1. ホーム
  2. 地域づくりナビ
  3. 地域に眠るモノをよみがえらせる

地域づくりナビ

地域に眠るモノをよみがえらせる

地域に眠るモノをよみがえらせる

2020年6月12日更新

古くなって使われなくなった道具や、ゴミとして捨てられていたモノたちの中にひそむ魅力を発見し、よみがえらせているひとたちがいます。地域の中で眠っていたモノたちの価値を見直し、生き返らせることは、それらを作ったり、使ってきた人たちの営みに思いをはせ、つながることでもあります。
ユニークな視点によるものづくりを通して、地域の歴史や人びとの暮らしを再評価している若い世代の仕事に目を向けてみましょう。

“産業廃棄物”を使った染物

小さい島にひとつだけ残った工場で作られる帆布を、草木染めと新しいデザインでよみがえらせている小さな会社があります。染料に使うのも、島の伝統産業から出る“産業廃棄物”。ゴミを資源に変えることで、島の経済の一部としてサイクルを回す大切な力になっています。

島の廃物を利用した染め物で起業(広島県尾道市向島)

広島県尾道市の向島に神奈川県から移住し、草木染めの帆布製品などを生産する会社を立ち上げた新里カオリさん。染料に使うのは、伐採したレモンの枝や、鉄工場から出る鉄粉、かき殻など、島の伝統産業から出る廃棄物です。狭い範囲内で人と協力しながらゴミを資源に変え、宝を生み出していきたいという新里さん。東京から大学生を招いて伝統産業の求人紹介も始めました。地域でものづくりに携わる若い人たちが増えています。

サキどり↑
ゴミが宝物に!?瀬戸の小島の魔法使い
(2016年9月4日放送)

歴史が詰まった家具に新しい命を

東京でデザインの道に行き詰まり、古い家具を手入れしてよみがえらせる仕事の道を選んだ若者。多くの蔵に古い家具が眠る生まれ故郷の山形で、使ってきた人たちの記憶や歴史が詰まった家具に新しく息を吹き込んでいます。

故郷の特色を生かして仕事づくり(山形県)

生まれ育った山形で、古い家具を修理してよみがえらせるリペア家具デザイナーの仕事をしている須藤修さん。東京でデザインの仕事を目指していましたが、大学で挫折。そんな時、旅行先で古い家具の魅力を発見します。地元の山形が家具の産地であること、さらに、古い家の蔵に多くの家具が眠っていることに気がつき、今の仕事を始めました。森を歩いて木について学ぶツアーも始め、さらに地域の魅力を発見していこうとしています。

人生デザイン U-29
だから僕らは“地方”で生きる
(2016年1月4日放送)

廃材と思い出を「レスキュー」

こちらのおふたりは、解体される家から出る廃材を「レスキュー」して、新しい空間作りに生かすという仕事をしています。古い木材のもつ温かみや重みは、長い年月の積み重ねが作り出すもの。使ってきた人たちの思いも大切に受け止め引き継ごうとしています。

古い家の木材を再生して空間作り(長野県)

全国で増え続けている空き家。長野県諏訪市でリビルディングセンタージャパンを経営する東野さん夫妻は、解体される家から古い建材を譲り受け、新しい空間作りに生かす「レスキュー」活動を行っています。大量生産・効率重視の現在では作られていない質の高い材料を、捨ててしまわずにリサイクル。その家に暮らしていた人たちの思いも大切に受け止めながら、廃材に新しい命を吹き込みます。

サキどり↑
空き家に眠る宝物 “廃材”をレスキュー!「仰天!まさかの逸品が我が家に!?」
(2016年12月11日放送)

手仕事の魅力を今日につたえる

山形で活動している若手デザイナー。手仕事がもつ味わいを教えてくれたのは、地元にある材料を生かして、ほうきやかごなどの素朴な品を、ひとつひとつ手作りしているお年寄りたちでした。自然とともに暮らしてきたひとたちが伝えてきた技術をすたれさせず、今日によみがえらせたいと、その美しさを伝えています。

手仕事の魅力伝える若手デザイナー(山形県大江町)

山形県大江町で活動するデザイナー、吉田勝信さんは、県内の店やイベントのロゴ、商品デザインなどを手がけています。吉田さんが大事にしている手作業の味わいを教えてくれたのは、川西市での地域おこし協力隊の活動を通して出会った地域のお年寄りたち。木の枝やつる、稲わらから生まれるほうきや編み縄などに惹かれるようになった吉田さん。地域に伝わる手仕事の魅力を伝える展覧会を開き、デザインにも生かそうとしています。

人生デザイン U-29
グラフィックデザイナー
(2016年4月19日放送)

おわりに

安い使い捨て製品が大量にあふれる今日、才能ある若い作り手たちは、大切に使われてきた古いものだけがもちうる力を再発見しています。彼らの仕事は、ものづくりが、地域の自然と人との長いサイクルの中で受け継がれていく営みであることを思い出させてくれます。