目標13とは・・・
気候変動は近年もっとも注目されている環境問題の1つでしょう。気候変動の影響とみられる現象は既に現れはじめており、日本では大雨災害の深刻化や動植物分布の北上によって農業に被害を与える害虫の生息域拡大などが起こっています。気候変動問題への対応として、2015年にはパリ協定が採択されました。現在では日本を含む多くの国が今世紀後半にかけて温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることを目指しています。
気候変動対策には2種類あります。1つ目は気候変動の原因である温室効果ガス排出量を削減する「緩和」アプローチ、もう1つが気候変動によって引き起こされる被害(洪水や豪雨など)を軽減する「適応」アプローチです。いずれのアプローチにとっても、技術力の向上や気候変動に関する教育が欠かせません。
なお、新型コロナウイルス感染症からの経済の落ち込みに対して、気候変動を中心とする環境対策投資を通じて景気を刺激する「グリーンリカバリー」が注目されています。
テキスト:慶應義塾大学SFC研究所 上席所員 和田恵
SDGsのうたを歌ってみよう!
『目標13 気候変動に具体的な対策を』
二酸化炭素を 人が出し続けると
地球を包み込んで 気温が上がっていく
大雨 洪水 海面の 上昇が起こる
二酸化炭素をみんなで減らそう
災害への対策もしっかりしながら
Sustainable Development Goals
SDGs わたしたちの目標
▶ほかの目標のうたはこちら