2023/2/28

SDGsの『目標15 陸の豊かさも守ろう』とは?

SDGs 目標15「陸の豊さも守ろう」について和田恵さんに解説していただきました。さらに目標15についてもっと知る記事や動画もチェック!

 

 目標15とは・・・

 

 地球の持続可能性を考えるうえで、自然環境を回復させ、生物多様性を保護することが必要なのは説明するまでもないでしょう。2020年までに生物多様性の損失を止めることを目的とした国際目標である「愛知目標」は完全達成できませんでした。野生生物の個体数は減少し続け、レッドリストの評価対象の生物のうち、4分の1が絶滅危惧種に指定されています。

 生物多様性保護のためには、外来種の侵入や野生生物の密猟、砂漠化を防止するほか、生物多様性の保護地域の拡大が必要です。現在の保護地域は、必要な地域の半分しかカバーしていません。特に重要なのは森林の保護ですが、2000年から2020年にかけて世界全体の森林面積は1億へクタール減少しました。

 なお、新型コロナウイルス感染症は動物から人へ感染する人獣共通感染症とみられ、野生生物の乱獲など、人類が生物多様性に負荷をかけ続けると、この人獣共通感染症は増えると言われています。今回の新型コロナウイルス感染症は、生物多様性を脅かすことは人類の生存を脅かすことにつながりうることを示しています。

 

テキスト:慶應義塾大学SFC研究所 上席所員 和田恵

 


【目標15についてもっと知ろう】

おすすめ記事・動画をご紹介。

Twitterアカウント「長濵ねるのSDGs日記」で連載中の長濱ねるさんの感想文とあわせてご覧ください。

 

【記事】ライチョウ復活作戦

K10013947521_2301121138_0112114342_01_02
国の特別天然記念物で、近い将来、絶滅する危険性が高いとされているニホンライチョウ。以前の生息域で、その復活作戦が進んでいます。

【記事】ペットと働く!新ワークスタイル

0412
ペットの犬や猫と一緒にシェアオフィスに出勤する新しいワークスタイルが、東京で広がり始めています。捨てられた「保護犬」をオフィスに派遣し、その収益で保護活動を充実させる動きも。

【記事】責任を持ってペットを飼っていますか?

doubutusamune-thumb-800x450-1278693
犬や猫のペットが増えすぎて適正な形で飼うことができなくなった状況を「多頭飼育崩壊」といいます。こうした状況について紹介し、動物愛護の大切さを訴えるパネル展が、2022年4月28日から羽咋市で始まりました。

【記事】ごめんなさい~長崎発 ねこの殺処分担う男性の独白~

K10013880731_2211091010_1109105758_01_02
犬を含めた殺処分数は全国ワースト1の長崎 長崎市で殺処分を担当する男性が殺処分を減らしたいという思いから取材に応じてくれました。

【記事】保護犬や保護猫と、共に暮らせば

wakabunny
行き場のなくなった犬や猫を保護し、新しい家族を探す。今、多くのボランティアが、「命」を救うために活動を続けている。だが、なぜ、そこまで熱心になれるのだろう?私は、東京・西日暮里にあるトリミングサロンを訪ねることにした。


この記事を読んだ長濱ねるさんの感想日記はこちら。

230227_1800_保護イヌ

 

【記事】世界と日本の森林どうなっているの? 

K10013913441_2212061501_1206150857_01_02
COP26によって地球温暖化に関心が集まっていますが、脱炭素に森林の存在は欠かせません。世界と日本の森林どうなっているの?

【記事】チョウの楽園を私たちがつくっていた!?

K10013913441_2212061501_1206150857_01_02
夏休みの自由研究の定番の一つである、昆虫に関する研究。なかでもよく見かけるのはチョウです。そのチョウの暮らす環境を詳しく調べてみると、実は人間の活動が生息の大きなカギを握っていることが分かったのです。

【動画】【10分動画】どんな環境でも生きられる 昆虫のスゴイ「適応力」が最新科学で明らかに!

【10分動画】どんな環境でも生きられる 昆虫のスゴイ「適応力」が最新科学で明らかに!
NHKスペシャル「超・進化論」第2集 愛(いと)しき昆虫たち ~最強の適応力~ のエッセンスを詰め込んだ動画です。

【記事】凶暴な人食いアリと同居!究極の居候生活をする謎の昆虫の正体

凶暴な人食いアリと同居!究極の居候生活をする謎の昆虫の正体
第2集の放送では、地球上の全生物種の半分以上を占める「多様性の王者」・昆虫を取り上げる。大迫力の昆虫たちの映像美のウラ側ではどのような取材が行われ、生き物たちのどんな“息遣い”が感じられたのか。コロナ禍もあり、海外ロケがことごとく中止となる中、3年越しで実現したNHKスペシャル取材班の『未知の生物探索取材記』をご紹介する。(NHKスペシャル「超・進化論」ディレクター 水沼真澄)

【記事】【世界初】植物は会話していた!?人には見えない生き物の別世界を可視化した!

NHK_chosinnkaron_1018_horizontal_A
NHKスペシャル 超・進化論』「第1集 植物からのメッセージ ~地球を彩る驚異の世界~」を担当した白川ディレクターによる取材後記。


この記事を読んだ長濱ねるさんの感想日記はこちら。

1223_1800Nスペ

【動画】【10分動画】植物たちには「おしゃべり」をする能力が!?

[NHKスペシャル]植物たちには「おしゃ…
NHKスペシャル「超・進化論」第1集 植物からのメッセージ ~地球を彩る驚異の世界~ のエッセンスを詰め込んだ動画です。

【記事】宝の山をどう生かす 森林大国・日本 飛躍のカギは

20210915_001
木をふんだんに使った建造物が増えている。法を改正し補助金の仕組みを整えて林業を強力に後押しし、日本の木材自給率を20年間で、かつての約2倍、40%近くまで上昇させた。しかしその裏で問題が起きている。国土の7割を森林に覆われた日本で持続可能な林業とは?(2021年9月15日(水)放送)

【記事】人を襲撃し駆除されたヒグマ SDGsの目標は両立する?

20211029_d4pI5cvS
ことしヒグマが人を襲撃したとして事件になりました。ヒグマを駆除することとSDGsに掲げられている目標は両立するのでしょうか?SDGsからヒグマ問題を考えます。

【記事】自然との共生目指す地域

sisiodori_1
いま、岩手県内の山あいの地区では、シカやクマなどの野生動物の数が増加し、農作物の被害が続出。猟師が駆除を行う事態になっています。農作物を被害を防ぎながらも野生動物とどう共生していくのかー。模索が続いています。 ※Instagramの投稿はこちらから(外部サイトへ飛びます)

【動画】紅茶から始まる「もやい直し」

sns
公害で地域全体が苦しんだ経験をもとに、紅茶農家と多様な人々がつながっています。

SDGsのうたを歌ってみよう!

 

『目標15 陸の豊かさも守ろう』

すべての生き物は 自然に守られているのに
人がその自然を 自分勝手に奪っていく
森がなくなってしまうほど破壊されている

 

いろんな生き物が それぞれの場所で
いのち輝かせて 生きていけるように

 

Sustainable Development Goals
SDGs わたしたちの目標

 

▶ほかの目標のうたはこちら

※NHKサイトを離れます


キーワードから探す

#アイタイプロジェクト#地球のミライ#未来へ17#BeyondGender#環境#世界の話題#教育#貧困#サステイナブル#多様性#働きがい#福祉#子ども#学びたいのに#BeyondGender九州・沖縄#イベント#ジェンダー#SDGsレシピ#超進化論#育児#人権#目標9#目標1#目標2#目標3#目標4#目標5#目標6#目標7#目標8#目標10#目標11#目標12#目標13#目標14#目標15#目標16#目標17

Sustainable Development Goals

あなたが気になるSDGsの目標は?それぞれをクリック!