「もっと知るSDGs」一覧
-
新企画!長濱ねるの日々のSDGs
ねるさんが日常生活の中で実践しているSDGsを紹介する新企画がスタート!
-
“1000年に1度の雨” 洪水ハザードマップで命を守る
激甚化する豪雨災害を受け、国は「洪水ハザードマップ」を“1000年に1度の雨”を想定したものへ切り替えました。新たな内容をどう活用するか考えます。
-
NHK全国ハザードマップ
国・都道府県・市区町村から収集した災害リスクデータを、全国どこでも確認できる地図にして公開(期間限定)。リスクを“知って”、もしもの時を“想像”し、的確に“逃げる”。あなたとあなたの大切な人の命を守る準備をするためのページです。
-
都市型水害・内水氾濫に注意!
急激に事態が悪化し、予測が困難な水害・内水氾濫。これまで以上に増えると予想され、注意が呼びかけられています。
-
都市の水害「内水氾濫」 大雨時の移動では「低い場所」を避けよう
「都市ならではの水害」について知っておきましょう。都市型の豪雨は、短時間の大雨で急激に事態が悪化するのが特徴です。「内水氾濫」と呼ばれる、下水などの排水機能が追い付かず地上に水があふれてしまうが現象が起こることも。大雨の際は、地下鉄や地下街、アンダーパスといった「低い場所を避ける」など、移動時の注意点を紹介します。
-
非常用持ち出し袋の用意を!
いざという時のために、入れておきたいものとは?
-
避難スイッチ を決めておきましょう!
川の水位など、身の回りの異変から、逃げるタイミングをあらかじめ決めておきましょう。
-
避難をためらう障害のある人たち みんなで助かるために大切にしたいこと
2019年の台風19号の際、避難できずに自宅にとどまった障害当事者と支援者たちが、1泊2日の避難訓練を行いました。障害のある人が避難しようとしたときに立ちはだかる壁を、どうすれば取り除けるのか。そのヒントを探ろうという訓練に同行取材しました。
-
プラスチックごみ 最先端のリサイクル技術って?
脱炭素社会の実現に向けて、これまでの使い捨て一方通行の形から、循環型経済への転換が求められています。
-
“見えればつながる”再生プラスチックで新たな一手
再生プラスチックが何から作られどこからやってきたのかを“見える化”する取り組み。人々がつながることで輪が広がってゆく。
-
捨てられる「未使用の建材」に疑問を感じて起業
余った建材が未使用のまま捨てられる「建築資材ロス問題」に疑問を感じた1級建築士が起業。未使用建材がなぜ余り、捨てられるのか。捨てていた業者にも、買って使いたい人にもメリットになるビジネスとは?
-
岩元美智彦さん 服から服へ “完全循環”への挑戦
古着を回収して新品の繊維に戻し、再び服にする”完全循環”の技術を実現した「日本環境設計」の岩元美智彦会長。いま国内外のアパレルメーカーが、この技術で服のリサイクルを進めています。循環型社会を追求する岩元会長の思いを聞きました。
-
長濱ねるの日々の SDGs ⑥着なくなった衣類はリサイクルへ
ねるさんがふだんの生活の中で取り組んでいる SDGs アクションをピックアップ!今回は「着なくなった衣類はリサイクルへ」。 和田さんのSDGs解説と一緒に見てみましょう。
-
長濱ねるの日々の SDGs ⑤使っていない電気はオフ
ねるさんがふだんの生活の中で取り組んでいる SDGs アクションをピックアップ!今回は「使っていない電気はオフ」。 和田さんのSDGs解説と一緒に見てみましょう。
-
長濱ねるの日々の SDGs ④白熱電球からLED電球に切り替える
ねるさんがふだんの生活の中で取り組んでいる SDGs アクションをピックアップ!今回は「白熱電球からLED電球に切り替える」。 和田さんのSDGs解説と一緒に見てみましょう。
-
長濱ねるの日々の SDGs ③近場の移動はシェアサイクルで
ねるさんがふだんの生活の中で取り組んでいる SDGs アクションをピックアップ!今回は「シェアサイクルを使う」。 和田さんのSDGs解説と一緒に見てみましょう。
-
長濱ねるの日々の SDGs ②食べ物の保存は蜜ろうラップで
ねるさんがふだんの生活の中で取り組んでいる SDGs アクションをピックアップ!今回は「蜜ろうラップを使う」。 和田さんのSDGs解説と一緒に見てみましょう。
-
長濱ねるの日々の SDGs ①エコバッグを使う
ねるさんがふだんの生活の中で取り組んでいる SDGs アクションをピックアップ!今回は「エコバッグを使う」。 和田さんのSDGs解説と一緒に見てみましょう。
-
世界で争奪戦 航空燃料「SAF」 国産化の動きとは?
次世代の航空燃料と呼ばれる「SAF」。二酸化炭素排出量を大幅削減できるとして注目を集め国産化に向けた動きが始まっています。
-
“中古”が地球を救う!? EVバッテリーに秘められた可能性
今、話題のEV=電気自動車。そのバッテリーについて取材を進めると、奥深い事情や意外な可能性が見えてきました。
-
“EV蓄電池”を日常に 電気代を節約も
“EV蓄電池”を日常に取り入れようというビジネスを取材しました
-
“排水から電気を作る”って?
“工場排水から電気を作る技術を開発した会社が愛媛県にあります。従業員は10人余り。海外にも進出しようと取り組んでいます。
-
再生可能エネルギーに“待った” その背景は
宮城県では去年以降、大規模な風力発電の計画が住民の反対で相次いで撤回や見直しになりました。いったい何が起きているのか。
-
くまもとの風「待てば育つ~成長の“芽”を信じて~」
少子化で子どもの数は減っているにもかかわらず、年間30日以上学校を欠席した「不登校」の小中学生の数は9年連続で増えている。学校で何が起きているのだろう?そして、そもそも学校って何なんだろう?そんなことを思いながら取材を始めた。
-
不登校の子どもたち 新たな居場所は“メタバース”
不登校で学校に行けない子どもたちの新たな居場所として「仮想空間=メタバース」の活用が注目されており、埼玉県戸田市の小学校では“出席扱いにする”という取り組みも始まる。 メタバース登校は子どもたちの新たな学びの場となり得るか。実際に利用する小学5年の児童へのインタビューや専門家の取材も交え伝える。
-
子どもをひとりぼっちにしない地域に ~特集番組「ふるさとグングン!」から~
さまざまな辛さを抱える子どもたちを地域で支えるには?子どもが主役の居場所づくり。
-
「あの日の僕」を助けたくて
かつて「死にたい」とまで思い詰めた青年が始めたチャットの話。生きるのがしんどいと思うこと、ありますよね。
-
高校生にも生理休暇をください
生理休暇を高校でも求める声が。職場でも取得率が進まない中、取りやすくする動きは近年、企業の間で広がり始めています。
-
『長濱ねるの五島列島SDGs旅』SDGsポイントを解説!
『長濱ねるの五島列島SDGs旅』に出てくる長崎県五島列島のSDGsポイントを 和田恵さんに解説していただきました。
-
『長濱ねるの五島列島SDGs旅』 未公開映像を公開!Part.1
『長濱ねるの五島列島SDGs旅』で長崎県五島列島を旅したねるさん。 本編に収まらなかった旅の未公開映像を公開しちゃいます!
-
『長濱ねるの五島列島SDGs旅』未公開映像を公開! Part.2
長濱ねるの五島列島SDGs旅』で長崎県五島列島を旅したねるさん。 本編に収まらなかった旅の未公開映像を公開しちゃいます!