SDGs 目標3「すべての人に健康と福祉を」について和田恵さんに解説していただきました。さらに目標3についてもっと知る記事や動画もチェック!
目標3とは・・・
新型コロナウイルス感染症をきっかけに、「健康・福祉」を意識する機会が増えたのではないでしょうか。目標3は感染症への対処を含んでいます。途上国では一人当たりの病院や医師の数が少なく、またそもそも病院が遠すぎて通えず、病気やケガをしても医療を受けられないといった課題があります。感染症以外にも、世界では母子がともに健康で安全に出産できる環境がない人がいます。また、薬物乱用やアルコールの飲みすぎ、化学物質などによる環境汚染などで健康を害している人もいます。
目標3を世界で達成するためには、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジと呼ばれる「すべての人が、適切な健康増進、予防、治療、機能回復に関するサービスを、支払い可能な費用で受けられる」仕組みを世界中でつくる必要があります。
さらに、日本では自殺も問題であり、コロナ禍であった2020年には、外出の自粛などによる孤独感、うつ病をはじめとした心の健康の問題などにより自殺者が増えました。
テキスト:慶應義塾大学SFC研究所 上席所員 和田恵
【目標3についてもっと知ろう】
おすすめ記事・動画をご紹介。
X(旧Twitter)アカウント「長濵ねるのSDGs日記」で連載中の長濱ねるさんの感想日記とあわせてご覧ください。
■【記事】猛暑は“災害” 命を守る「熱中症」対策
■【記事】防ごう熱中症
■【記事】熱中症 コロナ禍の影響は 予防シェルターなど暑さ対策の前倒しも
■【記事】夏に摂取したい栄養素とは?調理法の工夫や夏バテ予防のレシピを紹介
■【記事】夏のレジャー 安全健康術 「山の安全」
■【記事】生田斗真さんが知った”幸せの見つけ方” がん経験者と対談
この記事を読んだ長濱ねるさんの感想日記はこちら。
■【記事】冬アイス 値上げをしても 寒くても 売れ続けるの なんでなん?
■【記事】“もっとやせたい”は私のSOSだった 摂食障害の女性が伝えたいこと
■【記事】その“医療健康本”、科学的根拠は? 読む前に6つのポイントをチェック!
■【記事】覚えておくことが苦手な僕は写真で日常の記憶を残す
■【記事】障害者だからこそできること
■【記事】弁護士目指す視覚障害がある大学生の挑戦 埼玉・飯能
■【記事】福祉の知識をイチから! ヘルパー(1)仕事の内容と利用者の関係性 仕事の内容と利用者との関係性
■【記事】かわいそうなんかじゃない
■【記事】おしゃれをバリアフリーに 埼玉県上尾市
この記事を読んだ長濱ねるさんの感想日記はこちら。
■【記事】子宮頸がん・HPVワクチンとは|原因や症状をイチから解説
■【記事】がんの原因・予防法を正しく知って”|国立がん研究センター若尾文彦先生に聞く
この記事を読んだ長濱ねるさんの感想日記はこちら。
■【記事】子宮頸がん・HPVワクチンは親子で学んで デマや誤解で接種を逃した医学生
■【記事】医療費が払えなくてもあきらめないで 「無料低額診療」の現場
■【記事】「保育士の卵、ワケありにつき~ちょっとそのカラ破ってみない?~」 竹内智香さん
■【記事】試験問題にルビ? 学習障害に“合理的配慮”広がる
SDGsのうたを歌ってみよう!
『目標3 すべての人に健康と福祉を』
新しいいのちが 無事 生まれてくること
大人になれること 病院に行けること
そのすべてが世界中で 当たり前じゃない
いのちが絶たれてしまう悲しみが
なるべくない
世界に変えていこう
Sustainable Development Goals
SDGs わたしたちの目標
▶ほかの目標のうたはこちら