番組スタッフのカラフルな話

2009年05月13日 (水)子どもドキュメンタリーが一堂に・・・・


Lucern.jpg

 

」ブログを
ご覧のみなさん、こんにちは。
ディレクターのむらいです。

スイスで行われた
子どもドキュメンタリーの会議に
参加してきました。

(←夜8時!!のルチェルン市です)



今回の出張は、子どもドキュメンタリーの
国際共同制作 について話し合うためでした。
」で放送中の各国の子どもたちの話は、
海外の放送局と共同して制作しています。

”子どもが自分の言葉で語る”、という趣旨に賛同した
公共放送が集まり、それぞれの国の子どもたちの番組を1本制作。
参加国は、ほかの国の番組も放送できる、というシステムなのです。

今回、アイルランド・クロアチア・エジプト・南アフリカ・・・など
彩り豊かな17ヶ国が、実際に制作した番組を持ち寄り
17本、一気に試写しました!
NHKからは、「学校にもどる日」を英訳した“Going Back to School”を
持っていきました。
 「Kentaroの笑顔を見ていると幸せになる」
 「自分たちの国で放送するのが楽しみ」 などの感想をいただきました。 

screening.jpgmeeting.jpg 

 

 

 



 
  ↑Going Back to School 試写          ↑ 新たな取材の話し合い

海外の作品では、エジプト制作のベドウィンの羊飼いの男の子の話、
南アフリカ制作の、ストリートダンスのコンクールに燃える女の子たちの話など
魅力的な子どもたちがたくさん!
また、来年のシリーズのために
今後1年、それぞれの国で、どんな子どもたちを取材をするか
についても話し合ってきました。
」の番組としてどんどん紹介していきますので、
楽しみにしていてください。

最後になりますが・・・
連休中、「」スペシャルなどへのお便りをいただいた皆様
本当にありがとうございました。

今日、最後の写真は、
いつも「」班をしっかり支えてくれている
スタッフのふくしまさんです。
走り回っているディレクターやデスク、プロデューサーのサポートを
してくれる頼もしい存在。
ブログで紹介している数々の、カラフルなポスターも彼女の制作です。

fukushimasan.jpg

写真は、残念ながら、後ろ姿しか許可がでませんでした

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:12:21 | 固定リンク

ページの一番上へ▲