制作ノート

2023年11月17日 (金)11月25日、12月3日、28日放送のカラフル!は、日本・宮崎から


007.jpgのサムネイル画像

宮崎県に住む龍二くん、小学6年生。夢中になっているのは「落語」です。

今年の夏、「子ども落語全国大会」に挑戦!

去年惜しくも逃した「最優秀賞」を目標に、師匠と稽古に励みます。

006.jpg

稽古をしているのは「目黒のさんま」というちょっとまぬけなお殿様のお話。

ただ覚えて話すだけでなく、セリフの言い方や表情を意識するのが大事。そこが難しい!

 010.jpg

011.jpg

 

大好きなことに取り組む情熱、大好きだからこそのもどかしさ。

師匠、家族、友だち、ライバル・・・様々な関わりのなかで笑い、もがき、ちょっとずつ、ちょっとずつ、龍二くんは成長していきます。

11歳の夏、かけがえのないひとときに密着しました。

 

「カラフル! 落語でみんなと笑いたい!」 

30分スペシャルは

11月25日(土)午前10:30~11:00

15分通常版は

12月3日(日)午前7:00~7:15 

12月28日(木)午前9:30~9:45

放送予定です!

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:10:30 | 固定リンク

2009年09月25日 (金)「空手ファミリー」


ブログをご愛読の皆さん、ふくしまです。
まず最初に「ごめんなさい」を言わせてください。
昨日、朝一番にパソコンに蕎麦茶を派手にこぼしてしまい、
空手ファミリー」の回をお知らせ出来ませんでした。
出演者の画像データやブログ原稿、
今まで作り溜めたポスターデータが
消えちゃったのでは・・・とゾ~っとしましたが
丸一日パソコンを乾かしたところ、無事復旧しました!
遅ればせながら、「空手ファミリー」の制作ノートです。


cap008.jpg昨夜の
北欧スウェーデンからでした。
空手大会に挑む男の子、アッシャくんの話。
スウェーデンでは今、空手が盛ん??

僕のうちにはお金がない。
だから、空手大会への参加費も払えないんだ。
先生!道場のそうじを手伝うから、助けて!

アッシャ役を演じたのは中学1年生の櫻本脩平くん。
櫻本くん自身もスポーツが大好きで、水泳をやっています。
同じようにスポーツに燃えるアッシャの姿を見て、「かっこいい」と思ったそうです。

アッシャくんの家は兄弟も多くて、今はなにかとお金がかかる時期。
空手大会に参加するお金もなかなか用意できません。
でも、アッシャは空手大会にどうしても出たいんだってお母さんに何度もお願いしたり、
道場の掃除をしたりして先生に頼みこんだり。
そんなアッシャの姿を櫻本くんはどんなふうに感じたのでしょうか。

2009081111180000.jpg「アッシャはお母さんにダメだっていわれても、
一回だけでなく、何度もお願いをしている。
自分だったら一回であきらめちゃう。
アッシャは根性があるなって思いました。」


「でも、妹とじゃれあったりしているところとか、
ちょっと幼く見えるところもあって、
しっかりしているところもあれば、
子どもっぽいところもあって、
親しみがもてました。」



アッシャくんは髪が長くて、あれ、女の子かなって思うけど、
これは宗教的な理由で髪を切らないんだそうです。


今回ブログを書いたのは、の新デスク わたなべ です。
以後お見知りおきを
スウェーデンで空手に燃えるアッシャくんのかっこいい姿、
見逃してしまった方・・・本当にごめんなさい。
再放送が決まったらブログでお知らせします!

オンエアには間に合いませんでしたが「空手ファミリー」ポスターです。

blogkarate.jpg 

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:15:47 | 固定リンク

2009年07月08日 (水)明日の「カラフル!」、ふたごの兄弟が登場します


doppio1.jpg明日のは、
アイツだけには負けたくない
です。

 ぼくにはふたごの弟がいる
 そろばん、空手、野球・・・
 なにをやるのも一緒だ
 他の子には負けてもいいけど
 弟にはどうしても勝ちたい!


みなさん、こんにちは!
アイツだけには負けたくない」の
ディレクターをした はやしかずてる です。

今回の主人公はふたごのお兄さん、
小学三年生の基(もとい)くんです。
もし、自分にふたごの兄弟がいたら…
想像してみたことはありますか?
仲良くできるでしょうか?それとも仲は悪いでしょうか?

doppio3.jpg基くんと弟の誉(ほまれ)くん、
二人は負けず嫌い。
いつもはりあっています。
ちょっとしたことで競争し、
勝っては大喜び、
負けては、次こそは勝つと頑張り…
二人はいつでも大騒ぎです。


負けると落ち込むときもありますが、
すぐに元気になれるのは、いろいろなことで競争しているから。
そろばん、けん玉、空手、野球、水泳、サッカー、給食の早食い…。
水泳は誉、でもそろばんは基、
そんな風にお互いを認め合いながら成長しています。

二人の本音が「ちらり」と見えた未放送のエピソードを一つ。
「空手の昇級試験」です。
10人以上いる仲間のうち3人だけが合格したのですが、
なんと2人はそろって合格!
発表のあと、基くんが誉くんにさっと手を差し出すと、
誉くんも恥ずかしそうに手を出して、
本当に一瞬でしたがあく手をしました。
「あく手をするなんて、いったい何があったの!?」と聞いてみたら
「同じ級にいないと競争が続けられないから、いっしょに合格して良かった。
これからも、空手で競争するよ」と基くんが教えてくれました。

doppio2.jpg大人って、こどもに勝ち負けをつけるのが
けっこう恐いものなのですが、喜び、悔しがりながら、
すこやかに成長していく二人の姿に、
「“競争する”って、なかなかいいかもね。」と思いました。
みなさんはどうご覧になるでしょうか?
ご感想をぜひ、ブログで教えてください!
いただいた感想は二人にも伝えます!

                              担当ディレクター はやしかずてる

doppio.jpg

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:17:16 | 固定リンク
コメント(5)

2009年07月01日 (水)あすはドイツから 字幕にも注目!


あすの「ぼくの言うことを聞いて!(ドイツ)」です。

 

 kevin.jpg  ぼくは小さい時から
   吃音(きつおん:どもること)に
   悩まされてきた。

   学校でも、いやなことが
   いっぱいあった。
   すぐにでも逃げ出したい。

   だれもぼくの言うことは
   わかってくれない・・・

 

 

今回からでプロデューサーを担当することになった、
“ふくい”( 元のデスク)です。
といっても、新しいデスクがまだ配属されていないので、
これまでとほとんど同じような仕事に追われる
毎日を送っています。

家でも、中一と小四の娘と小二の息子に追われる、
これまた、な毎日を過ごしています。

以後、よろしくお願いします。


totanisan.jpgさて、写真は、
“ふくい”でなく、
“とたに”さんです。

とたにさんは、
“おざき”さんとともに、


海外編の
日本語翻訳バージョンを
作ってもらっています。

 

 英語を日本語に訳し、わかりやすい台本をつくり、ふき替えの声優さんを手配し、
とくに慣れない子どもたちには、時に厳しく、時に優しく、指導してくれています。

ところで、今回の「ぼくの言うことを聞いて!」は、
ドイツの吃音(きつおん=どもること)の少年が主人公です。

そこで、いつもは吹き替えですが、今回は、全編、字幕スーパーとしました。
130枚をこえる字幕スーパーを、とたにさんとおざきさんはくふうして、
読みやすく、わかりやすく、それでいて、感動をつたえるように作ってくれました。


ぜひ、ごらんいただき、字幕についても感想をもらえるとうれしいです。

 

Kevinposter.jpg

 

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:12:49 | 固定リンク
コメント(2) | トラックバック (1)

2009年06月24日 (水)明日の放送はフィンランドから


明日の「アレクサンダーの転校」です。

YLEAlexandermoves.jpg
 最近、やっといじめられなくなった・・・
 やっとだよ。
 それなのに、引っ越しだなんてイヤだ。
 また、いじめられてしまうかもしれない・・・




今回アレクサンダー役 の吹き替えを担当したのは小学5年生の斉藤 圭祐くん。

 200905271823001.jpg                                          
僕には、入学前に引っ越して、
誰も知り合いのいない学校へ
行った経験があります。
アレクサンダーとは、少し違いますが…。
僕の場合、初めからいい友達と出会えました。
心配する必要なんてまるでなかったんです。
だから僕は、新しい所へ行くからって
必ずいじめられるとは限らないって思っています。

の吹き替えは二度目で、
最初の「ベルギー」は、
むずかしい問題だったけれど、
今回は、誰にでも普通に起こりそうな
出来事だったので
前より、身近に感じました。
 

斉藤くんに見どころを聞いたところ
 アレクサンダーが、引越し前の
 押しつぶされそうな不安を乗り越えていく姿と、
 最後に見せてくれる素晴らしい笑顔!
 ハッピーエンドをむかえられるところ
だそうです。

アレクサンダーの友人:ヤニーナ役 を担当した
中学1年生柴田 茉莉さん(写真左)は

 アレクサンダー君の「転校した学校でいじめられるのでは?」
 という恐怖感!
 私には、転校した経験はありませんが、よくわかります!!
 そういう気持ちの中で、新しい学校へ行った彼の勇気!
 見習いたいと思います。
 吹き替えのお仕事は初めてだったので、すごく緊張しました。

200905271731001.jpgのサムネール画像とのことでした。
もう一人、友人のベンヤミン役 を担当した
小学6年生平田 悠一くん(写真右)からも
コメントをもらいました。

 アレクサンダーが、世界が変わったかのように、
 「いじめの起こらない学校」へ転校できたことに
 驚きました。
 そういう学校っていいと思います。
 友達とは、初めから仲良くしたいですから。
 彼は、本当にラッキーですね。


転校生になったことのある皆さん、一度も転校したことのない皆さん、
「アレクサンダーの転校」、是非ご覧ください!

alex.jpg

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:16:44 | 固定リンク
コメント(1)

2009年06月18日 (木)今夜の放送、お見逃しなく!


みなさん、こんにちは!
今夜放送の「」担当ディレクターのさくらだです。

diariocie.jpg千恵のまいにち日っき」の主人公は
小学5年生の千恵さん。
よく笑い、よく怒る。
ときどき落ちこみ、
楽しいときは体全体で
その気持ちをあらわす…。
千恵さんは私たちのカメラの前で、
じつにのびのびとしていました。
撮影している私たちが
ビックリするほどです。


千恵さんはダウン症。
家族や周りの人々が温かく見守るなかで、
愛情たっぷりに育ってきたことを感じます。
小学3年生の夏休みから毎日、
千恵さんは日記をつけ続けています。
日記帳は6月のはじめに13冊目に突入しました。
その日の出来事を思い出して文字にすることは、
私たちの想像以上に千恵さんには大変なことです。
しかし今、自分の感情を文字で表現することに
千恵さんは喜びを見いだしています。

素直に好きと言える。素直にごめんねと言える。すぐに許せる。
番組を作り終わった私はそんな、素直な心の大切さを千恵さんから学びました。
みなさんはどんなふうにご覧になるでしょうか。
ご感想をこのブログで教えてください。お待ちしております!

                               担当ディレクター さくらだ

diariocieblog.jpg

投稿者: | 投稿時間:10:23 | 固定リンク
コメント(6)

2009年05月19日 (火)次回はアイヌの少女が主人公


こんにちは!
次回5月21日の「」を担当したディレクターのはらです。
今回の主人公は、北海道の平取町二風谷に住む小学4年生の摩耶さんです。

090519.jpg摩耶さんは、物心ついたころから、
アイヌ民族の言葉・アイヌ語を
勉強しています。
ほかにも、アイヌ民族に伝わる織物や、
刺繍を習うのも大好きです。

写真は、摩耶さん作の小物入れ。
オホカラという、アイヌ民族に伝わる
ステッチで刺繍がしてある、
とってもかわいい小物入れです。

去年、私たちが二風谷を訪ねた時、
摩耶さんは、アイヌ語の弁論大会に
出場するため、
カムイユカというアイヌの神様のことを
うたった謡を練習していました。
そして、見事優勝!

そして今年。4年生になった摩耶さんは、
いつかアイヌ語で会話ができるようになりたい、
という新しい目標を見つけ、新たな勉強を始めました。

アイヌ語の音やリズムが楽しいという摩耶さんを取材して、
私たちスタッフもアイヌ語が持つ独特の響きがとても好きになりました。

皆さんも番組を通して、アイヌ語の持つ音やリズムを是非感じてみてください。

                            担当ディレクター 原 彰子

mayablog.jpg

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:17:58 | 固定リンク

2009年05月14日 (木)今夜の放送はクロアチアから


 patblgb.jpg今日放送の「」は
 クロアチアの移動遊園地で暮らす
 少年が主人公
 きょうはここ あすはどこか です。

  ぼくの家は町をまわる移動遊園地
  転校、転校、また転校だけど
  サッカーも強くなりたいし、
  ガールフレンドもほしい

 ちょっと大人っぽくて、
 悩み多き主人公パトリックの声を
 担当してくれたのは
 小学6年生の平田悠一くん。

200904211821001.jpg 
 
 やってみた感想を聞くと・・・
  
 「ぼくは転校したことはないけど、
 引っ越したことはあるから、
 新しいところにいくときの
 不安な気持ちはよくわかる。
 パトリックはいろんなストレスのなかで
 がんばっていてすごいな~と思った。」

 200904211734000.jpg

 

  今回は、ガールフレンド・セメンタ役の
  儀賀沙柚さん(中3)
  サッカーのチームメート役の
  田代裕紀くん(中3)もスタジオに!
  みんなのチームワークで、
  素敵な番組に仕上がりました。


patblog.jpg

 サッカーや、美しい観光地で今、注目度上昇中のクロアチア。
 そこで暮らす、少年の心にぜひ触れてください!

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:17:16 | 固定リンク
コメント(1)

2009年05月08日 (金)カラフル!オープニング曲


001.jpg

何語でもない言葉で歌われる
耳に残る不思議な旋律。
スピード感ある効果音で駆け抜ける♪

のオープニング曲は
何ですか?というお便りやお電話を
番組開始当初から数多くいただいています。

高校生の紫光さんは、先日こんなお便りを
送ってくれました。

「カラフル!」のOPや予告で流れる歌が気になってしかたないです。
既存の曲なのですか?番組オリジナルですか?
もしCDとかがあるのならほしいくらいです。
なにかこの曲について知りたいです。

番組の内容と関係なくてスミマセン。
最近この番組を知ったのですが興味のある内容なので
時間があるときにみていこうとおもいます。
再放送がたくさんやっているので見逃しても大丈夫で嬉しいです。

allFIX.jpg 新番組「
 立ち上げるにあたり、
 妥協しないで作り上げた
 オープニング曲なので、
 反響をいただくと
 ふふふ、と顔が緩んでしまいます。

hosomip.jpg
ベースとなる曲は、菅野よう子さんの作曲したクロエ。
Into The Another World というアルバムに入っています。
この曲を、音響効果を担当する ほそみさん → が
用に速度を変えたり、音を足したりしてアレンジ。
こうして心をくすぐるオープニング曲となったのです。
                                                                                                           
」の世界へ飛び込むオープニング曲。
番組同様、お楽しみください

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:18:01 | 固定リンク

2009年05月08日 (金)カラフル!選へのお便り


こんにちは。
スタッフのふくしまです。
bblog.jpg
日本に住むブラジル人、ビクトル君を主人公とした
ぼくの中の二つの国(初回放送4月16日)を
連休中の5月6日(水)10時45分~11時に 
として放送しましたところ、
 Ericaさん より英文で長いお便りを頂きました。
抜粋してご紹介します。

日本で暮らす外国人の問題ばかり耳にする中、
今回、ビクトル君がベストを尽くしている姿を見て
私も家族もハッピーになりました。
厳しい状況下にある彼らが日本で暮らしていける力となるように、
勇気を与えるべく今回のような番組を放送し続けて欲しいです。
という感想をいただきました。

Ericaさん は、群馬県の小学校の先生。
「みんなちがって、みんないい」という言葉をスローガンに
ちがうことに自信を持っていいのだということ、
今日の
カラフル!の少年のようになれるよう
子どもたちに伝えています。
とのこと。

学校で見ていただける時間帯に再放送がありますので、
生徒さんと一緒に  見ていただけたら、嬉しいです。
そして、またお便りください。

ぼくの中の二つの国 は、これから4回放送する予定です。
まだご覧になっていない皆さん、是非ビクトル君の言葉に耳を傾けて下さい!

conpapa.jpg

投稿者:番組スタッフ | 投稿時間:15:48 | 固定リンク

ページの一番上へ▲