1. ホーム
  2. 地域づくりナビ
  3. コロナ禍でもつながる地域活動のヒント【第2回】

地域づくりナビ

コロナ禍でもつながる地域活動のヒント【第2回】

コロナ禍でもつながる地域活動のヒント【第2回】

2020年12月7日更新

新型コロナウイルスの脅威が続く日本。地域で集まることが難しくなり、うつや虐待、孤独死などが増えるのではないかと心配されています。こうした中で、どのようにしてつながりを作り、地域を元気にしていけばいいのでしょうか。「集まれないけどつながる」をテーマに、コロナ禍でも工夫をしながら続けられている全国の地域づくりの取り組みを見ていきましょう。

(第1回はこちら)

スタジオの様子

ゲスト

  • 鎌田實さん(諏訪中央病院名誉院長)
  • りゅうちぇる(タレント)
  • 司会:山本哲也(NHKアナウンサー)

司会:次に、子どもからお年寄りまで、さまざまな世代の人達が交流できる「居場所」づくりについて、神戸市での取り組みを見ていきます。

多世代交流と屋外活動(神戸市)

新型コロナの感染が広がる前の、神戸市東灘区です。住民のおよそ7割がマンションなどの集合住宅で暮らしています。ここに暮らす高齢者などの孤立が課題となってきました。そこで街には、住民が立ち寄れる居場所が設けられました。
こちらの居場所「木漏童(こもれど)」は、朝9時から夜6時まで、年中開いていました。次々に常連がやってきて、食事やおしゃべりを楽しみます。

お年寄り「本当ここがあってよかったなと思います」

元々鮮魚店を営み、引退したこの男性。自慢の腕をふるい、みんなにふるまうことが生きがいになっています。

「仕事辞めたら天国だと思っていたら、何もすることがないのは地獄でした。喜んでいただけるし、本当に今は幸せですね」。

ここでは、囲碁教室やお菓子づくり、絵本の読み聞かせなど、お年寄りだけでなく子どもも楽しめるさまざまなイベントが開かれ、多世代の交流拠点になってきました。
この地域では、こうした居場所が、住民の手によって20か所以上つくられてきました。こうした居場所づくりを支援してきたのが、NPOコミュニティサポートセンター神戸の中村順子さんたちです。

中村順子さん「コロナで孤立した人をもう一度こういう場で再編してつなぎ直す。そして、困った時に、お互い様じゃないですかと。そこまで持っていくというやり方ですね」

しかしここでも、4月に緊急事態宣言が出されました。神戸市内の「居場所」の8割以上が活動を休止せざるをえませんでした。
中村さんのNPOでは、感染を防ぎながらつながりを保とうと、新たな取り組みを始めました。高齢者に、スマホのアプリ、LINEの操作を学んでもらい、集まれなくても、ネットでつながれるようにするのです。先生役は地元の大学生たち。ITに強い若者たちの力を借りました。

若者「ここにメッセージを入れていただきます。…来ました。オッケーばっちり」

こうした講習会を各地で開いてつながりの輪を広げ、災害時の安否確認などにも活用していきます。

さらに居場所の「木漏童」では、多世代の力で危機を乗り越えるもうひとつの工夫が始まりました。地域の高齢者や大学生が、子どもたちと一緒に、屋外での活動に取り組むことにしたのです。
コロナの影響で家に閉じこもりがちな子どもたち。みんなで街に繰り出し、ゴミを拾って歩きます。

「オッケー、うまい!」「行け行け!大物や!」

ゴミ拾いをしながら大学生や地域の人達と自然にふれあい、交流を深めます。ゴミ拾いが終わると、カードにスタンプを押します。子どもたちのお目当ては、スタンプがたまるともらえる、お菓子です。

屋外での活動には、こんな工夫もありました。以前は居場所に集まり、みんなで歌を歌っていましたが、今回は思い切って、川べりで歌うことにしたのです。

マスクをし、ソーシャルディスタンスを保っての、久々の合唱です。

参加者「とっても楽しかった。それに空気のいいところで」

司会:神戸市東灘区で活動を続けてこられた、中村順子さんに伺います。今回の新型コロナの影響は?

中村さん:これはショックですよね。つまり人と会うこと、そしてつながること、このリアルを全部阻まれた。新しいつながりをどう作っていくか、これほど真剣に深く考えたこともありません。しかしこのコロナというのは、誰も経験したことがないわけです。ですから、これまでは誰もしていないこともこれからは提案できるんじゃないか。試行錯誤を繰り返しながら正しく恐れ、地域のみなさんが考えて、自分たちに最適なものを生み出していく、これはチャンスだと思うんですよ。

鎌田さん:いやいやすごいなと思いましたよね。居場所の木漏童は、なんかさ、ごちゃまぜと言うか、男も女も世代を超えていることも、新しいつながり方じゃないかなあって思ったんですよね。みんなでお互いさまだねと言って協力し合っていくことってすごく大事で。僕は「1%の力」と言っていて、みんなが1%でも「誰かのために」と思い出すと、地域はあったかくなる。僕たちの社会はもっと変わっていくような気がしますよね。

中村さん:その1%と言うことで、もうひとつは、行政に1%の努力をしてもらえないかと思います。どういうことかというと、いろんな背景、属性を持った多世代の人が居場所にいるということがとても大事じゃないかと思っています。行政が行っている高齢者の施策、子どもの施策、その他いろいろな施策体系があるわけですけれども、その予算のうちの1%を、地域の多世代が共通する問題に対して使えるという、自由な予算にしていくべきだと思っています。

鎌田さん:僕はもう10年近く「1%」と言ってきたんだけど、中村さんの考え方は初めて聞いた。行政の1%もけっこう大事ですよね。

(第3回に続く)