全国ハザードマップ

「発災時 データで命は守れるか」検討会まとめ

2023/3/9

 発災時、リアルタイムでデータを利活用し、より多くの人の命や生活を守れるか。その可能性や課題を自治体や救助組織、有識者、データを扱う企業の担当者など20名を超える方々にオンラインで集っていただき、5回に渡って検討会を実施しました。議論し、交わされた意見をまとめました。

 

発災時リアルタイムデータ利活用検討会 委員名簿 ※()内は参加回

 

〇熊本県知事公室 危機管理防災課 企画監 三家本 勝志 (1~5)

〇人吉下球磨消防組合消防本部 警防課 課長 早田 和彦 (1~2)

〇熊本市消防局 東消防署 警防課長代理 消防司令 小山 幸治 (1~3)

〇一般社団法人 球磨川ラフティング協会 代表理事 渕田 拓巳 (1、3、4)

 〇人吉市総務部防災課 課長 鳥越 輝喜(1、4)

 

◎東京大学空間情報科学研究センター 教授 関本 義秀 (1~5)

〇東京理科大学理工学部土木工学科 教授 二瓶 泰雄(1~5)

〇京都大学防災研究所 教授 畑山 満則(1~5)

〇京都大学防災研究所 准教授 廣井 慧(1、2、4)

〇熊本学園大学経済学部 教授 溝上 章志(1~4)

〇熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター 助教 安藤 宏恵(1、3)

〇国立研究開発法人 防災科学技術研究所 総合防災情報センター長 臼田 裕一郎(1~5)

 

〇一般社団法人 社会基盤情報流通推進協議会(AIGID) 大伴 真吾(1~5)

〇本田技研工業株式会社 コネクテッドソリューション開発部 福森 穣、杉本 佳昭(1~5)

〇(公財)日本道路交通情報センター デジタル事業推進部 杉田 正俊、小野 史織(1~4)

〇特定非営利活動法人 ITS Japan 地域ITSグループ 理事 森田 淳士、部長 石毛 政男、部長 齋藤 祐司(1~5)

〇(株)ドコモ・インサイトマーケティング エリアマーケティング部部長 鈴木 俊博、副部長 森 亮太(1~5)

〇(株)Agoop 代表取締役社長 柴山 和久、社長室 室長 佐伯 直美(1~5)

〇(株)ゼンリン東京営業部官公庁担当 青柳 京一(1、3)

〇TomTom Japan 交通情報サービス事業開発シニアマネジャー 水野真由己

        交通情報サービスシニアセールスエンジニア 西弘二(2~5)

〇(株)レスキューナウ 代表取締役 朝倉一昌(2~5)

〇損害保険ジャパン(株) 執行役員CDO DX推進部長 村上明子(2~5)

 

 

◎は座長、敬称略

 

(事務局)NHK

 

 

 

 

検討会の開催目的

人や車の位置情報や道路状況、世帯・事業所ごとの停電情報、衛星やセンサーによる浸水把握・土砂移動検知など、発災前後にリアルタイムで状況を把握する技術は年々進化を遂げている。河川の水位や洪水、人流などの予測技術の開発も進む。一方で、発災前後での各種リアルタイムデータ利活用の可能性や課題の洗い出しが不十分なこともあり、実際の現場で発災時に生かしきれているという状況にはない。リアルタイムデータを利活用することで、早期避難や、より迅速な救助・救援が可能となり、発災時により多くの人の命・生活を守ることができるのであれば、データを生かしきる努力を社会全体で重ねる必要があるのではないか。

本検討会では、<令和2年7月豪雨時の熊本県の各種リアルタイムデータをWeb地図上に重畳し導き出した検証結果>をベースに、発災時により多くの人の命・生活を守るために、自治体や救助組織、市民などデータを活用する現場目線で、「どんな情報が発災前後に必要なのか」「データで何がリアルタイムでわかり、どんな判断・初動対応改善が可能なのか」「どんな課題があり、克服する手はあるのか」「実際にデータがリアルタイムで生かされる社会にするには何をすべきなのか(提言・働きかけ・連携など)」などを忌憚なく議論する。それにより得られた知見を一般に広く共有することで、発災前後でのリアルタイムデータ利活用の理解・機運醸成、並びに社会実装の迅速化に貢献する。

 

検討会開催日時(オンライン)

■2022年3月8日(火)「人流・車両通行データ活用で人命を救えるか」

 ※議事録 発災時 データで命は守れるか|NHK全国ハザードマップ

 

■2022年6月28日(火)「車両通行データ活用で人命を守れるか」

 ※議事録 【第2回】発災時 データで命は守れるか ~車データ編~|NHK全国ハザードマップ

 

■2022年9月2日(金)「電力データ活用で命を守れるか」

 ※議事録 【第3回】発災時 データで命は守れるか ~電力データ編~|NHK全国ハザードマップ

 

■2022年11月17日(木)「自治体が求める発災時リアルタイムデータとは」

 ※議事録 【第4回】発災時 データで命は守れるか ~自治体編~|NHK全国ハザードマップ

 

 

 

論点1 発災前・発災時にどういったリアルタイムデータ利活用の可能性があるか    

 

<要旨>洪水浸水想定区域図(想定最大)と、人流や車両通行実績等のリアルタイムデータを組み合わせることで、発災前・発災時により多くの命や生活を守れる可能性が見い出せた。今後、実際に発災時利用を想定した検証を精緻に行うことで、大規模災害発生時に【データで命が救われる社会】実現が可能になると考え得る。発災時リアルタイムデータ利活用の技術は、国外へも転用し、気候変動の影響等により災害に見舞われる各国の大きな一助になることも期待される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目 次

論点1 発災前・発災時にどういったリアルタイムデータ利活用の可能性があるか

論点2 リアルタイムデータ利活用のプラットフォーム構築の可能性

論点3 データ提供・利活用促進のトリガーとは

論点4  個人情報活用の可能性と課題について

 

 

220731_1_top

↑第1回検討会の議論はコチラから

 

220731_2_top

↑洪水予測システムに関する議論はコチラから

 

220731_0_top

↑第2回検討会の議論はコチラから

 

hazard_kiji-mainphoto-29

↑第3回検討会の議論はコチラから

 

221230_sam

↑第4回検討会の議事録はコチラから

HOME
記事一覧
使い方
よくある質問
ハザードマップを見る