SDGs 目標12「つくる責任 つかう責任」について和田恵さんに解説していただきました。さらに目標12についてもっと知る記事や動画もチェック!
目標12とは・・・
私たちの生活はたくさんのモノで成り立っています。例えば、世界では毎分100万本のペットボトル飲料が買われています。しかし、地球上の資源は有限です。水や食料などを、自然に負荷をかけずに持続可能な形で生産できる量には限りがあります。今の大量生産・大量消費の生活を支えるために、人類は1年間で地球1.7個分の資源を使っています(2021年)。この使い過ぎてしまった分は将来へのツケとなります。
大量生産・大量消費社会から、持続可能な消費・生産にシフトするためには、まずは作り過ぎないことです。さらに作る過程で地球環境にかける負荷(汚染など)を最低限にするなど、効率化を図ることも必要です。そして、今あるモノを簡単に捨てないこともあわせて求められます。特に着目したいのが食品ロスで、世界では食料の3分の1が廃棄されていると言われています。日本では年間約600万トン発生しています(2019年度)が、これは国連世界食料計画(WFP)による食料援助(約400万トン)より多くの量を捨てている「もったいない」状態です。
テキスト:慶應義塾大学SFC研究所 上席所員 和田恵
【目標12についてもっと知ろう】
おすすめ記事・動画をご紹介。
Twitterアカウント「長濵ねるのSDGs日記」で連載中の長濱ねるさんの感想日記とあわせてご覧ください。
■【記事】プラスチックごみ 最先端のリサイクル技術って?
■【記事】”見えればつながる”再生プラスチックで新たな一手
■【記事】捨てられる「未使用の建材」に疑問を感じて起業
■【記事】岩元美智彦さん 服から服へ “完全循環”への挑戦
■【記事】変えられるか、流通業界の不文律
■【記事】捨てられるバナナ
■【記事】食品ロス減らす秘策は“盛り方”とアプリ ホテルビュッフェの挑戦
■【記事】食品ロス削減 アジアのフードテック企業が新ビジネス展開
■【記事】カブトムシが廃棄物を減らす?双子の兄弟の挑戦
■【記事】使い終わったランドセル、押し入れに眠っていませんか?
■【記事】家電は使う前からリサイクル?
■【記事】普及進むか “水平リサイクル”
■【記事】気候変動を止めるためにできる”ねるさんのアクション”は?~リデュース、リユース、リペア、リサイクル~
■【記事】プラスチックを服にリサイクル『サステイナブルファッション』最前線
■【記事】岡山発 地球にやさしいジーンズ
この記事を読んだ長濱ねるさんの感想日記はこちら。
■【記事】気候変動を止めるためにできる”ねるさんのアクション”は?~環境に配慮した製品を選ぶ~
■【記事】捨てる食材をディナーに サーキュラーエコノミーの最前線
この記事を読んだ長濱ねるさんの感想日記はこちら。
■【記事】着られなくなった衣服の“末路”とは…
SDGsのうたを歌ってみよう!
『目標12 つくる責任、つかう責任』
みんなが買っている 食べ物や商品は
作られすぎていて たくさん捨てられている
このままじゃ やがて作る材料が足りなくなる
買いすぎないで 簡単に捨てないで
みんなで工夫して
無駄をなくしていこう
Sustainable Development Goals
SDGs わたしたちの目標
▶動画はこちら