1. ホーム
  2. 地域づくりナビ
  3. 突然やってくる水害から命を守る

地域づくりナビ

突然やってくる水害から命を守る

突然やってくる水害から命を守る

2019年12月23日更新

温暖化による気候変動の影響もあって、短時間のうちに集中して降る豪雨による災害が増えています。過去の経験から、「この程度ならまだ大丈夫」と様子を見ているうちに、避難のタイミングを逃してしまう人たちも少なくありません。
豪雨から身を守るには、行政の避難勧告・指示だけに頼らず、自ら判断して早めに避難することが大切だと言われます。地域防災の事例から、効果的な対策を学んでいきましょう。

行政に頼らず「避難スイッチ」を

異常のサインに気づいたら、たとえ避難勧告が出ていなくても、自分たち自身で「スイッチ」を入れて即座に避難することが、命を守る基本になります。避難のスイッチを入れる基準になるものを、地域の中で見つけていきましょう。

避難を判断する「スイッチ」の備え

局所的突発的な災害が増える中、行政の指示に頼らず、住民が自主的に避難を判断することがいっそう重要となっています。京都府の京丹波町上乙見地区では、川の異常に気づいた消防団員が一軒一軒を回って避難を呼びかけ、また小高い場所にあるお堂をとっさに避難場所として、逃げ遅れた人たちを誘導。ひとりの犠牲も出さずに済みました。避難のタイミングと場所を住民が自ら判断できる「スイッチ」をもつための活動も行われています。

かんさい熱視線
災害多発 カギを握る“判断”
(2018年8月31日放送)

複数の目で地域の異変をキャッチ

自主的に避難を決めるには、地域の中で起きている異変のサインをできるだけ早く、できるだけ多くつかむことが重要です。この地域では住民たちがそれぞれ分担を決めて、周囲の状況をモニタリング。情報を集めて的確な避難判断につなげようとしています。

過去の災害に学び予兆をつかむ

70年前のカスリーン台風で大きな被害を受けた群馬県。その後もたびたび土砂災害に襲われてきたため、高齢化の進む地域では、住民たちが自ら災害に備える体制を作ってきました。過去に起きた災害のときにどのようなことが起きたのかを調べて地図に情報を書き出しました。さらに、高齢者から聞いた災害の前兆をヒントに、地区の各地で山や川の状況を監視する係を作り、自治体の避難勧告よりも早く危険を察知できるようにしています。

首都圏ネットワーク シリーズ防災・減災
「予兆」をとらえ 避難につなげ
(2017年8月29日放送)

役割を分担してみんなで避難

こちらの町でも独自の目安で避難を自主的に判断。さらに班で役割を決めて、町内の全員が無事に避難できるように、日ごろから準備しています。

住民自身が避難を判断

過去の水害時に行政の避難勧告が届かずに多くの住宅が浸水した鹿児島県鹿児島市永吉地区では、住民自身が避難を決める仕組みを作っています。気象台の統計から水害が起こる雨量を把握した上で、水害の危険を察知。情報収集して状況判断する班、防災広報車で避難誘導する班、自力で避難が難しいお年寄りを救出する班、避難した住民の食事を準備する班に分かれ、住民自身が連携して住民たちを避難させる自主防災の体制をとっています。

難問解決!ご近所の底力
水害から町を守る
(2004年10月28日放送)

すぐに避難できる場所

避難場所が遠くにあることも、避難の判断を鈍らせる原因になります。こちらの地区では、すべての人が5分以内に避難できるよう、地域の中にあるマンションや銭湯などを避難場所として活用しています。

徒歩5分以内にある避難所

福岡県博多区春住地区では、避難場所が遠かったことで過去の水害時にお年寄りが避難しなかったことを教訓に、どの家からも5分以内で到着できる避難場所を設けています。避難場所は、行政が定めた場所の他に、病院や銭湯などお年寄りの通いなれた道をたどれる場所のほか、災害時優先電話がある郵便局、高層マンションの空きスペースなど。お年寄りが素早く確実に避難できるように、住民たちが街歩きをして避難所を検討しました。

難問解決!ご近所の底力
水害から町を守る
(2004年10月28日放送)

そして何よりも、つながりづくり

2018年7月に、大水害を経験した岡山県真備町の人たち。被害から立ち上がり生活を再建するためにも、次の被害を防いで安心して生活できる町をつくるためにも、地域の中のつながりづくりこそが最も大事であることがわかります。

支えあって防災のまちづくり【1/3】安心して帰ってこられる町に

2018年7月の西日本豪雨から1年半。大きな被害を受けた岡山県倉敷市の真備町では復興が進みつつあります。しかし帰ってきた住民は約4割で、町の空洞化は深刻です。今も仮設住宅やみなし仮設に暮らしている被災者たちにとって、大きな懸念となっているのが、将来の水害と、住宅再建の資金です。人びとの不安を解消し、安心して戻ってこられる地域をつくろうと、次の災害で「逃げ遅れゼロ」を目指す住民活動が始まっています。

ふるさとグングン!
みんなで描く未来の町~岡山倉敷市真備町Part2~
(2019年12月8日放送)

支えあって防災のまちづくり【2/3】防災の基本はつながりづくり

真備町の人びとが視察に訪れたのは、「逃げ遅れる人がいない町づくり」を進める津山市城西地区。高齢や障害など、支援が必要な人を助けあって避難する計画の基盤は、住民同士の日常の強いつながりです。城西地区では、住民が運営する地域の拠点づくりや若者たちが軸になり老若男女をつなげるイベントを通じて、誰もがSOSを出しやすい対等な関係性を作り、災害時の避難だけでなく、日頃のさまざまな課題解決に生かしています。

ふるさとグングン!
みんなで描く未来の町~岡山倉敷市真備町Part2~
(2019年12月8日放送)

支えあって防災のまちづくり【3/3】新しい防災活動が次々に誕生

視察で大きなヒントをもらった真備町の人たち。さっそく声をかけあって避難訓練を実施しました。ユニークな住民活動もすでに始まっています。河川敷で楽しむマレットゴルフ。河川敷に大きな木が生い茂ると川の氾濫が拡大しやすい恐れがあることから、草を踏み河川敷を整備しながら、住民のつながりも強める、一石二鳥の取り組みです。ほかにも、身近な避難所づくりなど、安心して暮らせる真備を目指した活動が動き出しています。

ふるさとグングン!
みんなで描く未来の町~岡山倉敷市真備町Part2~
(2019年12月8日放送)

おわりに

突発的な水害に巻き込まれる危険は、多くの地域で、ますます身近なものとなっています。自分自身と大切な人たちの命を守るためには、危険のサインを早く察知して行動すること。でもそれは、ひとりだけの力では困難です。ふだんから地域の中で共有し助け合える関係づくりこそが、いざというときの力になることを、多くの地域の経験は教えてくれています。