2023/1/24

SDGsの『目標14 海の豊かさを守ろう』とは?

SDGs 目標14「海の豊かさを守ろう」について和田恵さんに解説していただきました。さらに目標14についてもっと知る記事や動画もチェック!

 

 目標14とは・・・

 

 海の中といえば、きれいな青い海の中で色とりどりの魚が生き生きと泳いでいる光景を想像する人が多いでしょう。しかし今、海は深刻な危機に面しており、そのような光景は失われつつあります。

 海が抱えている課題は複数あります。まず、魚が獲られ過ぎていること。このままの状態が続けば、魚の種類や数が少なくなってしまいます。また、沿岸では肥料や下水などの排水によって富栄養化のリスクが高まっています。富栄養化によって海の魚やそのエサとなる生き物が生きるために必要な酸素が減り、生態系が壊れ、魚の大量死などにつながります。加えて、海洋汚染も深刻な問題です。事故による石油の流出はもちろん、プラスチック汚染も大きな問題です。海のゴミの80%は人間が生活で出しているゴミが河川などを通じて流入しているものです。海の中は見えませんが、私たちの陸上生活は海に大きな影響を与えています。

 世界では30億人が海の恵によって生計を立てているなど、人類の生活は海によって成り立っています。そのため、海を保全することは人類を守ることを意味します。

 

テキスト:慶應義塾大学SFC研究所 上席所員 和田恵

 


【目標14についてもっと知ろう】

おすすめ記事・動画をご紹介。
X(旧Twitter)アカウント「長濵ねるのSDGs日記」で連載中の長濱ねるさんの感想日記とあわせてご覧ください。

 


【記事】東海すごいぜ「5歳児の海ごみアーティスト」(愛知 南知多町)

SDGs_目標14_海ゴミアート
上杉舞弦(うえすぎ まいと)くん。5歳。「陸のかいぶつと海のかいじゅう」という名で活動する、海ごみアーティストです。愛知県南知多町は、毎年、多くの人でにぎわいます。海が大好きな上杉さん一家は、この町に3年前に移住してきました。舞弦くんは3歳のときから、海岸でごみ拾いを続けています。

 

この記事を読んだ長濱ねるさんの感想日記はこちら。

0724_1800東海すごいぜ (1)




【記事】海岸埋め尽くすごみ 対馬から世界に訴えるプラスチック汚染

SDGs_目標14_対馬
暮らしを支えるプラスチック製品、一方で環境汚染の問題も。深刻な影響を受けている離島、対馬の現状を取材。

 


【記事】美しい写真で自然に共感してもらいたい 写真家 高砂淳二さん

美しい写真で自然に共感してもらいたい
自然写真の世界最高峰の賞のひとつを受賞した写真家の高砂淳二さん。 世界100か国以上を巡り、37年にわたって写真家として歩んできた高砂さんは心に残るような美しい写真を数多く撮影してきました。時間をかけて美しい自然と向き合いたい。そこには東北の海への思いがありました。

 


【動画】【こえきく!!】京丹後の海ゴミをなんとかしたい!

SDGs_目標14_京丹後市
海ゴミが集まりやすい京丹後の海。地元の大学生がゴミ問題解決のため立ち上がりました。

 


【記事】1からわかる!プラスチックごみ問題(1)

SDGs_目標14_プラごみ1
「2050年の海は、魚よりもプラスチックごみのほうが多くなるかもしれない」。こんな衝撃的な予測があることを知っていますか?G20大阪サミットの主要議題のひとつ「プラスチックごみ問題」。私たちの未来に関わる大切な話を、1からまとめて聞きました。

 


【記事】1からわかる!プラスチックごみ問題(2)

SDGs_目標14_プラごみ2
「2050年の海は、魚よりもプラスチックごみのほうが多くなるかもしれない」。こんな衝撃的な予測があります。私たちの未来に関わる大切な話を、1からまとめて聞きました。

 


【記事】海洋ごみから新たな価値を

SDGs_目標14_新たな価値
地域にディープな人脈を持つ“ローカルフレンズ”。今回はフレンズ自らがニュースを届けてくださいました。

 


【記事】給食の牛乳で目指せ!"脱プラ" 【追記】ストローレス容器、その後...

SDGs_目標14_脱プラ
4月から使い捨てのプラスチック製品の削減を企業などに求める法律が施行されました。

 


【記事】コンビニ業界などで迫られる“脱プラ”への動き その背景は?

SDs_目標14_コンビニ脱プラ
コンビニなどでは 脱プラスチックへの動きとして レジ袋の有料化が広がっているが、さらに対応を進めようとしている。その訳は?

 


【記事】流出するマイクロプラスチック 稲作で使う○○が海や川に

SDGs_目標14_流出マイクロプラスチック
ペットボトルやレジ袋?いやいや思わぬものがマイクロプラスチックと関わりがあることがわかってきました

 


【記事】“使い終えたら分解” 夢のプラスチックへの挑戦と可能性

SDGs_目標14_分解プラ
役目を終えると分解する「夢のプラスチック」。その開発に取り組んでいる研究者たちの思いと今後の可能性とは。

 

この記事を読んだ長濱ねるさんの感想日記はこちら。

SDGS_目標14_分解プラ感想文




【記事】MEWE-2分で爆速SDGs-「レジ袋とウミガメ」

SDFs_目標14_レジ袋と海ガメ
ポイ捨てされたレジ袋はどこへいくのか。最後はどうなるのかの物語。地球の環境問題を、爆速ナレーションで駆け抜ける。 

 

この記事を読んだ長濱ねるさんの感想日記はこちら。

SDGs_目標14_ウミガメ感想文




【記事】地球温暖化で寿司(すし)が食べられなくなる?

SDGs_目標14_寿司
[2021年1月8日掲載]寿司好きの人にとっては、まさに衝撃的ともいえる話ですが、このまま温暖化が進めばその可能性は決して否定できないそうなんです。

 

この記事を読んだ長濱ねるさんの感想日記はこちら。

SDGs_目標14_寿司感想文




【記事】プラスチックごみ “地層”のナゾに迫る

SDGs_目標14_地層
秋田県の海岸に出現したプラスチックごみの「層」。なぜ秋田に出現?そのメカニズムは?取材で見えてきた深刻なごみの問題とは。

 


SDGsのうたを歌ってみよう!

 

『目標14 海の豊かさを守ろう』

 

魚をとりすぎたら ゴミで汚れてしまったら
生きものがいない プラスチックの海になる
きれいな海がなかったら地球に暮らせない

 

透き通った海に 魚たち さんご礁
取り戻そう そして守っていこう

 

Sustainable Development Goals
SDGs わたしたちの目標

 

▶動画はこちら

※NHKサイトを離れます


キーワードから探す

#アイタイプロジェクト#地球のミライ#未来へ17#BeyondGender#環境#世界の話題#教育#貧困#サステイナブル#多様性#働きがい#福祉#子ども#学びたいのに#BeyondGender九州・沖縄#イベント#ジェンダー#SDGsレシピ#超進化論#育児#人権#目標9#目標1#目標2#目標3#目標4#目標5#目標6#目標7#目標8#目標10#目標11#目標12#目標13#目標14#目標15#目標16#目標17#スポーツ#スゴEフェス

Sustainable Development Goals

あなたが気になるSDGsの目標は?それぞれをクリック!