SDGs 目標4「質の高い教育をみんなに」について和田恵さんに解説していただきました。さらに目標4についてもっと知る記事や動画、長濱ねるさんの感想もチェック!
目標4とは・・・
教育は生きるうえでの基盤であり、貧困から抜け出すカギにもなります。世界では初等教育を受けた子どもは85%(2019年時点)と、全ての子どもに最低限の教育を提供できていません。また、新型コロナウイルス感染症によって、最低限の読解力がある子どもの割合が54.5%から45.3%に大幅に減少(人数では1億人程度減少)しました。
また、パンデミックを背景に休校となった際には、ICTを活用した学習支援が試みられましたが、世界の学齢期の子どものうち13億人は自宅でインターネットに接続できずに支援を受けられないといったデジタルディバイドの問題が深刻化しました。さらに、世界全体の小学校のうち、3分の1以上は手洗いできる設備がなく、4分の1は電気が通っておらず、5分の1以上は男女別トイレがないといった学校の設備の課題もあります。
また教育の内容には、基本的な「読み書きそろばん」だけでなく、人権や環境問題、平和、文化といった内容を含むESD(持続可能な開発のための教育)を提供することで、SDGs推進の担い手を育成する必要があります。
テキスト:慶應義塾大学SFC研究所 上席所員 和田恵
【目標4についてもっと知ろう】
おすすめ記事・動画をご紹介。
X(旧Twitter)アカウント「長濵ねるのSDGs日記」で連載中の長濱ねるさんの感想日記とあわせてご覧ください。
■【記事】コロナ禍で加速する教育のデジタル化 ”変わる宿題 変わる学び” ~つながる、鹿児島。~リポート集~~
∟子どもたちにも新型コロナの感染が広がる中、その宿題が変わり始めています。鹿児島市の小学校で取り組まれている、タブレットを使った新しいスタイルの宿題。いったいどんな宿題なんでしょうか。
■【記事】“メタバース学習塾”が生徒を刺激?アバターが高める積極性
∟インターネット上の仮想空間、メタバース。国内でもすでにビジネスや学会など、さまざまな場面で活用が始まっていますが、山梨県に拠点を置く学習塾では、授業での利用を本格化させています。そこでは、生徒の授業に対する姿勢に顕著な変化が見られているといいます。一体何が行われているのか。
■【記事】大学も“倍速視聴” コロナ禍で変わる学生の感覚に教員も模索
∟「リアルタイムで授業聴けなくなってる…のんびり進む授業だと退屈してしまう」SNSで見つけた大学生の気になる投稿。この2年間、コロナ禍でオンライン授業を余儀なくされた学生たちにどんな変化が起きているのか。対面授業しか受けたことがない私は、知りたくなり取材を始めました。
■【記事】“CFO”は女子高生!?
∟ミドリムシの培養を手がける「ユーグレナ」。最高“未来”責任者という役職を設けています。対象は18歳以下。そのねらいは?
この記事を読んだ長濱ねるさんの感想日記はこちら。
■【動画】わたしたちのSDGs~あがるアート
∟すべて手作業で作られたカラフルな編み物グッズ。材料はなんとポリエステルの廃材です。ごみでしかなかったものを再利用して新たなグッズに。
■【記事】自由研究に使えるSDGs
∟今までねるさんがチャレンジしてきたSDGsアクションの中から「夏休みの自由研究」に使えるものをピックアップ。 ぜひ今年の夏の自由研究の参考にしてみてはいかがでしょうか?
■【動画】長濱ねるwithミドリーズで絵画鑑賞 in 国立西洋美術館
∟今回はねるさんとミドリーズが国立西洋美術館で行われている 「自然と人のダイアローグ フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで」に行ってきました。 そこで絵画鑑賞をしながら絵から見つけたことや感じたことを語り合っていきます。
■【動画】子どもたちに“未来への希望”を
∟アーティストの鈴木掌さんは画家として活動するかたわら、東アフリカのルワンダに渡り、絵を通じて現地の子どもたちを支えています。
この記事を読んだ長濱ねるさんの感想日記はこちら。
■【記事】“卒業まではいたかったな…” 給付型奨学金制度にすくわれず
∟“給付型奨学金”を利用して大学に入学した女性、その半年後、彼女は大学に学生証を返送しました。授業料が工面できずに…
この記事を読んだ長濱ねるさんの感想日記はこちら。
■【記事】“浮きこぼれ”の子どもたち 【前編】 見過ごされてきた生きづらさ
∟これまで見過ごされてきた、“浮きこぼれ”の子どもたちの生きづらさに注目。さらに、ある小学校で始まった新しい取り組みも取材しました。
この記事を読んだ長濱ねるさんの感想日記はこちら。
■【記事】“浮きこぼれ”の子どもたち 【後編】 みんなの学びに向き合う学校とは?
∟誰も取りこぼさない、一人ひとりの学びに向き合う学校とは?当事者や保護者、専門家、それぞれの立場からお話をうかがいました。後編もあわせてご覧ください。
■【記事】横須賀市 虐待で避難 生活保護が受けられない大学生などへ新たな支援
∟経済的に困窮する人の最後のセーフティーネットと呼ばれる生活保護ですが、国の通知で大学生は対象外になっています。虐待を受け保護者から避難している場合も例外ではありません。神奈川県横須賀市は、新年度から生活保護と同程度の金額を支給する独自の制度を設けることにしました。
SDGsのうたを歌ってみよう!
『目標4 質の高い教育をみんなに』
言葉の読み書きや 計算ができることは
未来を切り開く 大きな力になる
学校や先生が足りていない場所がまだまだある
こどもも大人も男性も女性も
誰でも学べる環境をつくろう
Sustainable Development Goals
SDGs わたしたちの目標
▶ほかの目標のうたはこちら