1. ホーム
  2. 地域づくり情報局
  3. Pick up ! 達人・各地の取り組み
  4. 施設を"解体"して、地域へ出ていこう!(前編) 【社会福祉法人理事長・中村大蔵さん】

地域づくり情報局

Pick up ! 達人・各地の取り組み

第一線で活躍中の注目人物インタビューや、地域づくりアーカイブスの動画を活用した全国各地の実践例などを紹介します。

記事一覧へ

2016年07月27日 (水)

施設を"解体"して、地域へ出ていこう!(前編) 【社会福祉法人理事長・中村大蔵さん】

20160727_001.png
兵庫県尼崎市で特別養護老人ホームを運営する中村大蔵さん。地域に開かれた施設づくりをめざしてきました。ルールは「お年寄りの嫌がることだけはしない」のひとつだけ。住民ボランティアがアイデアを出しあって、つぎつぎとユニークな取り組みを展開してきました。いまやボランティア活動は施設を飛び出し、地域全体で高齢者をささえる仕組みが広がっています。(動画:住民ボランティアを活用し地域ぐるみで介護を支える)なぜそうしたユニークな取り組みを始めたのか。これから何を目指していくのか。改めて中村さんを訪ね、話をうかがいました。

 

--中村さんの運営する施設「園田苑」を、私たちは二度にわたって取材させていただきました。ボランティアをものすごく活用されていて、ボランティアのみなさんがすごく生き生きと活動されていました。そういう施設をつくろうと思われたのは、どのような理由からだったのでしょうか。

中村氏 老人福祉施設を生かすも殺すも、“地域の力”次第だと思います。“地域の力”というのは、具体的にはボランティアとして、その施設に関わるということです。率直に申しますと、限られた職員数でそれを遥かに超えるお年寄りのお世話をするのは、まず物理的に難しいという状況があります。その時に力を借りなきゃならないのは、地域の人。地域の人たちに、意識的に、そして自由闊達に生き生きと関わっていただくためには、ボランティアというかたち、それも好きなことをしていただけるボランティアであることが大事です。

20160727_002.jpg

兵庫県尼崎市にある 中村さんが運営する特別養護老人ホーム「園田苑」

原則は、「お年寄りが嫌がることだけはやめてくれ」ということだけで、「それ以外のことだったら何をしてもいいよ」と。ボランティアも「楽しんでこそボランティア」というのを、うちのボランティアのグループでは合言葉にしていますから、楽しんで一緒にやってくれと。そうやってボランティアが深く関わってくれると、お年寄りも、職員集団だけで関わっていた時以上のものが、表情でもうかがえますからね。そこはボランティアの力だと思いますね。


-- 具体的には、どのようなボランティア活動がありますか。

中村氏 習字を教える教室ですかね。それからお華の教室もやっているし、朝の給仕の手伝い、あとは、歌をお年寄りと一緒に歌うとか。「きまぐれ」という喫茶コーナーも名前理の通りきまぐれでやっています。

20160727_003.png

ボランティアによる活動のひとつ 生け花教室


一時は「煙草ボランティア」なんていうのもありましたね。いまはもう、世を挙げて禁煙の時代ですからなくなりましたが、煙草を吸いに来るボランティアなんですよ。お年寄りの煙草に火をつけるんじゃなくて、自分が煙草を2~3本吸うために、そのために来るという。(笑)「煙草ボランティア」の主たる目的は、“情報配達人”です。「この間、駅前でこんなことがあった」とか、「息子がどうしたこうした」とか、いわゆる三面記事的なゴシップも含めての地域の情報、おもしろいことをペラペラ喋って、その話にお年寄りが目を輝かせて聞いて楽しんでいると。
それは、老人ホームのお年寄りたちが、生きがいをどうつくっていけるかということでもありますね。その生きがいというのは、ひとりの努力ではできっこないもので、他者との関わりにおいてのみ、招き生まれるものだろうと思います。

-- ボランティアとして、地域の人々が関わっていくことで、お年寄りたちの生きがいを見つけ出していけると。

中村氏 老人ホームで働き始めて以来、いま、つくづく思うのは、人は、人に関わって、初めて人たりうると。これは、お年寄りも、人たりうるということであるし、お年寄りに関わる私たちも、その関わりによって、人としてまた存在しているのだと。そういうことをつくづく思いますね。そして、時が経つのも忘れるぐらいの時間っていうのが、お年寄りに必要だと思うのです。長短いずれであれ。
例えばボランティアの方が花壇を作っていますけれど、いつも車椅子に乗っている老人ホームのお年寄りが、花壇の枝をバシバシ切っていましたよね。すごく切り過ぎて、いまはもう丸坊主みたいになっていますけれど(笑)、それでもいいんじゃないかなあと思ったりもするんです。

20160727_004.png

「園田苑」の敷地にあるボランティアと入所者のお年寄りたちの花壇


先程紹介したような、様々なボランティア活動の中で、そうした時の過ごし方ができることですね。よくお年寄りの「残存能力」を引き出すということを言うじゃないですか。でも「残存技能」というのは、私からすれば「残りもの」っていうようにしか聞こえないんですよね。

むしろそれよりも、今まで培ってきて血肉化した、そのお年寄りの能力を、再び活性化していただくということです。それが私たち、介護者側の腕の見せどころではないかな。往々にして、介護者は「あなたのために」といいながら、結局、あなたを丸裸にしているだけだったりするわけです。介護職員の方としては、「あなたのために」という気持ちでやっているから、罪の意識がない。いいことをやっている、あなたのためにやっていると。色々やってあげるんだけれど、まだやれることまでやっちゃって能力を奪っている。もう奪って、奪って、まあ筍の皮を剥ぐように一枚一枚剥いでいって、最後には「ああ、大往生でした」なんて都合のいい言葉でお年寄りを見送っているんじゃないかと。
私は、自身への反省も込めて、実際のところお年寄りにとって、私は敵なのか、味方なのか。はたまた、いったい何なのか。そういうことをちょいちょい思いますね。私以外の人間が関わった方が、このお年寄りはもっと幸せやったんと違うかなと思ったり。

私たちは、「あなたたちのために」という思いがあるから、介護職員をやれているんでしょうね。けれどもやっぱり職員の前では、お年寄りは自己収縮していますよ。やっぱり職員の前では、ええ子、おとなしいお年寄りになっている人が多いです。
けれども、ボランティアの前だったら、全然、違うんですね。ボランティアには愚痴も言えるし、職員の文句も言える。(笑)それから、あるボランティアが子どもを連れて来たとしますよね。その子どもは、お年寄りにしてみれば、まるで孫みたいな存在だったりするわけですよ。ボランティアの方は、お年寄りとって、孫に接するような機会を与えてくれる存在だったりもするわけですよ。それってとてもいいじゃないですか。
だから、福祉施設とボランティアの関係というのは、対等・平等の関係だと思うんです。いやむしろ「互恵の関係」だと言った方がいいくらい。上下の関係ではなくて、より良い地域を作るためのパートナーとしての存在として、ボランティアがあると思うんですね。

20160727_005.png

遠足やお茶会―“やりたいことは何でもやる”のが園田苑の流儀


そのためには、やっぱりボランティアが、施設からは独立した存在として活発にやらない限り、おもしろくないです。何ものにもとらわれることなく、自らが思うことを自分の信念に沿って行動していく。ボランティアっていうのは、私はクリスチャンじゃないですけれども、まあ天からとでも言いますか、神からの恵みに自らを解放する自己の営みだと。自己解放の営みだというふうに、私はとらえています。
それはなにも、私のやっている「園田苑」のみならず、どこであっても同じことだろうと思います。園田苑で自ら訓練して、そして園田苑を飛び出して、地域でいろいろなことをやればいい。園田苑でのボランティア活動っていうのは、ボランティアにとっては自らを教育する場じゃないかなぁとも思いますねえ。そのことに対して、施設の方がああだこうだと口を差しはさむべきではないと思います。

例えば、ボランティアたちの活動のひとつなんですが、ふれあいセンターというマンションの1階で、料理を作って配食と会食と両方をやっています。食材の実費は、皆さんから400~500円いただいています。配食のニーズはほんとうに多くて、50前後はいっているかな。会食もなかなかのにぎわいです。

20160727_006.png

ふれあいセンターで定期的に開かれている会食


そこに来られていたボランティアの方が、以前、みなさんから取材を受けた坂本敬子さんなのですが(動画:ボランティアを楽しんで 高齢者が安心できる地域づくり)、彼女は地域にあった診療所を改築して、図書コーナーにしたんです。そこがいわば、地域のサロンみたいになっているのですね。そこでの実働部隊は、ボランティアの人たちなんです。

20160727_007.png

ボランティアの坂本敬子さん 元々は町内で化粧品店を営んでいた
画面の丸囲み内は、若き頃の中村さん

20160727_008.png

坂本さんたちが地元の診療所内に設けた図書コーナー


やっぱり坂本さんのようなボランティアこそが、ほんとうに自らの生き甲斐をそこで見つけて、そして地域づくりをやってくれているんじゃないかなあと思いますよ。福祉施設と上下関係ではなく、対等のパートナーとしてね。こういったことからも、福祉施設は地域を豊かにするものでなければならないと思うのですね。また、地域は施設を「解放」するものでもあると。オープンの方の「開放」ではなくて、解き放つ方の「解放」ね。その両者が相まって、地域づくりをするということだろうと、私は思います。


-- 地域が施設を「解放」するというのは、どういう意味ですか?

中村氏 福祉施設を、地域の住民たちも自由に使うということです。もちろん施設はお年寄りのお世話をするところであるというのは大前提ですけれど、共同利用施設にしていくと。あえて言えば、公民館とか地区会館と一緒だぞということです。
老人ホームだから、お年寄りがいるのは当たり前、そこでお年寄りが生活しているのは当たり前ですよね。だけれども、共同利用施設でもあるんだと。だから、その地域の人が「ちょっと、こういうことをしたい」とか、「こんなことをやってみたい」ということがあるのなら、「どうぞお使いください」、「使用料はいただきません」と。公民館と同じように思ってくれていい。ただ、老人ホームだから、お年寄りは当然寝起きしているよと。

具体的な例では、地域の老人会とか、学校の先生の夏休みの研修などが、私の施設のリハビリルームで開かれていましたね。「空いてればどうぞ地域で使ってください」ということで。デイサービスは、夜は空いていますから、そこで会合なり打ち合わせなり、どうぞお使いくださいということなんです。他にも、やってみたいボランティア活動があったら、やっていってもらっていいし、どんどん手伝っていってもらっていい。そういう交流の広場でもあるのですよね。
そういうことの中から、いろいろなことが繋がっていくんです。例えば、私たち施設の側からすると、ここから外へ、お年寄りを連れ出してあげてほしいなんてことがあったりするわけです。そんな時にはボランティアの人たちが、庭にお年寄りを連れ出して花見をしてくれたり、遠足にも連れて行ってくれています。職員でできることには物理的な限界があります。それに、どうしても職員がやっていることって、ローテーションでのルーチン業務が中心になるじゃないですか。けれどもやっぱり人間の生活っていうのは、ルーチンのことばっかりじゃないですからね。不意のできごとだったり、そうしたできごとを“未知との遭遇”なんていって受け止められるのは、ボランティアの人の方が自然にできますからね。その不意のできごと、未知との遭遇とそのできごと。それが、いうならば認知症の進行を遅らせることにもなっているんじゃないかと、私は思いますよ。

20160727_009.png

「園田苑」開設以来つづくボランティアたちの活動 現在のメンバーは34人


先程の坂本敬子さんたちボランティアは、遠足だけじゃなくて、お年寄りたちをどんどん外に連れ出していますよ。時には自分たちの家にも呼んでいますしね。こんなエピソードもありますよ。私のところに入所しているお年寄りの中で、カニがもう本当に大好きな方がいるのです。それで坂本さんのところにどこかからカニが送られてくると、坂本さんは「今日、カニすきやるから、連れて行ってもいいか」と私に言ってくるんですよ。私が「本人と相談してください。それは私が許可するしないの問題とは違うから」って言うったら、坂本さん、そのお年寄りを家に連れて行って、ほんで一緒にカニすきを食べてましたわ。(笑)それぐらいの交流になっているわけですよね。施設に入所しているお年寄りたちと、住民の皆さんとがね。

そういう感じだから、みんなが入所者・利用者の個性も癖も嗜好もわかるわけですよね。それで本人が「行きたい」と言えば、もう、それに対して行けとか行くなとかいうことではない。もはやそこは、我々、職員側の権限じゃないのですよ。
私は、ボランティアと施設は、新しい地域をつくるときの良きパートナー同士だと考えています。それぞれが地域づくりの中で、主人公になっていく。ボランティアがなり、施設もなり、それからお年寄りも主人公になり―。個々の一人ひとりが「地域のことは俺に任せろ」、「わしらに任せろ」、「私らに任しなはれ」というようにどんどん出てくる。それが望ましいと思いますよ。

「施設を“解体”して、地域へ出ていこう!(後編)」に続きます

Pick up ! 達人・各地の取り組み

中村大蔵さん

1945年、徳島県生まれ。大学卒業後、阪神医療生協、小中島診療所の地域相談員として勤務。その後、社会福祉法人阪神協同福祉会の設立に関わる。1988年から尼崎市にある特別養護老人ホーム「園田苑」施設長。阪神淡路大震災後は、ケア付き仮設住宅や「グループハウス尼崎」、宅老所などを運営。この他にも、ハンセン病関係、ホームレス支援、貧困問題、東アジアの高齢者福祉、東日本大震災支援、熊本地震支援など多岐にわたる活動を続ける。

ブログ内検索