2024/4/4

深夜、水辺のタヌキ(狭山公園シリーズ1)

李聡(東京農工大学 博士課程1年)

タヌキ大調査では、市民の皆さんから寄せられる写真や動画を、東京農工大学の金子弥生先生や研究室の学生さんに解説していただいています。

 

今回はそのおひとり、博士課程の李聡さんが、現在調査をしている狭山公園のタヌキを紹介してくれました。

見つけた場所:東京都

見つけた時間:2023年11月16日 午前3時ごろ

 

tanuki_icon

李さん

狭山丘陵の南部にある都立野山北・六道山公園は、東京都で最大の面積の都立公園です。豊かな自然が残り、たくさんの野生動物が生息しています。

 

今回は都立野山北・六道山公園での生態調査で撮影した、おとなのタヌキをご紹介します。

 

深夜に、水辺で活動するタヌキ。歩きながら、熱心に地面の匂いを嗅ぐ行動が見られます。水辺周辺の地面に潜っている昆虫、カニなど食べ物を探しているためでしょう。秋のタヌキは体脂肪を蓄積するために、餌をたくさん食べるのです。

 

以前シチズンラボでは、小学生が本格的なタヌキのタメフン調査に挑戦した様子を記事にしました。>>>こちら

 

今回タヌキがいた狭山公園(六道山公園)は、その小学生のタヌキ調査と同じ場所です。なんと、李さんはあの調査をきっかけとして、本格的な博士論文の研究を始めたんだそう!

 

李さんが調査する狭山公園のタヌキの様子は、これからもシチズンラボでご紹介していきます。

お楽しみに!