!

 そして感想や、
 「こんな素敵な子がいますよ」とか
 「自分も出たい」という声も、
 お待ちしています!

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:15:45 | カテゴリ:このブログについて | 固定リンク
コメント(2)

最初にお読みください


ブログは、NHK教育テレビの スタッフ で運営しています。

ブログでは番組制作の裏話や主人公からのメッセージ、番組に寄せられたお便りなどをご紹介していきます。

また皆さんからのご意見や情報などをトラックバックで受け付けます。
なお、トラックバックは事前に確認した後に公開させていただきます。また、掲載が不適当と判断したものは掲載しません。あらかじめ、ご了承ください。
詳しくは、以下の「このブログの運営方針」をご覧ください。

【続きを読む】

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:15:20 | カテゴリ:このブログについて | 固定リンク

ページの一番上へ▲