1. ホーム
  2. 地域づくりナビ
  3. 東日本大震災から10年【2/3】地域のつながりで孤独死を防ぐ(岩手県・釜石市)

地域づくりナビ

東日本大震災から10年【2/3】地域のつながりで孤独死を防ぐ(岩手県・釜石市)

東日本大震災から10年【2/3】地域のつながりで孤独死を防ぐ(岩手県・釜石市)

2018年6月14日更新

東日本大震災の後、被災地では、若者の流出、人口減少、孤独死など、従来あった課題が加速。同時に新たな問題も浮かび上がってきました。これらは、日本全国の地域社会が抱える問題でもあります。震災からの10年、課題に正面から向き合い解決に取り組んできた住民の方々、アドバイスを送ってきた専門家の方々とともにこの10年を振り返り、これからの日本社会が進むべき道を探っていきます。

パネリスト

  • 石川幹子さん中央大学教授
  • 勝部麗子さん豊中市社会福祉協議会コミュニティーソーシャルワーカー
  • 結城登美雄さん民俗研究家
  • 内橋克人さん経済評論家

司会:山本哲也(NHKアナウンサー)

司会:では次に、岩手県釜石市での取り組みをみていきます。釜石では、被災した住民の孤立や孤独死が地域の課題になりました。支援にあたった大阪府豊中市社会福祉協議会の勝部さん、釜石では、どんなことを大切にしてきたのでしょうか。


勝部麗子さん:津波で家を失い、そして家族を失い、仕事も失い、本当に絶望のふちに立たれた皆さんが避難所に移られて、そこからまた仮設住宅に移られて、そして復興住宅に移られた。 この過程で人間関係が新たに作っては切れ、作っては切れということが続く中で、孤独死という問題が出てきたわけです。命を支えるコミュニティをどうやって再生していくか。これとても大事だというふうに思いました。

地域のつながりを取り戻す住民ボランティア(岩手県釜石市)

高さ9メートルの津波が街を襲った岩手県釜石市。家を失った避難者は1万人近くに達しました。市内60カ所以上に仮設住宅が作られ、人々は各地域からバラバラに入居しました。顔見知りが少ない上に高齢者が多く、仮設住宅では住民の孤立が深刻化します。ひきこもりやうつ、アルコール依存、孤独死などが心配されました。釜石市は、緊急に雇用された支援連絡員などによる見守り活動を続けていました。しかし自治会など住民たちとの情報共有が少ないなど、課題も抱えていました。
そこで震災の翌年、仮設住宅での住民の孤立を防ぐため、行政側のスタッフと、自治会など住民側との話し合いが行われました。アドバイザーとして招かれたのは、豊中市社会福祉協議会の勝部麗子さん。そして社会活動家の湯浅誠さんでした。


支援連絡員:「見てきてくれといわれて行ったら、高齢の住民が転んで動けない状態で一晩中いたらしくて。そのひとは一人暮らしで行ってみたら大変な状況で」

このほか、心の病気や、支援者の訪問を拒否する人など、さまざまな課題が浮かび上がりました。さらに釜石市の仮設住宅では、孤独死も起きていました。隣の住民も気にかけていた、高齢の男性でした。


隣の住民:「おすそわけ持っていったりしてたんですよ。1週間くらい前にも持って行ったらば、全然ノックしても出てこなかったんですよ。それで開けてみたらやっぱり布団の上で亡くなってたんですよ」

自治会長:「これ以上悲しいことはないですから。これから絶対に出しちゃいけないと心に決めています」


震災から2年後、釜石市内に復興公営住宅が建ち始めると、ここでも住民の孤立が課題となりました。内陸部の高台にある野田復興公営住宅。ここには、市内各地の仮設住宅から、バラバラに住民が入居。住民同士のつながりが作れずにいました。


中村容堂自治会長:「なかなか皆さんが出会う機会がないんですよ。やっぱりお顔が見えない、そうするとお名前も分からない。せめて隣同士くらいの関係を築けていけたら」


一人暮らしの高齢者が多い復興公営住宅では、孤独死を出さないつながりづくりが求められていました。野田復興公営住宅は、野田町の住宅地の一角に建てられました。実はこの住宅地も同じような課題を抱えていました。ここでも高齢化が進み、一人暮らしが増えていたのです。町内会長の黒田至さんは復興公営住宅と周辺の住宅地に声をかけ、地域全体でどう孤立をなくしていくか、話し合いの場を持ちました。


黒田町内会長:「おひとり世帯の方がいらっしゃる。われわれが支える体制作りをするために、なにかアイデアがありましたら」

参加者:「独り暮らしの対処は難しい。どこらへんまで立ち入っていいんだか」


プライバシーにも気をつけながら、どう声をかけたらいいのか。結局、孤独死を防ぐ具体的な手立ては見つかりませんでした。

そこで、地域で孤立を防ぐにはどうしたらいいか、アドバイザーに豊中市社会福祉協議会の勝部麗子さんを招き、再び話し合いが行われました。参考にしたのは、大阪府豊中市での勝部さんたちの取り組みです。


1995年の阪神・淡路大震災。震災後、地域の課題として大きくクローズアップされたのが、孤独死でした。このとき勝部さんたちが始めたのが、住民による一人暮らしの高齢者の見守りです。小学校区ごとに校区福祉委員と呼ばれる住民ボランティアが選ばれ、地域で活発に声掛けを始めました。さらに地域に「福祉なんでも相談窓口」が設置され、研修を受けた住民ボランティアが相談に応じました。相談は、本人の悩みだけでなく、引きこもりや家庭内暴力など近所の気になる人についても受け付けました。さらに災害公営住宅の集会所を使って、つながり作りを進めました。家にひきこもりがちな一人暮らしの高齢者に、ボランティアが手作りの料理を振る舞う食事会も開きました。災害公営住宅の住民も近隣の住民も参加できます。また、子ども会がお年寄りのもとを訪ね、廃品回収をしました。こうすれば、高齢者の安否確認だけでなく、多くの世代が自然につながり合う関係を作っていくことができます。

豊中市を参考にして、孤立する人のいない地域を作るにはどうしたらいいのか、釜石市の住民が話し合いました。


参加者:「皆さんが気軽にまず集まる、そこで顔見知りになるということだよ」

参加者:「年寄りをうまく、いっぱい使えってことさ。高齢者福祉ボランティアってどうだろう?」


話し合いの最後に、みんなの意見をまとめて発表しました。行政と連携しながら、住民にできることは自分たちで担っていく。そうした意識が高まってきました。


参加者:「住民が主体にならなくてはいけない、という危機感を持って動いている人達が、どんどん増えているのかなと」

参加者: 「われわれ市民ひとりひとりがいかに意識の改革をするかということになると思うんです。人任せじゃなくて、やっぱり自分たちもそれに参加するんだと、それがいずれ釜石の復興につながるという思いでおります」

話し合いのあと、野田復興公営住宅では近隣住民にも呼びかけて、入居者の交流イベントが開かれました。一人暮らしの高齢者も多く参加し、住民達は楽しい時間を過ごしました。
さらに地域の女性たちがボランティアグループを結成し、高齢者のゴミ出し支援を始めました。体が弱ったり、病気になった時、「ゴミ出しを手伝います」と伝え、支え合いのきっかけを作ります。チラシを片手に地域の全戸を訪問。ゴミ出し以外の困りごとについても、さりげなく聞いていきます。暖かで、にこやかな地域を作りたいと、グループ名は、「暖チーズ」と名付けました。

見守りを続けるうち、高齢者からさまざまな生活の困りごとの相談が持ち込まれるようになりました。庭の掃除や高いところの電球の交換、買い物の代行など。「暖チーズ」はこうした日常の暮らしの支援にも乗り出しています。


住民:「ほんとに、言いやすくて相談に乗ってもらえる。頼りになる人がいるということだけでも心強いよ」


しかし去年春、新型コロナの感染が広がり、釜石でも交流イベントなどができなくなりました。そんな中、町内会がつながりづくりのために続けてきたのが、週1回の高齢者向け体操教室です。人数を減らすなど感染対策を徹底。外出のきっかけを作ろうとしています。

去年9月からは、暖チーズも、コロナで中止していた月1回のサロンを再開させました。住民30人あまりが集まり、手作りのマスクケースをつくりながら交流を深めました。消毒や換気なども徹底。家に引きこもりがちだったお年寄りたちにも、久々に笑顔があふれました。


参加者:「社会参加の機会が少なくなって、どうしてもひとりぼっちになる。やっぱり一人じゃだめ、人間は」

司会:釜石市を支援してきた勝部さん、この10年を振り返っていかがですか?


勝部さん:10年経てば皆さん10歳年がいかれるというのは、当初から分かっていたことなので。 特に高齢者の多い復興住宅の場合は、そこの中だけの助け合いを考えていくと、いずれつながりが弱まっていくということもありまして、周辺地域とどう連携していくかということも、いろいろと考えた取り組みでありました。 釜石では野田地域以外にもさまざまな生活支援やサロン活動なども広がっています。被災地支援で始まったわけですけど、全国のモデルにもなったと思っています。


暖チーズのみなさん:2020年の9月までサロンを休んでたんですが、やっぱりみんなサロンに参加するのが楽しみで、「やってほしい」っていう声が出て9月から始めたんですよ。ゴミ出しだけじゃなくて、買い物とか、草取り、お掃除とか。 やっぱりそこに住む住人の一人として、地域の方々のお手伝いができればいいなあと思ってやってます。

勝部さん:全ての人に居場所とか役割があるということをみんなが実現していくと、自分が主体になれるのでみんなが楽しくなるんじゃないかなと思います。今ちょうどコロナの問題があって、人と人との距離を保ちなさい、ソーシャルディスタンスと言われるようになって、本当に人と人とがどうやってつながっていくのか、改めて問われているというふうに思います。住民の中につながりを作ろうという主体がある地域はいいですけども、そうでない地域は本当にバラバラになっていく可能性があると思うんですね。考えてみると今は日本全体が社会的孤立の問題を抱えるような状況になっていて、その中でつながりを作ったり困っていることからサポートしていく。こういう取り組みがこの町からどんどん他の町にも広がっていくことを期待したいなと思います。

内橋さん:皆さんがやっていらっしゃること、孤独死をどう防ぐかですね。これは私は第三の共同体だと思います。共同体といいますとね、ふつうは村落共同体、これは地域に基盤を置いてますね。もう一つは、利益共同体、例えば株式会社ですね。 私は その2つ以外に使命共同体という、もう一つの共同体があると思うんです。使命というのは、ミッション、目標ですね。つまりさまざまな問題を、お互いにやれることをやれる時にやれる人がやっていくんだという使命共同体。これが日本に育ちつつあるんだなあという実感が湧いてきました。 新しい共同体を今、この苦しんだ地域でこそ生み出しつつあるんではないか、というふうに私は思います。