2021/8/27

コロナ禍でろう学校に変化

新型コロナウイルス対策でマスクをする機会が増えたことで、聴覚に障害のある子どもたちが学ぶ「ろう学校」では、口元の動きが見えず、授業がわかりにくいという問題が起きています。
これを解決しようと新たな取り組みを始めた名古屋市内のろう学校を取材しました。

(2020年12月取材)




マスクで口元が見えない! コロナ禍の悩み

ろう学校画像wm1.JPG

 

 

 名古屋市にある愛知県立名古屋聾学校。この学校には、聴覚に障害のある中学生から20歳まで95人が学んでいます。

 

 ろう学校の生徒の多くは、口元の動きと手話から言葉を読み取っていますが、新型コロナウイルスが広がってからマスクを着用するようになり、互いの口元が見えなくなりました。

 

ろう学校画像wm2.JPG

 

 

 高校2年生(当時)の竹元愛梨さんです。マスクで周りの生徒の口元が見えません。授業中、先生と他の生徒とのやりとりがわかりにくくなったそうです。

 

 Q「授業でついていけないときはどうしますか?」

 竹元さん「先生に、今なんとおっしゃったか聞き直したり、近くの友達に聞いたり、時間がないときはあきらめることもあります」

 

 こうした中、新型コロナウイルス対策としてろう学校が導入したのが音声認識システム。このシステムをきっかけに、授業が変わり始めています。

 

 

音声認識システムで会話の流れを“見える化”

ろう学校画像wm3.JPG

 

 学校に導入した音声認識システムです。これを使うと、話した言葉が直後に文字となってモニターに表示されます。

 視覚に訴えることで学びの質を高めることが、導入のねらいです。

 システムを本格的に授業に取り入れる前に、先生たちが実際に使って模擬授業をしてみたところ、機械にも得意・不得意があることもわかってきました。

 

 まず試したのが数学です。

 

 「X-1 カッコ綴じて二乗…」などと読み上げても、難しい数式は正しく表示されませんでした。

 

 一方で、教科によっては、

 「今日は細胞について話をしたいと思います」のように、通常の言葉づかいであれば誤変換が少ないことがわかりました。

 

 この音声認識システムは授業科目を限定して使うことに決めました。

 しかし、機材だけでは解決できない課題もあるようです。

 

ろう学校画像wm4.JPG

 

 

 加藤 淳先生です。モニターで自分の言葉が伝わったとしても、生徒同士のやりとりがうまくいかなければ授業が深まらないのではと感じています。

 

 加藤先生「みんなでコミュニケーションを取り合ったり、友達の意見を聞いて自分の意見を深めたりする授業を考えていますので、システムを使うにあたって何らかの工夫や上手な使い方が必要だなと感じました」

 

 そこで加藤先生が考えついたのは、クラス全体の会話の流れを「見える化」することでした。生徒の考えや意見を先生が言葉に出して文字化し、生徒どうしをつながりやすくしたいと考えたのだそうです。

ろう学校画像wm5.JPG

 2020年12月、初めて音声認識システムを授業で使用しました。

 

 

 卒業後の進路について考える授業です。

 

 「働く理由。なぜ働きますか?」という質問に対する各生徒の意見を聞いて、先生がひとつひとつ言葉に出すことで、授業の流れを見えるようにしていきます。

 

 

先端技術+教える技術で、よりわかりやすく

 

 この授業を受けた竹元さんには、意見が目に見える形になったことで他の生徒の意見もスムーズに伝わってきたそうです。さらに、モニターに発言が残ることで見逃した情報も確認しやすくなったといいます。

ろう学校画像wm6.JPG

 

 

 竹元さん「先生がお話ししている途中にわからないことがある時もモニターを見ればすぐにわかるし、さっきの話なんだっけ? となっても見ればすぐにわかるところがいいと思いました。嬉しかったです」

 

 加藤先生は、目線がモニターに向かう生徒が多い時には、黒板を力強く指さして先生の方に注目させます。

 

 加藤先生「生徒たちはモニターで文字を見て情報を得たり、場合によっては自分の方を見たり、というような使い分けをしっかりしていると感じました。この音声認識システムのようにいろいろなモノを活用しながら生徒たちにとって一番わかりやすく伝わりやすい授業を展開していきたいと思います」

 

 

 

 

取材後記(NHK名古屋アナウンサー・越塚優)

 このシステムについて何か新しい発見はありましたかと竹元さんに伺ったところ、加藤先生の言葉づかいの語尾は、これまで「~じゃないか」だと思っていたのが、「~じゃんか」と方言でお話しされていることがわかってイメージが変わったと教えてくれました。

 こうした言葉の細かいニュアンスまで正確に伝わるのは機械の強みだと感じます。そして、先生が教壇で身振り手振りを交えて熱く語る。だからこそ伝わる情報もあるのではないかとも感じました。人と機械が一緒になって、生徒の理解が深まる効果的な授業ができるといいですね。

 

NHK名古屋は、子どもを取り巻く課題と解決のため継続的に取材しています。

わたしにできることバナー

 

 

 

「ICT先進村」が切りひらく新しい学びの可能性

ICT1wm.JPG

新型コロナウイルスの影響で学校行事が中止あるいは縮小される中、愛知県で最も人口の少ない村にある全校生徒24人の豊根村立豊根中学校は昨年11月、3時間半にわたるプログラムを生配信する「オンライン文化祭」を開催しました。

 

 

「自ら学ぶ力」をどう育む?~コロナで問われる子どもの学び(前編)~

自ら学ぶ力画像wm1.JPG

新型コロナウイルスは、子どもたちの学びにも大きな変化をもたらしています。専門家が行った調査によると、2020年春の一斉休校期間中に高校生が学習した時間は、1日わずか2時間。さらに、62%の生徒が、「何をして過ごせばよいのかよくわからない」と答えました。

 

 

「自ら学ぶ力」をどう育む?~コロナで問われる子どもの学び(後編)~

自ら学ぶ力画像後半wm1.JPG

中国地方の教育現場の例からポストコロナの新たな“教育像”を考える2回シリーズ。オンラインと学校(対面授業)で学ぶ「ハイブリッド型授業」を取材した前編に引き続き、後編では広島県の小学校で進む、「自ら学ぶ力」を育むための先進的な取り組みをお伝えします。

 

 

貧困の連鎖を断て!西成高校の「反貧困学習」

反貧困学習wm2.JPG

大阪府立西成高等学校。この高校のユニークな取り組みが、大きな注目を集めています。その名も「反貧困学習」。格差と貧困の連鎖を断ち切るために始まった、先生と生徒たちの挑戦を取材しました。

 

 

 

オンラインと対面 学びの多様性を模索する大学

模索する大学7サムネ.JPG新型コロナの感染拡大が続き、大学では教育への影響が長引いています。いま、大学ではどのように学びの場を確保しているのでしょうか。対面とオンライン、それぞれメリットやデメリットがある中、大学側と学生側の声を取材。学びの多様性を模索する大学の今を取材しました。

 

※NHKサイトを離れます


キーワードから探す

#アイタイプロジェクト#地球のミライ#未来へ17#BeyondGender#環境#世界の話題#教育#貧困#サステイナブル#多様性#働きがい#福祉#子ども#学びたいのに#BeyondGender九州・沖縄#イベント#ジェンダー#SDGsレシピ#超進化論#育児#人権#目標9#目標1#目標2#目標3#目標4#目標5#目標6#目標7#目標8#目標10#目標11#目標12#目標13#目標14#目標15#目標16#目標17#スポーツ#スゴEフェス

Sustainable Development Goals

あなたが気になるSDGsの目標は?それぞれをクリック!