2022年セミ大調査
結果のご報告

2022年「セミ大調査」にご参加くださったみなさま、誠にありがとうございました。
2022年は、3月18日~10月31日までの7ヶ月の間、行われました。結果、NHKシチズンラボのHPに直接ご投稿いただいた分、および、独自に調査した団体からご提供いただいたデータを合わせて、2万件を超えるご報告をいただきました。
シチズンラボからのHP、メールやお手紙からのご投稿のほか、セミの観察・調査をしている31団体から報告をお寄せ頂きました。
以下に今年度の調査の概要を記します。
①結果の概要
【調査期間】 | 2022年3月18日~10月31日 |
【報告件数】 | 22,082件(種不明のものも含む) |
【報告された種】 | 24種 |
調査対象としていた21種、すべての種の報告を頂きました!
<報告があった種(報告数)>
※調査対象としていなかった、下記セミの報告も頂きました。
②都道府県ごとの内訳
●43都道府県から報告がありました。
※昨年は41都道府県
●報告の件数が一番多かったのは神奈川県で、7,137件。
※昨年は愛知県で、12,886件
●報告された種が一番多かったのは、三重県で12種(ニイニイゼミ、クマゼミ、アブラゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシ、エゾゼミ、コエゾゼミ、エゾハルゼミ、ハルゼミ、ヒメハルゼミ、チッチゼミ、アカエゾゼミ)が報告されました。
※昨年は長野県の10種
投稿された種数が上位10の都道府県のうちわけ
③特筆すべき報告例
▽熊本県菊陽町でのクロイワツクツクの報告
2022年の10月14日に、熊本県菊陽町の市街地で、「熊本県でクロイワツクツクと思われる鳴き声が外から聞こえてきて、思わず動画を撮りました」と撮影した動画をご投稿頂きました。
クロイワツクツクは、鹿児島と沖縄、そして千葉(県外からの移入)に生息しているセミです。「今回、熊本県で鳴き声をとらえた動画が報告されたことは「とても気になる情報」(日本セミの会・林 正美さん、三好智和さん )とのことです。
実は、かつて熊本県内でクロイワツクツクが大発生したという報告がありましたが、その後、熊本県内でクロイワツクツクが見られた報告はありませんでした。
今回の報告について、林さんは「ことし、本来の分布地から移入してきたのか、過去の資料にあるクロイワツクツクの子孫が、命をつないできたものかはわからないが、今後、注意をする必要がある」と話していました。
この報告を受けて,セミ図鑑のクロイワツクツクの「分布地図」において、熊本県を「いない」から「いる(推定)」に変更し、情報を呼びかけています。
熊本県でセミの声を聞くことがあれば、ぜひぜひ動画・写真を撮影して投稿して下さい!
▽大阪府堺市でのミンミンゼミの報告
2022年8月18日に、大阪府堺市南区のショッピングセンターの前でミンミンゼミ(メス)を見つけたと報告を頂きました。
関西では、ミンミンゼミは山地にいることが多く、珍しいそうです。この報告について、長年、大阪でセミの観察を続けている日本セミの会の初宿成彦さんにお話を聞きました。
初宿さんのコメント
「大阪の市街地でミンミンゼミが鳴いていることは実際にはあまりありません。ミンミンゼミが見つかるのは珍しいから、記録をする価値はあろうかと思います。ぬけ殻はアブラゼミと酷似しているので、見分けるのは容易ではありません。今後も、写真や録音と一緒に報告していただけるといいですね」
「私は以前、靭公園、堺市では大阪府立大学のキャンパスでも鳴いているのを聞いたことがあります。以前、長居公園の自然史博物館に勤めてましたが、だいたい毎年聞こえました。ところが、ぬけ殻が見つかることは無いので、どこか(生駒山あたり)から飛来するのではないかと考えています。」
今年の活動報告
●NHKシチズンラボのHPにご投稿いただいた分については、「日本セミの会」監修のもと、写真や動画を手がかりに種を確認し、より信頼性の高いデータになるように努めました。また、「セミの名前が分からない」とご質問いただいた件については、成虫の写真、ぬけ殻の写真、鳴き声入りの動画などを手掛かりに種を推定し、投稿者に回答をしました。その他のセミの生態などに関する詳細の質問についても、可能な限りで回答をし、双方向に情報交換をしました。
●下記の内容で特集番組を放送。「セミ大調査」についても取り組みの紹介をしました。
「今夜みんなで大発見!?シチズンラボ生放送スペシャル」
「セミ大調査2023」の予定
セミ大調査、ことしも開催します!
3月20日に調査を再開予定です。沖縄地方で3月から出現し始めるイワサキクサゼミや4月~6月にかけて見られるハルゼミなど、春ならではのセミについても、セミ図鑑で特徴を調べて、ぜひ探してみて下さい!
今年は見つけられなかったという方、ぜひ来シーズンは挑戦してみてください!
引き続きのご参加を心よりお待ちしております!