SDGs 目標8「働きがいも経済成長も」について和田恵さんに解説していただきました。さらに目標8についてもっと知る記事や動画もチェック!
目標8とは・・・
「お金をたくさん稼いで豊かな生活をしたい。」こう思う人は世界中にいるでしょう。しかし、働き過ぎて体を壊してしまったら?経済成長のためにモノをたくさん製造して環境を壊してしまったら?目標8は健康や環境を犠牲にすることなく、長期的に人や地球が豊かになることを目指しています。そのためには人身売買や児童労働をなくすこと、女性・障害者・外国人労働者を差別しないこと、労働災害(業務中に起こる事故)を防止する安全・安心な労働環境を作ることなどが求められます。しかし、新型コロナウイルス感染症によって世界では女性や若者を中心に多くの人が職を失いました。
また、キーワードとなるのは働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)です。日本では「過労死」「ブラック企業」などが問題となっていますが、「働き方改革」を通じてすべての人が生き生きと自分らしく働ける環境を作ることが求められるでしょう。
テキスト:慶應義塾大学SFC研究所 上席所員 和田恵
【目標8についてもっと知ろう】
おすすめ記事・動画をご紹介。
X(旧Twitter)アカウント「長濵ねるのSDGs日記」で連載中の長濱ねるさんの感想日記とあわせてご覧ください。
■【記事】ポーラ・及川美紀社長 チームの力を引き出す ダイバーシティ経営術
■【記事】新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」
個々の「キャリア」がより重視される時代、思い描くキャリアプランの実現可能性が、会社の満足度を左右する要因の1つになっているといいます。22卒の先輩たちは今の勤務先の環境をどう受け止めているのでしょうか。
■【記事】自由な仕事というけれど フリーランス急増の裏で
いま「フリーランス」に転身する人たちが急増しています。自由で柔軟な働き方として個人も企業も期待を寄せ、政府も成長戦略の一つに位置づけてきました。しかし取材を進めると、転身した人たちがさまざまな誤算に見舞われ、生活が立ちゆかなくなったり、働く人の尊厳を奪われたりする事態も見えてきました。
■【記事】AIに仕事がとられる? 広がる“生活防衛のリスキリング”
将来、労働市場で460万人が余剰になるという試算。働きながら新たなスキルを身につけるリスキリングを始める人が増えています
■【記事】活況!“起業サークル”
若者の間でみずから会社を立ち上げる「起業」への関心が高まっています。大学でも起業のアイデアを磨いたり資金調達の方法を学んだりするサークルや部活動が人気を集めています。
■【記事】テレワーク つらいですか?
コロナ禍ですっかり定着したテレワークですが課題も出てきているようです。模索が続く新しい働き方の最前線、徹底取材しました。
■【記事】鹿児島県沖永良部島 島に若者が・・・ コロナ禍の新たな働き方
最近「若い人が増えた」という話がよく聞かれる鹿児島県沖永良部島。その裏にはコロナ禍で始まった「新しい働き方」がありました。奄美支局の庭本記者が取材です。
■【記事】いま注目される 持続可能な働き方「協同労働」とは?
一般的な働き方とはどう違うの?働くみんなでお金を出資して事業を立ち上げ、話し合いながら経営していく「協同労働」という働き方について解説します。
■【記事】なんでニセコへ本社移転?移住した社員たちのホンネは
お茶の製造販売メーカー「ルピシア」はおととし、本社を東京から北海道ニセコ町へ移転。社員たちにホンネを聞きました。
■【記事】寝る会社が勝つ!?
勤務と勤務の間に一定の時間を確保する「勤務間インターバル制度」。ヨーロッパでは11時間以上のインターバルが義務化される一方、日本での導入企業はまだ5%以下です。社員の睡眠確保に取り組むすしチェーンを取材しました。
■【記事】男性の育休、とれていますか?
SDGsのうたを歌ってみよう!
『目標8 働きがいも経済成長も』
働いてもお金が
ちゃんともらえなかったり
人として正しく
扱われていなかったり
それでも生活のために逃げられない人がいる
働きがいを感じながら
みんなの暮らしが
良くなっていくように
Sustainable Development Goals
SDGs わたしたちの目標
▶ほかの目標のうたはこちら